アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

IPS細胞の作製法が発見された当時私は、なぜこのような「法則」がこの世に存在
するのかが不思議でなりませんでした。
この法則は、発見されるまでは仏教でいう「空の状態で冥伏していた」といえまし
ょう。

これまで様々な法則が人類の英知によって発見され、認識されています。将来も同
様でありましょう。

科学的な発見だけでなく、世には多くの法則が人々に認識されています。

人間の可能性が無限であるなら、無数の法則がこの宇宙に冥伏されているのではな
いかと思います。

この無数の法則は、それぞれ独立したものなのか?あるいはつながっているものな
のか?大きな根源的な法則に集約されるものなのか?それとも、宇宙そのものなの
か?

あなたはどのようにお考えですか?

質問者からの補足コメント

  • №5の方が貼り付けてくれた動画の中で若い研究者が、
    「随分勉強していろいろ分かったつもりだったが、何も分かっていないことに気が付いた」
    と言っていたが、これと同じセリフを何回か目にしたことがある。

    科学の「真の実在」へのアプローチは「見当違い」なのかも知れない、などと思ったりする。

    悩むニャンポコリン

    「法則とは何か?」の補足画像1
      補足日時:2016/12/23 22:19

A 回答 (7件)

創造主がいて、そういう法則の数々を作り出したと考えたら落ち着けますね。


ただその創造主は誰が作ったんだということになり、絶対に堂々巡りになるんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユダヤ三宗教の「天地創造の神」は、人間の想像力が生み出したものである

ことは、もはや明らかである。

お礼日時:2016/12/22 22:15

きっとお望みの回答ではないのでしょうが、


あなたのいう「大きな根源的な法則」について、多くの科学者は大統一理論や超弦理論が候補ではないかと研究しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、直観的結論はすでに得ていて、理論的結論を欲しているので、
仰る方向性は望むところです。

お礼日時:2016/12/22 22:25

~~~~~~~~~~~~



脱法行為(だっぽうこうい)とは法による規制をかいくぐって一定の目的をなしとげようとする行為をいう。当該行為について、本来の規制の範囲が及ぶか否か、その他どのような法的評価を受けるかは場合によって異なる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/脱法行為

~~~~~~~~~~~

コピー商品(コピーしょうひん)とは、意図して何かに似せた商品である。デッドコピー(Dead Copy)。合法のものと違法のものがある。他社の人気商品に、意匠(外観)、商標などを似せる。ブランドの商標を似せる場合、偽ブランド商品とも呼ぶ。または、自然物あるいは自然物の加工品、たとえば食品や宝石などに似せた人造製品も、コピー商品と呼ぶ。物品の種類により、コピー食品、コピー車などとも呼ばれる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/コピー商品

~~~~~~~~~~~~

ヒトES細胞の倫理的問題

ES細胞を樹立するには、受精卵ないし受精卵より発生が進んだ胚盤胞までの段階の初期胚が必要となる[6]。ヒトの場合には、受精卵を材料として用いることで、生命の萌芽を滅失してしまうために倫理的な論議を呼んでいる(一般的に、卵子が受精して発生を開始した受精卵以降を生命の萌芽として倫理問題の対象となるとみなしている。神経系が発達した以降の胚を生命の萌芽とみなす考え方もある。)。先進国においては、例えば米国ブッシュ政権が2001年8月に公的研究費による新たなヒトES細胞の樹立を禁止している様に、いずれヒトになりうる受精卵を破壊する事に対する倫理的問題から現段階でのヒトES細胞の作製を認めない国がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/胚性幹細胞

~~~~~~~~~~~~~

731部隊(ななさんいちぶたい)は、第二次世界大戦期の大日本帝国陸軍に存在した研究機関のひとつ。正式名称は関東軍防疫給水部本部で、731部隊の名は、その秘匿名称(通称号)である満州第七三一部隊の略。
満州に拠点をおいて、防疫給水の名のとおり兵士の感染症予防や、そのための衛生的な給水体制の研究を主任務とすると同時に、細菌戦に使用する生物兵器の研究・開発機関でもあった[1]。そのために人体実験[2][3]や、生物兵器の実戦的使用[4][5]を行っていたとされている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/731部隊

~~~~~~~~~~~~~~~

統計的な有意性[編集]
科学的な結論であるためには、適切な統計手法を用いて適切に「有意な違い」があることを示さなければならないとよく言われる。 [16], [34], [35] [36], [37], [38], [39]。 。従って科学的な方法の対象であるためには、適切な統計手段が行使し得る対象である必要がある。
意味のある統計手段を行使するためには、少なくとも以下が必要である [16],[34],[35],[36],[37],[38],[39]。
適切なグループ分けの設定
適切な方法で実験条件を振る/キザむこと(所謂「条件出し」の問題)
適切な統計手法/統計検定量の採用
統計的な有意差を得るために必要な実験例数の設定
統計的な相関、差異の適切な解釈
実験データを適切な可視化手段にて可視化されること
また、以下が満たされていることが望ましいとされる。
適切な可視化手段
これらについては、後述の「実験のデザインと統計学的視点」の項にて詳述する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/科学的方法

~~~~~~~~~~~~~~~~

概要[編集]
国家の繁栄、利潤確保を目的とし、民間では成し得にくい事業を主に取り扱う。事業内容は、インフラ整備、土木建築、宇宙開発、先端研究等多岐にわたる。 国家プロジェクトにあたる根拠法として、日本国憲法第八十五条や財政法第四条の二および第四条の三が考えられている。 先端研究分野やインフラ整備へ先進的投資を行うことで国家経済に多くの利益をもたらす反面、多くの税金を投入してしまい、時に多大な損失を被る危険性もある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/国家プロジェクト

~~~~~~~~~~~~~~~~

失敗のできない実験は大変だと思った。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/23 21:44

エネルギーや物質の変化の仕方に法則性を見出した と言うところでしょう



ビッグバンを特異点として点としてるのもどうかと思います

それで法則も違ってきます。ビッグバンの中心には相当の体積が在ったのではないでしょうか?

例外のない法則はない と言いますからねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の言う「法」「法則」を「性質」に置き換えたものが、簡単に言えば存在性理論の
宇宙観だと思うのですが…

お礼日時:2016/12/22 23:12

法則は繋がっているとは思います。

しかしその繋がりは、いまいる人間の見た世界で完結するとは限りません。

例えば、リサ ランドールの5次元宇宙は、今、地球上、「この宇宙」に存在する人が、そこから見た法則では成り立たない「繋がり」です。もっと広い視野で観ないとこの法則の「繋がり」は理解できません。

これは、フラット・ランドの例で分かりやすく表現していました。

http://www.dailymotion.com/video/x29h83c_%E3%83% …

動画の13:00~


私たちに見えているものだけが、情報のすべてではないというのは、物理を学ぶ上で重要らしいです。

法則は、繋がっていると思います。そうじゃないと物理学的に説明がつきません。
しかし、「私たちに見えているものだけ」の世界で法則を見たら、繋がっていない法則も出てくるでしょう。



リサ ランドールの5次元宇宙は、正しいのか誤りかは知りませんが、真理を観る上では重要な視点だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私たちに見えているものだけが、情報のすべてではない

全くその通りだと思います。

五次元宇宙、そんなに変わった発想ではない分、「そうなんじゃないか」って思わせるものが
ありますね。
スイスでの実験って中止になったんですよね?

動画、分かりやすいので全部見てしまいました(この分睡眠時間が…トホホ)。

お礼日時:2016/12/23 00:23

1.法則とは、単位(素粒子、原子、分子、細胞etc.)間の


  相互作用のルールである。

2.相互作用とは、2つの単位間で、その「単位」の階層現象
  性における下層現象単位の共通性において、置換による
  エネルギー変位によって、発現確率に偏りが生じる事による。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1.うん、分かる気がします。

2.分かんないよ~ん。

お礼日時:2016/12/23 21:43

>2.分かんないよ~ん。



物理学の基本です。
電磁相互作用は、電子など荷電粒子間で光子を交換する事
で生じる力、強い相互作用は陽子や中性子などの核子間で
中間子を交換する事で生じる力、弱い相互作用はニュート
リノを交換して、というふうに、作用=力とは媒介粒子を
交換する(正確に言えば2つの粒子の両方の中で共通の媒介
粒子(の存在確率)が同時に実体化しようとする)時、2つ
の粒子が近い方が楽(低エネルギー)=存在確率が大きくなる
事で力が及ぶ。

(これは哲学でも何でもないのだが、この程度の基礎知識も
なく、存在や時間について質問して、「答えが分からない」
と責められても困る<物理をまともに理解するだけで何年も
かかるでしょう。勉強して下さい)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分からないと言って文句を言っているわけでは全くありません。

分からないことを分からないと言うことは、分かったような顔をするより
はるかに良いことだと思う次第です。

お礼日時:2016/12/23 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す