
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
30年前からそうですから日本は既に後退国です。
私立だけでなく国立大の学費はバカ上がりだし、奨学金も不十分で親の収入も上がらないままなので中退も多いようです。
大学の本来の仕事である研究についても、未だに「儲かる研究」にだけ金を出す、とか言って基礎研究を疎かにしていますから先は無いでしょうね。
底辺が広がらなければ頂点は高くならない、という事を理解せずに目先もしくは仲間内の利益にしか関心の無い政権与党の政策の結果です。
No.8
- 回答日時:
田畑耕作者にしても、道路工事にしても、電線工事にしても、技術者・職人・云々を育成したことが、普及率に繋がった起縁なのでしょうが、昨今のワクチン・遺伝子とかも、それなのでしょう。
以前、TVで、重力波?ある筈だけど検出出来ない?、そんな番組もありましたが、何かが考案されたならば関係者も用意も増加して行く、そんな古今東西でしょうか。
産業の数なのだか、法マニュアルの数なのだか、法マニュアルならばUSBにでも圧縮できる。
No.6
- 回答日時:
日本は、中曽根の時代に、世界に負けない競争力よりも、国内の既得権益層の利益を優先した頃から、後進国(と言ういい方はもうないですけど)へ進みはじめています。
昨今の教育投資云々と言う小手先レベルの問題ではなく、日本とは、そういう国家です。
No.4
- 回答日時:
一言で教育投資と言われても、中身に依るのでねぇ・・・
見かけの大学進学率を上げる為に、たくさんの経済的補助して、
結果としては、遊んでても卒業できる文系を理系の倍の数送り出してる訳で・・・
No.3
- 回答日時:
>財務省のいいなりで国家財政の運営を続ければ、そう遠くない時期には先進国から発展途上、後進国へ転落すると思いますか?
思います。
財務省は、健全金融の監督役ではありますが、躍起になって税収を確保し、他省庁に対する牽制をし、自身の権益確保に熱心です。
そして、基礎研究や研究・技術の裾野を広げることに価値を置かない集団です。極端な話、企業の中でもそうですよね。
不思議なことに研究者、技術者の中にはこういった役人と折衝が上手な人もいます。また、現場の事務屋の中にもそういった研究が大事だと直感で理解し協力してくれる人がいます。そういった人達の、厳密にいえば誤魔化しで、基礎技術のアップグレードが細々と行われているのが現実です。
事務屋が重用されればされる程、こういった状況は悪化します。彼らには理解できないのだから仕方ないのでしょうけど、理解できる能力が欠けていることを理解できていないのは致命的とさえ思えます。
フランスなどでは、技術屋の超エリートというものが存在します。政治的な立場では同等です。
アメリカなどでは、政治的立場は強くないにせよ、閥と言えるくらい技術屋の層が厚いですから、彼らを無視することはできません。
日本は実際に手を動かす人達を軽んじる。欧州のほとんどにある学歴・階級による壁、その弊害を分かっていながら、そうなのでちょっと性質が悪い。こんなことをしていると転落するよというのは、私も強く思います。
No.2
- 回答日時:
教育に限らず、技術開発・研究にも資金を投じていないですよね。
昨今に見られる、半導体事業なども日本は途中で止めてしまい、その付けが今回ってきていますよね。結構、先見性はこの民族には無いと思いますね。
ただ、もう一方で、左派の大学教授にも研究費名目で資金を提供している。もう少し、良く国家感を見据えて無駄な投資をせず、必要な分野には提供する事を考えて欲しいですね。
その為にも、日本の官僚がただ事務手続きではなく、物事をもっと広く把握する必要は有ると思いますけれど、、、。
No.1
- 回答日時:
これをどうぞ。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/article …
対外純資産約357兆円
だからなんなん?
って言われそうですが
メディアの一方的な話を鵜呑みにしないほうがいいのではと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 この30年で日本は確実に貧困国へ転落した? 7 2022/05/01 08:39
- 政治 日本が先進国から転落する日が近づいている 7 2022/05/28 08:27
- 政治 日本が最悪の苦境に陥った原因は・・・ 6 2022/06/03 11:07
- 経済 日本の国債の約半分は日銀が持っているので、減税や大規模な未来への投資の財源に使えませんか? 7 2023/05/29 16:23
- 政治 参院選は岸田内閣を追い落とす絶好のチャンス 4 2022/06/13 18:07
- 政治 日本が貧しくなった理由はずばりこれ! 8 2022/05/26 19:20
- 政治 次の某ジャーナリストが政党を立ち上げた場合の公約・マニフェストの内容をどう思うでしょうか 2 2022/05/18 23:34
- 政治 〜先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が11日夕、新潟市で開幕した。鈴木俊一財務相は開幕に先立 2 2023/05/12 06:54
- 外国株 インデックス投資は、実は罠がある、バンガード社が、ウオール街の ランダムウオーカーとか、宣伝活動した 2 2023/01/06 22:08
- 政治 岸田総理は増税政策のみ ドラキュラと変わらないような? 三橋貴明は語る。 コンクリートから人へ」とい 4 2023/02/09 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
式典のしきたり
-
PTA会計・会計監査
-
財界人が安倍政権の中で大きな...
-
サービス収支とは何でしょうか?
-
前首相の安倍が行った、いわゆ...
-
国家予算が余ったら翌年その分...
-
国民が求めているのは、現金給...
-
財務省が国家予算を家計に例え...
-
公共事業の入札について
-
官房長官と官房長の違い
-
コロナ予備費の12兆円
-
衆議院選挙後の組閣までの期間
-
国宝等、重要文化財にかかる維...
-
大規模小売店舗法
-
町内会 所有の神社
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
国民保険料って毎月いくら払う...
-
日銀と財務省はなぜ緊縮財政と...
-
れいわ新撰組 山本太郎氏 大学...
-
ワクチン接種した方が感染リス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
式典のしきたり
-
PTA会計・会計監査
-
談合は民間企業では起こらない...
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
官房長官と官房長の違い
-
鍾馗の起源に、関羽の要素があ...
-
PAS設置の法的根拠はありますか。
-
国宝等、重要文化財にかかる維...
-
北海道開発庁と沖縄開発庁
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
接地A、B、Dの共通接地について
-
沿線住民の利益を考えれば、赤...
-
歴史的人名「靱負(ゆきえ)」...
-
国会では安倍氏が問題になって...
-
財務省が国家予算を家計に例え...
-
厚生労働省の職員のワクチン接...
-
財務省はなぜ外国人生活保護受...
-
赤字企業でもボーナスが支給で...
-
大阪万博が赤字なら誰が負担?
-
第三セクターの監査役に自治体...
おすすめ情報
財務省の最大の欠点は、ずばり、「現状維持のままで財政再建を果たす」と言うことに固執していて、経済成長と言う戦略がないことかと思います。