dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルールを守らない杜撰な会社のようです。
ヒグマなどがいると、多少スケジュールを無視してでも、
そこに長居したりするそうです。
他にも色々とルーズなことがあったようです。

確かに問題だとは思います。
裁判なり、正式な場所で戦えばルール違反は非難されるのは、
仕方ないと思います。

ただ、世の中のあらゆる面で「いい加減さ」ってあります。
結果論として
「あの部分をちゃんとしていれば、こんなことにはならなかった」
っていう側面は、大抵の事故や事件にはあると思います。

車の制限速度は誰も守っていないし、後部座席のシートベルトは
ルーズな人も多いです。信号も黄から赤に変わった瞬間くらいは
平気で突っ込んでいます。

歩行者や自転車では信号無視なんてしょっちゅう見かけます。
毎日のように歩道を走る自転車を見かけます。
ヘルメットもしてないことがほとんどです。

石油ストーブには、
「安全に使用するためには毎日フィルターを掃除しましょう」
とか書いてありましたが、どれほどの人が実行しているか疑問です。

車を運転する人にとっては10km/hのオーバーは
「そのくらいいじゃん」
って感じでしょう。ですが、車を運転しない人から見ると
「違法行為を日常的にしている常軌を逸した危険ドライバー」
となるわけです。

「スケジュールを無視してけしからん!」
ってみんな責めてるのに、事故の前は、
「客のために多少のスケジュール変更は気にしない融通の利く良い会社だ」
とか言ってたわけです(ってかほかの会社もそう)。
そんなにダメなことなら、事故の前から「けしからん!」って言えよって感じです。
事故ったとたんに
「スケジュール無視はダメだ!だから事故るのだ!なんて杜撰な会社だ!」
って。

別に、
「観光船は悪くない」
とは言いません。

でも、自分はそんなに立派に生きていないので、こういう事故の時に
あまり責めたい気持ちが湧きません。
「自分もきっと、ある面では似たようなもんだろうしな・・・」
って。
そう思う人いませんか。

A 回答 (9件)

10キロと100キロでは明確に違います。

危険度も刑罰も。世論も。

それに私はよそ見つきとまで記載しました。都合の悪いところは無視ですか。

それに、例えば無線だけ壊れているなら、あり得る。しかし、衛星電話までも故障なら、普通ならどちらかを直してから運行するでしょう。

あなたは言い訳しかできないのですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですから・・・

それを普段からやっているからそう思うだけでしょ?
って話。
私は、10km/hオーバーでも十分に異常なことだと思います。
だって「違法」なんですよ。

「周りの漁船が出向しないけど、自分は出向する」
は違法ではないけど、
「10km/hオーバー」
は明確な違法なんですよ???
わかりますか?

いざというときに危険を回避できるか否かの速度として設定している
わけで、たとえ10km/hオーバーでも
「命を軽視している」
という態度に他なりません。
警察か教習所に聞いてみてくださいよ。
「10km/hくらい問題ないですよね?」
ってさ。

「もっと危険なことはある」
なんてなんの言い訳にもならないですよ。

結局、あなたは個人的に
「これは破ってもいいルール。こっちは破っちゃダメ」
って設定しているだけ。しかも、
「自分のいるところは多少ルーズでいい。
でも、あなたたちの分野は絶対に違反するな。」
ってことでしょ?

お礼日時:2022/05/08 11:23

あなたは言い訳のオンパレードですね。

十キロオーバーではなく、100キロオーバーのよそ見運転ぐらいの感じですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや・・・

ですから、そこは、
「無関係な立場か否か」
なんですよ。

私は運転はしませんが、運転しない立場からすると、10km/hオーバーも
「毎回違法運転を繰り返す狂ったドライバー」
って見えるんですよ。

あなたは
「10km/hくらいいいじゃん?それくらいの違法行為は別にいいでしょ?」
っていう感じなんでしょ?
それは、違法行為に慣れてしまった人の感覚なんですよ。

違法行為を続けてた社長も似たような感覚だったと思いますよ。
「まあ、真正面から見れば違法かもしれんけど、大きな事故になってないし」
ってね。

お礼日時:2022/05/08 10:17

危なくても出港して危険性を見せて引き返すと社長は認めた。

違法性は十分ある。資格取り消しを検討中の報道があります。保険会社の保障は決まっていないでしょう。あの素人弁護士が信用出来ない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。
違法は違法で良いと思います。

違法でないことまで
「あの時、●●すればよかった」
という結果論で責めるのはおかしいといいこと。

素人弁護士??
資格持っていない人が弁護してるんでしたっけ?
それこそ違法行為では?

資格を持っているのに、事実とは違うことを言うって貶めると、
名誉棄損になりますよ??

まあ、世間の「プロ・素人」の基準は、
「問題を起こしたか否か、周りに人間が認めるか否か」
ですからね。
例え資格を持っていても、気に入らないことを言えば、
「素人」って言われるし、どんなに技術を持っていても、
事故れば「素人だから」って言われますもんね。

今回の事故も、「船長は素人だ」と言われてますけど、
「3年でプロ」みたいですね。
「でも船長は2年だからまだ素人」
って。
3年目で急に、素人からプロになるの?って感じ。
ドラクエのレベルじゃないんだから・・・

お礼日時:2022/05/08 10:21

どこもやっているとあなたは言うが、朝以外は他の船は出港しないで、他の漁師は止めたんですよ。

ベテランなら判断出来たがベテランとは再契約しなかった。しかも、出港は社長判断と認めた。危なくとも出港して途中で引き返す料金設定というのが国交省は認めていないとも言っています。この評価は保険会社がすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね。
それが問題かどうかは裁判で判断されるでしょう。

「漁師が止めたのに出向した」
が違法行為ならば罪を償うべきかと思います。

あくまで、非難されるか否かは、
「違法行為があったか否か」
だと思います。

結果論として
「あの時、●●すれば事故は起きなかった」
というものを根拠に罰を与えるのは法治国家ではないと思います。

この件に限らず、事故が起こると、
「関係者が悪に決まっている。とにかく悪い理由を探せ」
というような結論ありきの理論が展開されます。

お礼日時:2022/05/08 09:37

去年の2回の事故があり、それでも、定期的な連絡を怠っていたそうで、しっかりやっいれば、連絡手段の改善を前もってやれたでしょう。

保険は全額は出ないと思います。また、あの社長なら、次の保険契約は出来ない可能性があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もちろんそうなんですけどね・・・

「交通事故を起こしたあのバカ野郎は、街中で制限速度を10km/hも
オーバーしてやがった。
制限速度を守っていれば事故は起きなかったかもしれないのに」
みたいに聞こえるんですよね。

制限速度10km/hオーバーで事故・・・。
まあ、制限速度を守っている人も多いし、守っていれば確かに
事故は無かったかもしれない。
そして、守っていなかったことは明確な違反。
もちろん、悪いのはドライバーだけど。
だけどねえ・・・。
って感じ。

お礼日時:2022/05/08 09:42

今回の問題は「スケジュールを無視して」起きた問題ではないですね。


「スケジュールを無視して」という批判はあまり聞きません。

今回の事故の主たる原因は次のとおりでしょう。
・瀬戸内海の船を知床のような波の高い箇所で運行した
・ベテラン船長をすべてクビにして、水陸両用バスの運転しか経験していない人を採用した
・無線や衛星電話が使用できないのがわかっていながら営業していた
・他の運航会社に先駆けて1社だけで運行していた(複数の船がでていたら他の船で救助できていた可能性が大)
・波浪注意報がでていながら出航を強行した

信号が黄色や赤色になっていても交差点につっこむ車があるというのは事実です。でもそれをバスがやったら大問題でしょう。バスは安全に乗客を運ぶ義務があります。今回の観光船も乗客を安全を第一に考えなければならなかったのですよ。

今回の事故は乗客の安全よりも営利を求めた結果起こったとです。スケジュール以前の問題ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いや・・・

どれも法律違反ではないんですよね。
ってか、普通にどこもやっているようなこと・・・。

要するに、事故という結果が出た後で
「ここに注意しておけば、事故は起きなかった」
って言うことですよね。

お礼日時:2022/05/05 16:03

スケジュールよりも今回のは天候や無線、衛星電話の問題でしょう。

確かに問題で叩かれて当然でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですね。
世間は結果論ですから、叩かれるのはしょうがないと思います。

事故ってなければ、
「他の会社が行かないような中で、素晴らしい状況判断だった」
って褒められてたのに。

お礼日時:2022/05/05 16:01

確かにその通りです。



タラレバは万事にある事で、結果論での非難はなんの成果はありませんね。
今回も事故が無ければ他社が出航しなかった中での観光が出来たとお客は
大満足だったでしょう!

飛行機、電車、各種船、バルーンやバンジー等命?を他人に任せる客は
運次第と自己責任が基本です。各種法律や規制が有っても事故に遭い
落とした命は戻ってきません。

マスコミは事件事故を商売にしているハイエナです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう。

周りが何キロで走ろうが制限速度を
守るような人ならいざ知らず、なんとなく、その場の雰囲気的なルールと
「今まで大丈夫だから今日も大丈夫」
みたいな感覚の人が多いわけです。

なのに、事故がおきたとたん
「ルール違反だ!杜撰だ!」
って恥ずかしくないのかな。

実際、他の会社だって、スケジュール無視はやってるわけ。でも、責められない。ってかむしろ褒められる。

偉そうなこと言って、恥ずかしくないんかな?

お礼日時:2022/05/04 23:08

程度問題だと思いますよ。


そんなにぎちぎちにルールを守れ、というより、バッファを持って、各自で判断する部分を残しておいた方がいい社会だと思います。
だから、ヒグマがいたら長居するのは、サービスとして許される範囲かもしれませんよ。
でも、今回の状況はそれ以前の杜撰な運航状況だったみたいですね。
検査側の国交省がまともに検査していれば防げたこと、とも言えます。
チェック機能があるのに、それがいかされませんでした。
だから発生した事故でしょう。
大事故なんて単一の原因で発生することなどまず無いのですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>ヒグマがいたら長居するのは、サービスとして許される範囲
そうなんですか。
でも、死ぬほど非難されてますよね。
「スケジュールを守った運航は、安全管理の基本だ!」
って。

お礼日時:2022/05/04 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!