dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚前提にお付き合いしている彼氏と、家柄が違いすぎて不安に感じています。
彼のご家族は全員大卒以上、ご両親は会社を経営されています。
彼自信秀才でゆくゆくは会社を継ぐそうです。
お爺様の家もかなりの豪邸だそうで、住む世界が違うなと話を聞いて感じます。

私の家族は私含め誰も大学に行っていないですし、貧乏ではありませんが家柄が良いとはとても言えません。(だから恥じているとかはありませんが)

家柄が違う人と結婚された方、苦労したことなど教えていただきたいです。

A 回答 (6件)

自分は男ですが少し似てるかもです。

妻方の実家は親族全て教員や公務員に会社経営してる叔父など同じく全て大卒です。妻の祖父が建てた実家も大きく妻の母親は今は1人だけど別で持ち家。その妹の叔母もアパート3件所有し持ち家。叔父さん達もまったく同じ感じで数々の不動産所有。自分は中卒で似たように貧乏育ちですが、うちの家系親族はまぁ頭悪い連中が多い。なので最初は本当に釣り合わないとしか思いませんでした。妻の父親は妻が高校の時に癌で亡くなったので他界してるのですが救われたのは祖父と祖母にお母さんがとにかくいい人。婆ちゃんにも、自分のような低学歴の人間がこのように立派な方と釣り合うのかと不安で…と言ったら叱られ、私達はたまたま生きてきたのがこうなっただけ。人柄、人としての筋が通った生き方してればそれが1番大事。だから二度とそのような事言っちゃダメだよ。自分が厳しくも1番可愛がった孫があんた選んでるんだから間違いはないでしょう。と言われ救われました。また妻の兄弟の男連中は都会に出向きなかなか来ない、妻の兄貴2人も実家に来なくほとんど自分が庭の草刈りや土地管理、親族集まった時のバーベキューなど即戦してたら離れた親戚連中も戻り義母と祖母からはあんたが日頃、明るくしてくれたおかげや。って言われ気に入られました。だから主さんも恥じる事なく凛として飛び込んだ方がいいと思います。それに彼氏さんお金持ちなら結婚したら不自由なく生活安定するのは間違いないですし言い方悪いけど、世の中カネです。好きを貫きとにかく彼氏さんの為にも自身の為にも生きて行ったらイッパイの幸は生まれてきますよ。
    • good
    • 1

旦那様のエッチの出来る家政婦としてお暮しになればいいと思います


デビ婦人だって元は貧しい家庭 高級クラブで働いて大統領に見初められた人その後勉強してマナーを覚えて今日に至っています
うちは逆パターン祖母は家老職祖父も加藤清正の本家の出、結婚式には土地の名士が勢ぞろい相手の親戚は傘を持ちげたを履いた姿で式場のホテルで断られたぐらいの田舎者でも気にしたこともありません。
貴方自体が学歴で人を差別しているからそう思うのだと感じます
断ればよかったのにね
    • good
    • 1

正直、玉の輿に乗れて羨ましいという印象しかありません。


彼はあなたを選んでくれたのだから、心配いらないです。
堂々としていればいい。

大卒ばかりだから親戚が集まった時の会話などは難しい話が飛び交っていてサッパリかもしれませんが、ニコニコして笑って適当に相槌を打っていればいいです。
    • good
    • 0

50代の主婦です。



お相手の家によるかもしれません。

例えば、相手の家が裕福だと、結婚のお仕度に、
結婚後何かと文句の様なことを言われたりとか、
マナーなどをうるさく言われたりとかするかもしれません。
(お茶やお花や食事のマナー、お礼状が書けるか?など)
    • good
    • 1

結婚してからーぼろぼろに


言われます。我慢すれば
いいのです。価値観が違うといっても本当に人格的に
出来た人はいろいろ言わないです。親御さんが気を
使い苦労されるかも。
    • good
    • 1

私の家は祖父が下駄職人、両親は高卒。

父が公務員、母は専業です。

夫の家は、祖父が医者。義父は社長。
風呂が3つ、トイレが4つ、部屋数17くらいのドデカい屋敷。
昔は書生や女中が同居しており、祖母の若い頃は、一人で着物を着たことがなかったそうです(どんだけ……)。

ただ金持ちなだけではなく、歴史的もある。
江戸時代からの家系図があり、様々な伝説と共に歩んでいるため、地元の図書館に『○○家の歴史』なる本が所蔵されています。
NHKの『その時歴史が動いた』で特集される偉人を輩出しており、その人の第何十回目の法事をやると未だにテレビ局が取材に来るほどです。
色んな意味で、かなり格差があります。

でも、なにも関係ありません。
我々は東京で勝手に核家族していますし、遠方なので普段は何の関わりもありません。
私の仕事を尊重してくれますし、とっても大事にされています。
とってもフレンドリーで、実のある方々です。

「歴史を語り継いでほしい」という要請で、最初に様々な書籍を貸し出されたのが普通の家と唯一違っていたところです。
明治時代の旧仮名遣いの本なので、読めなければ苦労したかも。
夫が歴史に興味がなく本も読まない分、私がそれらをサクサク読破できることを、めちゃくちゃ感謝されました。

今からあんまり気にしないでいいと思います。
相手の考え方次第だし、いざとなれば旦那さんが守ってくれるかどうかだけ見極めればいいと思います!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A