
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
病院にしても老健にしても、サ高住(国交省所管)にしても、老人ホームに(厚生省所管)しても、入浴は2回/週しか見たことはない。
母を預ける前に老人ホームとか10か所以上見てて回ったが。(高齢者住宅で外部の介護サービス施設に入浴に行くところは、要望次第だろうけど)。母は”週に2回よ!”とブーたれていましたが、老健やサ高住に相談して私の自宅の風呂に入れられるか聞いたら、危ないとのこと。父が風呂で亡くなっていますしね、母は心臓に持病がありますしね。コロナの影響で連れ出せないですしね。どうしようもないですね。joshuatreeさん回答ありがとうございます。やはり施設の種問わず、国が定めた最低入浴回数の週2回がほとんどなんですね。私が質問した施設が回数を減らして週3回でも他の施設と比較したら多い方とのことですよね。わかりました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
サービス付き高齢者住宅とは違いますが情報の追加として。
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)は基本1週間に2回です。
高齢者のお風呂って利用者の負担(特に心臓)になることが多く、浴室内
での転倒などの事故も少なくなく、そして新陳代謝が遅く排泄で失敗が多
いとかじゃない限り体が汚れる事も少ないので、お風呂の回数はそれほど
多くなく、そこらへんの数字に収まっています。
以下雑談
風呂嫌いが認知症になると「前回いつに風呂に入った」ということを忘れ
るので、「明日入るから今日は入らない」とか「昨日入ったから今日入る
必要はない」という会話が普通に行われています。
一週間に2回でも回数少なくて不満なんてほぼ聞かず、むしろ嫌がる利用
者の声掛けでスタッフが風呂嫌いになるという状況です。。
meg68kさん回答ありがとうございます。風呂嫌いの方の言い訳やこじつけの内容は人により様々で、ある意味介護士としては勉強になりますよね・・・。たしかに入浴担当スタッフの方々も、毎度嫌がる方々に疲れてしまう時もあると思います。疲れた方々にも是非めげずに頑張っていただきたいです。グループホームもやはり週2回なんですね。安全第一ですから、それくらいがちょうど良いのですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護 ショートステイの家族による送迎について 施設によって対応は違うことは承知しています。 お聞きしたいの 1 2023/01/06 19:22
- 介護 老人施設を探す方法について 6 2023/03/29 20:46
- 介護 介護士の人に質問です。介護施設で働いてる時に入浴介助がありますがその時は毎回ジャージズボンやチノパン 1 2023/05/26 21:52
- 介護 特別養護老人ホームに勤めている方に質問です。 排泄介助、食事介助、入浴介助 それぞれのケアで、皆様の 1 2022/10/23 17:28
- 介護 介護施設での入浴介助中に偉そうに言う利用者がいます。お〜い!早うせぇや!さっさと動け!早う脱がせろや 4 2022/10/17 11:39
- その他(住宅・住まい) 身内の居ない人の高齢者施設入居 4 2022/06/23 20:22
- 健康保険 世帯分離と高額療養費の上限 2 2023/07/10 17:13
- 友達・仲間 私の父が脳出血で歩けなくなりました。 私のところは母と私は同居ですが、看護師という職業柄、離れて生活 3 2022/08/13 23:42
- 九州・沖縄 別府のおすすめの日帰り入浴施設を教えてください。 2 2023/03/12 08:52
- 温泉 山梨県石和温泉日帰り入浴 1 2023/04/06 17:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入浴拒否について
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
介護の入浴サービスに関して教...
-
寝落ちしてしまったのだが、お...
-
エスキモーの風呂
-
介護用つなぎ服について質問で...
-
入院中の入浴について
-
「マンションの大浴場で起った...
-
For the Romans, bathing in a ...
-
常識か?非常識か?
-
入浴拒否のあるご利用者
-
市販の入浴剤で、何の香りが一...
-
介護で生かせるキャラや得意なこと
-
20年後に老人ホーム入居を希望...
-
突然の親戚の訃報
-
自動車教習所で旧友に再会した...
-
介護保険について
-
介護老人保健施設とNPO法人...
-
介護老人保健施設退所後 再入所...
-
職場の男性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
温浴施設の家族風呂って、一般...
-
市販の入浴剤で、何の香りが一...
-
友人3人が泊まりに来るが、お風...
-
お風呂を覗かれている気がする
-
お風呂に入れない言い訳を考え...
-
中学校の集団風呂で水滴検査は...
-
刺青をある客の断り方を教えて...
-
エスキモーの風呂
-
尿道留置バルーンカテーテルに...
-
昭和時代は、お風呂(シャワー)...
-
介護施設の入浴に関して、つい...
-
風呂に入る国と入らない国の文...
-
介護施設での入浴回数
-
守秘義務について
-
戦場でのトイレや風呂事情について
-
人が入浴中に脱衣所に入ってく...
-
要支援1です。入浴のためにデ...
-
高齢者男性(単身者)は下着を毎...
-
日本の戦国時代ではトイレやお...
-
労働時間内で入浴がみとめられ...
おすすめ情報