
3人の客が1000円ずつ出し合い、3000円の品物を買いましたが、店主が「品物が少し古いので500円値引きするように」と店員に伝えました。店員は500円では3等分にできないと考え、200円を自分のポケットに入れ、品物とおつり300円を客に渡しました。結局、客は1人900円ずつ出し合い、店員のポケットに200円入ったので、合計は2900円になりました。
さて、100円はどこに消えたのでしょうか。
僕はこの問題のおかしいところは客が出した900円ずつを店員が着服した200円と合算してしまうところだと思いますが感覚的にしか分からず、きっちり算数して他人に説明することができません。
分かる方いますか?
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも500円を値引きしたので、店に入れなければならないのは2500円です。
それぞれほ客が出したのが900円なのは間違いなく、900円x3=2700円が店に払った額、そのうち200円を店員がポケットに、残り2500円が店の取り分です。
最初の3000円という響きが頭に残ってますが、もうその価格は存在しないので、基準に考えてはいけません。
めちゃくちゃシンプルで僕には理解しやすかったです。
僕はこの問題を初めて見たとき20分ぐらい考えこんでしまいました。
成績が良くて知能の高い人でもこの問題に引っ掛かる事はあると思いますか?
No.12
- 回答日時:
>成績が良くて知能の高い人でもこの問題に引っ掛かる事はあると思いますか?
数学と思いきや国語的、論理的な読解力が必要です。文章の本質を捉える力というか、地頭が良い人はそのような読解力が優れていると思いますし、このような問題も頭の中で順番に整理して解けると思いますよ。
No.10
- 回答日時:
>おかしいところは客が出した900円ずつを店員が着服した200円と合算して
その通りです。客が出したお金から 店員が200円 着服したのです。
お客は 3人が 1000円出して、100円もどってきた。1000-100=900 で、
900x3=2700 。
店員が 200円 着服したので 店に入ったのは 2700-200=2500 。
品物は 3000円を 500円値引きしたので 3000-500=2500 。
何処にも 矛盾がありません。
No.9
- 回答日時:
収入、支出で考えるのさ。
支出は客:2700円
収入は
店主:2500円
店員:200円
支出=2700円、収入=2700円でピッタリ合ってる。
2700円の支出と200円の収入を足すと言う、ヘンテコをやってる。
例えば20万円の給料もらって、19万円使った。
20万円+19万円=39万円、って何なの???? ということ。
No.7
- 回答日時:
これはいわゆるペテン(論理のすり替え)ってやつですね。
1000円ずつ出して100円ずつ返してもらったから1人900円ずつ出した。900×3+200=2900だから残りの100円は何処に?ってなりますが、話を良く見れば分かります。店主は「割引きして500円引き(2500円)」だということです。お店は2500円しか受け取っていないので
900×3-200=2500
が正解の式になります。
No.6
- 回答日時:
>僕はこの問題のおかしいところは客が出した900円ずつを店員が着服した200円と合算してしまうところだと思います…
そうですね。
合算でなく減算、足し算でなく引き算をしないといけないのです。
>結局、客は1人900円ずつ出し合い、店員のポケットに200円入ったので、合計は2900円になりました…
ではなく、
【結局、客は1人900円ずつ出し合い、店員のポケットに200円入ったので、合計は2500円になりました】
です。
No.5
- 回答日時:
販売価格は2500円、支払いが3000円なので、お釣りは500円です。
このお釣りは、店員200円と、購入者300円に別けられました。
購入者の支払額は2700円なので、その過剰分が店員200円、です。
割引額とお釣りの額が一致していることが、
ご解釈を誘引しているのです。
No.4
- 回答日時:
3000円の品物を500円値引きする時点で3000と言う数字は2500に変わっています。
客は100円返ってきているので3人では、900×3で2700円払ったことになりますが店には2500円しか入っていません。ポケットに入ったのが差額の200円と言うことです。No.3
- 回答日時:
500円値引きしたのですから商品の販売価格は2500円です。
お客は900円ずつの計2700円払い、差額200円が店員のポケットに入りました。
これがすべてです。
2700円に200円を足すことに意味はありませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「4は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? どういうわけかこれを間違っている(偽の命題)
数学
-
あいまいな日本語数学問題
数学
-
理数系に詳しい方へ。円周率はいつか割り切れる?または、やはり割り切れない?
数学
-
4
「2辺の長さとその挟む角の大きさが決まれば、三角形の形はそれで決まる」 という解説文がありました。
数学
-
5
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
6
そろばんの割算で 3543436514÷58174=60911が正解の答えなんですが、 僕が、実際に
数学
-
7
【 数学 数Ⅰ 】 〇 平方根 写真には、 「9の平方根と√9は意味が違う」 と、書いてありま
数学
-
8
なぜk=0の時成り立たないのですか
数学
-
9
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
10
√2×√3=√6となることを証明せよ。という課題が出たのですが、下の答えで大丈夫でしょうか?間違って
数学
-
11
連続した5つの自然数の積が30240になるとき、この5つの自然数の和として正しいのは?という問題の解
数学
-
12
これの(2)なんですがcosx/sinxになって1/tanθにしたらだめって言われました。どうしてで
数学
-
13
(8)なんですけど答えをcosx-sinx(1+x)って書いても丸ですよね?
数学
-
14
「1は素因数が2と3だけである」 って正しいですよね? パープリンどもの主張をずっと読んでいると、こ
数学
-
15
これって正しいんじゃないの? 「無理数を小数で表現すると、小数点以下に数字が無限に続きますが、それら
数学
-
16
「+−×÷(四則演算)」。 演算において、これ以外に考えられる方法は無いのでしょうか?
数学
-
17
二次関数の問題なのですが、パープ〜が愚にも付かぬ珍説を喧しく唱え続けていて、非常に当惑しております。
数学
-
18
sinθ≦θ の不等式がよく分かりません。これは常に成り立っているのですか? 証明して欲しいです。
数学
-
19
どうして3.14をπにするようになったのでしょうか? 3.14の方が分かりやすくていいと思うのですが
数学
-
20
1 2÷ ― がわからないです √2
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
レジに店員がいない
-
5
店員と客は友人にはならない??
-
6
電気店店員の敬語について
-
7
コンビニ店員って何でアホな人...
-
8
消えた100円問題は何故あの...
-
9
「生一つ持ってきて」は客の横...
-
10
携帯ショップの店員てどこもキ...
-
11
「仕方ないじゃ仕方ないですよ...
-
12
バイトの希望休、何日から多い...
-
13
冷やし中華と、冷やしラーメン...
-
14
通信制高校生のバイトについて...
-
15
私は小学生からずっと不登校(今...
-
16
シフトに関して。 いつもなら、...
-
17
いきなりステーキって美味しい...
-
18
松屋でID払いできますか?
-
19
バイト先から急な呼び出しが多...
-
20
飲食店でお客さんが席で飲み物...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter