dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

a:の文法がまったく理解できません。
 詳しい方、どういう構造になっているのか教えていただけないでしょうか?
 「私は16歳でした。」と言いたいだけなら、b. でよくないのでしょか?
 

a:
I'd had been sixteen.
私は16歳でした。

b:
I'd been sixteen.
私は16歳でした。

質問者からの補足コメント

  • 文脈が漏れていて失礼しました。
    文脈は、英語を学ぶyoutubeで、外国人へのインタビューする動画でした。
     初体験はいつ? って聞かれて、男性がa:の回答をします。

    この文脈で回答がかわるでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/05/14 09:30
  • テロップでは、a:になっておりましたが、
    a:は間違いだということなので、音声を再度聞き直すと、
    私には、「I would’ve been sixteen. 」 にきこえました。

     仮定法のif節がない? 
     16歳だっただろう と考えらるとおかしいでしょうか?
     文法的にも問題はありませんか?

      補足日時:2022/05/14 10:00

A 回答 (5件)

あなたの最新コメ


のような考えであってるような気がします…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/05/14 11:30

16歳だったかもな、、というのであれば I may have been sixteen.


絶対16歳だった、という確信があれば  I must have been sixteen.
でしょう。
    • good
    • 1

I would had been sixteen.


と言うことなんでしょうが
文法的にあってるのかな…


I would (I'd)have had been sixteen
と言っていて
16になっていただろう
くらいの意味なのかもです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

文脈も考慮すると I'd have had been sixteen かもしれませんね。
これは、文法的には、何になるのでしょうか?
未来完了形の丁寧な言い方ですか?

お礼日時:2022/05/14 11:29

a の I'd had been sixteen. は間違っています。

I'd はI had の略ですから、 I'd had という had が重複した表現はしません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

a はやはり間違いですか?
こんな文法をみたことないぞと思い、自分なりに調べたのですが、
どうしてもわからず質問しました。
英語を学ぶコンテンツ動画で、そこは間違わないで欲しかったですね。
間違いだとわかり、すっきりしました。

お礼日時:2022/05/14 09:33

Hello!


aは間違っています。
bも非常に不自然だと思います。文脈がわからないので言い切ることはできませんが、 
「私は16歳でした」は= I was sixteen.が普通の言い方です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!