
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
考え方は正しいです。
更に効率を下げる要因に、バッテリーの温度があります。
低温になると蓄えた容量が下がります。
だから、ヒーターで温める方法が採られます。
また、高温になるとやはり容量が低下します。
だから、冷却のため、空冷や水冷の冷却装置が付いています。
これは充電ときにも容量低下を防ぐため温めたり冷やしたりします。
温度特性の問題から冬場と夏場の使用で、走行距離が大きく縮まる要因で
改善の研究がされています。
No.5
- 回答日時:
お考えのような効率の定義では充電器の効率も入ってしまうので二次電池そのものの効率の定義としては適当ではないものと思います。
一般には「所定の測定条件で充放電した場合、充電電気量に対する放電容量の百分率を「充放電効率」(クーロン効率)と呼び、二次電池の性能を表す指標のひとつ」とされています。
https://engineer-education.com/lithium-ion-batte …
ここにも書かれていますが、放電効率はリチウムイオン二次電池で95%、鉛蓄電池で87%、ニッケル水素電池で90%とのことです。
EVシステムの中での話であれば、あなたのお考えのように、上の値に充電時の効率をかける事になります(充電エネルギー/充電回路への入力エネルギー)。
結論は間違っていません。電池には充放電共に内部抵抗があるので、消えた電気エネルギーは熱になっています。
No.3
- 回答日時:
放電の時の効率は、ほぼほぼ100%です(99.97%とか、そういうレベル)
充電時はあまり良くないようで、回生ブレーキなどの効率は約8割と聞いたことがあります。
充電器を使用して充電するときの効率はもう少し良いと思いますが、どうなのでしょうね。
No.2
- 回答日時:
大電流で放電すると容量は少なくなります。
例として500mAHの蓄電池があったとします。
500mAHとは500mAの電流で1時間放電できることを意味していますが、一般的には10時間率で示されています。すなわち「50mAで10時間放電できる」の意味です。
もし500mA(1時間率)で放電すると計算上は1時間使えるはずですが実際に使えるのは70~80%(40~50分)程度に低下します。
10倍電流の5A(0.1時間率)で放電したら計算上は6分使えるのですが実際はその半分程度でしょう。
大電流ではどの程度容量が減少するかについては電池の種類によって異なるので電池メーカーのカタログや仕様書で調べてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
アンペア ボルトの関係 同じ100Wで20A50Vと50A20Vでは電気の性質に違いがありますか?
物理学
-
『絶対真空温度』
物理学
-
4
『超光速電流』
物理学
-
5
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
6
空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか?
物理学
-
7
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
8
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
9
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
10
物理の問題が腑に落ちない
物理学
-
11
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
12
どうして「質量があると空間が歪み、歪みに応じた重力が発生する」のですか。
物理学
-
13
周波数が低くて波長が長いほど電波は津波の性質に近く回り込み、そして周波数が高くて波長が短いと光の性質
物理学
-
14
光に質量があるのか
物理学
-
15
10kHz未満の周波数について
物理学
-
16
飛行機が飛ぶ原理
物理学
-
17
日常生活の中でダイオードはどのようなものに使用されているのか詳しく教えて欲しいです!(ダイオードの種
物理学
-
18
電気自動車モーターのブラシ構造
物理学
-
19
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
20
虚数単位の平方根について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
30Aは何キロワットですか?
-
5
日本のコンセントはAC100Vです...
-
6
充電器のコード差しっぱなしだ...
-
7
高圧受電設備CT容量選定
-
8
RBG信号の2分岐についての質問...
-
9
3相電動機の消費電力の求め方
-
10
電線から異音がします
-
11
ブレーカーの選定について
-
12
身の回りの不便なもの 身の回り...
-
13
1500ワットってどれくらい?
-
14
三相200vから単相200v取...
-
15
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
16
100Wで使える電化製品は何で...
-
17
KwをAに変換
-
18
100キロワットってどれぐら...
-
19
太陽光発電で変換されなかった...
-
20
負荷電流の簡易計算
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter