dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在法学部を志望しているのですが、理由が公務員になりたいのと、就職に有利だからです。
志望理由書にはどういう書き方をすればいいのでしょうか?

A 回答 (8件)

志望動機とは、貴方がそこを希望する理由のことを指します。


もちろん、我々では貴方の志望動機はわかりません。
「理由が公務員になりたいのと、就職に有利」が動機であれば、それを体裁よく書く必要があります。
どういう書き方をすればいいか、であれば、文章として丁寧に書けば問題ないでしょう。
そもそも、どの程度の文字数が必要なのか、条件がよくわかりませんので回答が難しいです。

今回、とある大学を受験する志望動機でよろしいでしょうか。
以上を踏まえた上でアドバイスですが、公務員になりたい、就職に有利、が全く繋がりません。
そもそも志望動機になっていないということです。
大学をいかなくとも公務員試験を受けて公務員になれますし、就職に有利だから法学部…とは弁護士や法律関係の仕事につきたいのでしょうか?ある一定レベル以上の大学であれば、ある意味どこでも就職の可能性は広がるでしょう。
また、公務員と言えど仕事は多岐にわたります。
公務員の保育士や看護師もいますし、役所関係の仕事もあれば、消防士や警察官もいます。


貴方がどういう分野や学問に興味があり、なぜその大学の法学部がよいと感じたのか、もっと深く考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました

お礼日時:2022/05/20 18:47

「法学部」「公務員」「就職に有利」というキーワードからは,当然ですが東京大学の法学部志望ということですよね。

もちろん国家公務員。公務員になって何をしたいのですか?国家公務員なら,国家に対して何を提案して何を改善したいのか。地方でも同じです。なぜその地方なのか。その地方の何を改善したいのか。そういうことすら一言も書けない人が公務員志望と書いても全く説得力は無いと思います。国家公務員になって国の安心・安全を強化したいという人は工学部の土木系学科に進学します。しかも旧帝大+東工大の8校の。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。
東大法学部志望です。
模試ではAかB判定を取り続けているのですが、、将来の夢がないんですよね。

お礼日時:2022/05/19 19:37

そう書けば良いのでは。

    • good
    • 1

正直に「法学部は公務員の就職に有利だから」と書きましょう。


それが低評価の対象になったとしても、あなたがそういう人間
なのだから、しかたがありません。
    • good
    • 1

指定校推薦?



別に経済学部でも有利ですけどね。法学も学べますし。

志望理由って何でしょう?指定校推薦なら先生に聞いて下さい。
    • good
    • 0

そのままでいいじゃないでしょうかね。


「就職するときに、公務員を希望してますが、法学部は公務員に有利なので志望致しました。」
これでいいかと思いますよ。
参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1

公務員になりたいと、法学部を志望する、の間に若干の論理の飛躍があります。

論理の飛躍を埋めて下さい。
    • good
    • 1

何の志望理由書ですか。


大学入試に志望理由なんて必要でしたっけ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています