アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

天皇陵が本当に正しいか否かはともかく、
堺市内にある反正天皇陵が、全国で7番目に大きい
ニサンザイ古墳とされず、小さな田出井山古墳になったのは
田出井山古墳が仁徳陵、履中陵と同じ向きだからでしょうか?
ニサンザイ古墳は全く異なる方向で築造されています。

A 回答 (3件)

No.2の追記です。

 
延喜式 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E5%96%9C …
諸陵式 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E9%99%B5 …
だいたい10世紀頃には、天皇制が固まっていて、そのときには陵墓をこれ、あれと決める必要があると思われたということでしょう。
仁徳の子の履中、反正で、南北に分けたのでしょう。日本書紀の成立も8世紀で、日本書紀の中では、仁徳の陵地耳原、履中の陵地耳原、反正の陵地耳原としか書かれていないので、もう、この8世紀には正確な位置など分からないし、気にもしていなかったのでしょう。
でも、時代が下って体制を整え、細かいコトさえも明らかにして正当化することが大事だという気持になったときに、パタパタ決めたのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仁徳天皇の息子の履中天皇陵の方が仁徳陵よりも
築造時期が古いそうです。
正確な治定は困難で、あくまでも推定なのでしょう。
正直なところ、どれが誰の墓なのか分らない。
規模の大きいニサンザイ古墳が天皇の墓でないというのは
素人には納得できない話です。
築造方向で天皇陵を決めたのでは?と勘繰ってしまいます。

お礼日時:2022/05/21 11:46

江戸時代の和泉名所図会に


https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563477?tocO …
延喜諸陵式の記載に言及している部分があって、仁徳、履中、反正の陵墓を百舌鳥耳原の、仁徳=耳原、履中=耳原南陵、反正=耳原北陵と位置関係を示しているように思えます。
反正の大きさは仁徳の1/10位の記載と書いてもいますが、それは延喜諸陵式の記載で、反正の陵は田に変わって、もっと小さくなっているとも書いてあるようです。(知識、読む力がないので、自信ないです)
図をみて、上のwebを探してください。
ニサンザイは、ある場所が南でありすぎのように思えます。
「天皇陵」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説、リンクありがとうございます。

お礼日時:2022/05/21 11:36

江戸時代の絵図等でも「反正天皇陵」として記載されていたようですね。


ですので「反正天皇陵」と比定されたのでしょう。

もっともおっしゃるとおり「ニサンザイ古墳」が「反正天皇陵」という意見も強く、宮内庁もニサンザイ古墳を反正天皇の陵墓参考地にしています。

以上ウィキ「反正天皇陵」からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2022/05/21 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!