重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まず教員になることが確定してるのですが、最終的には校長になりたいです
しかし、医師にもなりたいと思っています(医学にも興味があります)
今は22歳です
このまま校長ルートを目指すより、医学部再受験をした方が早いでしょうか?(受かる受からないは取り敢えず別として)

A 回答 (6件)

はっきり言えることは、校長であり同時に医師ある必要は何もないということです。


どちらかに絞ってそれに対する進路を定めればいいのではないでしょうか。
医師のすべり止めが校長でもないでしょうから。
二兎を追う者は一兎をも得ず、です。
早いとか遅いとかではなく、何を目指すかではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医者の滑り止めが教員みたいな感じです 教員になってから休職なりなんなりして医師を再受験した方が、そのルートのまま出世を目指すより利が大きいか?ということです

お礼日時:2022/05/20 21:06

校長を目指すのならば、高校専種免許を所得しないと。

専攻科か院卒しないとほぼ無理。
    • good
    • 0

医師になったほうが良い。


少なくとも免許だけでも。
    • good
    • 0

ええとね、何か誤解してるみたいだけど、会社組織と違って、学校の校長って会社の社長とはわけが違うんですよ。



私はかつて学校事務員だったから現場の実態を知ってるんですが…

会社の社長は自分の裁量でかなりのことが決定できます。
しかし校長にはほとんど裁量権がない。何しろ学校は教育委員会の出先機関に過ぎないんです。学校の方針や目標すら決めることができない。

また、校長にとって教員は部下ではないんです。問題があれば注意くらいはしますが、ああしろ、こうしろとは言えない。教員には強い組合がついています。下手なことを言うと吊し上げをくらう。

つまり校長というのは中間管理職で、民間企業で言うと課長クラスでしかないんです。

それでいて、学校に問題が生じると校長が矢面に立たされる。

それをわかっているから、定年間際になってもわざと昇進しないヒラ教員も多いのです。

わざわざ一生かけて狙うようなポジションではないですよ?
    • good
    • 0

教員はオススメしない。

校長と書いているあたり小中高のどれかとは思いますが入った新人がブラックな環境に耐えきれずほとんどが短期離職していってます。(土日は部活動、モンスターペアレントやボランティアの相手で埋まります。)
なので医師になった方が仕事は続くし年収もこちらの方が上です。
    • good
    • 0

医師になるなら早いほうがいいですよね



医師になって医療専門学校の校長とかにならなれるんじゃないですか
民間校長の募集に応募するとか

教員長年やったあとに医師になるのは無理だし
教員半端にやって医師も半端にやっても
どこの校長をも目指せません

医療の仕事にさほど興味もなく
今まで目指さなかったぐらいだから
医学への興味は趣味の範囲でやるのもよいかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医師になるなら、校長になるつもりはないです
教員生活を続けるなら絶対に校長を目指す、医師なら医師で良いという感じです

お礼日時:2022/05/20 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!