dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーや酒屋で買えば1本250円くらいのクラフトビールが、750円とかで提供されていますがなぜこんな高いのでしょうか?
保管廃棄コスト、人件費、粗利を考慮しても400円くらいが妥当だと思うのですが、内訳が気になります。

A 回答 (3件)

前に働いていた居酒屋だとビールだと原価が3割で1番高くてカクテルやチューハイは1割にも満たないのでビールが売れればそれだけ儲けが薄くなるってことです。

そして酒屋で売っているものは缶とか瓶なのでコストはそんなにないのですが、店舗営業だとずっと電気つけっぱなしに調理機器を使用するので光熱費がとんでもない額になるんです。電気代だけで6桁を越えますからね。それで採算を取るのでビールは実は儲けが1番少ないんです。とてもじゃないけど400円だと赤字ですよ。
    • good
    • 1

生産量が少ないので仕入れ値が高い、付加価値を付けたビールなので高くても出る。


というのが理由でしょう。
だからキリンが製造しているスプリングバレー系のクラフトビールは量も出しているので比較的安く飲めますね。
一杯390円というところはよく見ます。
    • good
    • 0

飲食店の原価率三割~からすれば、妥当な金額でしょう?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!