
離婚調停の調停員の立場に関しての質問です。次の各々について、教えてください。
(1) 検索で調べると、「調停委員の役割として、当事者同士の話し合い・対話を促進させることがあげられるでしょう。調停委員はあくまでも当事者と一緒に紛争の解決策を探ることが役割であり、当事者に解決案を押し付けることや譲歩を強要することは避けるべきことです。」と書かれていました。私は、調停員は、基本的には、当事者同士の要望や考えを仲介する立場を極力徹底すべきで、調停員の意見等は求められない限り控えるべきと理解しました。そうではないのでしょうか?
(2) 上記に関して、具定例で質問します。離婚に応じる場合の条件として、一方が、資産の形成などの過去の経緯や各種事情を考えて、ある不動産(持分)とある額(例えば1000万円)の現金の譲与の提案をしたという場合、相手がそれに異議を唱えるか分からない段階で、調停員が、その額の算定は、法的な分け方としては不適当と言い出し、あくまで仮計算だがということで、別の額(例えば3000万円)になるべきと言ってきた場合、その算定法は裁判官が審判などで使う方法としては、(申立人が特有財産と思っている金で取得したことなど、諸事情を無視すれば)一般的には正しいとしても、違和感を覚えます。調停員が、当事者同士の話の中で、このような介入をすることは良くあることで妥当なのでしょうか?
(3) さらに、その調停員は、「他に、過去の必要な時点の預貯金や株なども折半になるので、すべて調べられて、その分与も法的に決められます。」と言ってきました。この点は、別に隠したいわけではないのですが、そんな過去のある時点の預貯金などの詳細は、自分ではもう分からないと言ったら、「調べれば必ずわかります」と言われました。数多くの金融機関があるし、預けていない資金資産もあるはずで、どうやって調べるのか分かりますか?また、当事者が求めていないのに、そんな面倒と思える調査を、裁判所がするのでしょうか?
(4) 調停でも、審判になる場合には、そういう話もでてくるのかもと思いましたが、また調停が始まったばかりで、まずは当事者同士の意向を仲介していくべきなのに、まだ当事者の主張に争いも出ていないのに、裁判で財産分与を争う場合に裁判官が決めるようなやり方で計算して提案することを勧めてくるのは、実に変だと思いましたが、調停員に失礼で、間違った感覚なんでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あなたに色々と言っている調停委員は、あなたの個別の問題を処理しようと思っていても、その力量が無いので、あなたに言うことはこうなっていますとか、あぁなったいます。
と、言うような大枠の説明をしているだけです。(1)の、あなたの調停に対する見解は正しいです。
(2)まとまりそうで無いときは、何とかまとめようとして介入する可能性は
ありますが、ほぼやらないでしょう。
(3)当事者のどちらかが異議を唱えた場合は、担当裁判官が相手方を呼んで
隠し預貯金を聞き出す事をします。それでも他方が不審だという事にな
れば、裁判所は職権で地元の銀行協会とか貯金センターなどに紹介して
過去10年分の預貯金を調べます。
※当事者が求めていない場合は調べたりはしません。絶対にです。
(4)調停は、調停の申し立てを行って受け付けられた後、その調停の担当者
を決めます。まず、その調停の事務一切を取り仕切る書記官1人、男女各
1人の計2名の調停委員、そして、その調停の責任者である審判の裁判官
1名の合計4人がひとつの調停を行います。これが基本の人数です。
4人が決まると、調停の申立書に記載されている内容によって、調停の進行方向を4人で事前に打ち合わせをします。打ち合わせをした方向性を頭に置いて初回の調停に入ります。最初は、申立人に意見を聞きます。次ぎに、相手方に意見を聞きます。これを1回の調停で2度行います。
あなたを担当されている調停委員は、初めから調停の方向を誘導して早期に決着を図ろうとしているのでは、と思います。そういう傾向がうかがえ、あなたの意思と違う方向に調停が進みそうになったときは、調停委員の言う事を復唱するようにしていい、先生はその様におっしゃいますが、私はそういう気持ちも考えもなかったので、先生の今おっしゃったことが正しいのかどうか分かりませんので、次回までに検討させて下さい。お返事は次回にさせて頂きます。と、言ってその回の調停は終わりにします。
次回の調停時に、前回言った調停委員の考えに反論します。勿論根拠を説明した上です。すると、調停委員は何も言いません。あなたの話に耳を傾け、調停の進行方向を軌道修正するようになります。ご質問の調停委員は、前述したとおり、予め調停の方向を決めて進めすぎたような気がします。そうならないためにも、調停に入る前に、書記官宛てに陳述書を出来るだけ長く書いて自分の事情の説明とか気持ちを伝えておくと、あなたのペースで調停は進んだのでは、と思います。
何しろ、ひとつの調停を進めるレールはないのですから、そのレールの役目を果たす陳述書、と言っても過言ではありません。陳述書には、夫と知り合って、どのくらい交際をして何故結婚を木股の火から始まり、結婚生活の実情、この実情は夫婦しか分かりませんので具体的に細かく書居てあるのが良いのです。更に、離婚に至った計、これも事細かく書くと良いようです。
この細かなことまで書いた陳述書が、家庭の証拠という扱いになります。その陳述書は、担当調停委員を始め裁判官書記官の全員が見ます。そうすると、夫婦の性格とか生活の実体などのイメージをしやすくなります。従いまして、陳述書を出した側のペースで事が運ぶようになり、結果としてある程度は思うとおりになる。と、言えます。
調停のコツは、優しいモノの言い方で内容はキツく、決して調停委員と言い争わないこと。不都合な事を言われたら、先述の通り調停委員の言葉を認めながら、そういうお言葉を聞くとは思ってもいなかったのでお答えに大変困ります。よく考えて次回お返事させて頂きます。と、言えばキッとうまくいきます。
ご丁寧で、とても参考になるご回答ありがとうございます。何か元気づけられる感じもします。調停員は、私は公正中立ですと必要以上に繰り返すのが、本人はそうじゃない点もあるかと気にしているかもなんて思ってしまいました。また、本人同士が提案と交渉をする仲介を優先してほしいのですが、財産分与などで、こちらが多少譲った案でも、法的にはそういう計算をしないと仲介してくる他、まるで審判に移行する場合はすべて詳細に調べられるなどという、私には調停員が自分の知識を出したがっているのかなんても感じました。
あなたのいうように、陳述書ではありませんが、第1回調停の後で、調停員に多少誘導されてしまったような自分の失言を訂正するとともに関連情報も書いて郵送しておきました。こういうことをしていいのかとも思いましたが、全く問題ないようですね。これから、3回目なんですが、2回目の時に感じた(相手側が正しく言っていないと思われる点を含めて疑問点などを、相手側に伝える手紙を出して、そのコピ-を調停員に送るつもりです。調停員宛にすると、相手側がその後に読むので時間ロスがあると思ったからです。
一つ質問があるのですが、{裁判所は職権で地元の銀行協会とか貯金センターなどに紹介して 過去10年分の預貯金を調べます。}という点について、結婚したのは30数年前で、別居を始めたのも10数年前なのですが、そんな古い記録も調べることが出来るのですか?いくつもの証券会社も調べるのですか?もう存在しない会社もありますし、少なくとも自分では調べられません。調停員は、私が調査を嫌がったわけでもなく、そんな過去のこと全く分からないと言ったら、出来ますよと言ったのですが、本当に出来るかというより、そんな面倒なこと実際やるのか、それ以上にそのことで相手と対立している状況ではないのに、必要ないじゃないかと思ったのですが、あえて反論は言っていません。私としても、オカシイと思っても、反論はしないように気を付けてはいます。
No.3
- 回答日時:
調停委員の言葉には気を付けましょう。
嘘も平気で言います。例えばですが、相手方は「このように言っている」という感じであなたの気持ちを逆なでするようなことは日常茶飯事です。それは、妥協点を見いだすためです。
預貯金は、調停では裁判所、つまり、あなたの場合だと担当書記官名で各地の銀行協会とか貯金センターに紹介を掛けます。一般的には過去10年分ですが、それ以上のものを得られる場合もあります。株式も同様です。
個人では相手の個人情報を調べられません。しかし、相手のことを知る権利があります。その権利を実行してくれるのが裁判所です。従いまして、紛争中で知りたいけれども自分で調べられない事があれば、担当書記官に言えば良いです。
そういう意味でも書記官と仲良くしておくことをお勧めします。仲良くするという意味は、何でも質問して教わる、という姿勢です。それと、なんでも自分の方が引いて調停に臨むと結果的に大変損をします。調停は正しいものが勝つというものではありません。自分の考えを論理的に説明出来る事が大切です。嘘が混じっても構いません。
最後に、調停員(本当は書記官)宛てに手紙を書いて出すのは良いのですが、ご主人には出さない方が良いです。絶対にです。書記官には次回調停が始まる4日~5日前までに送っておくといいです。そうすると、書記官を始め裁判官・調停委員などの関係者が見ます。調停で本当のことだけを言うのだ。と、思いは捨てましょう。自分の意見を言うのです。

No.1
- 回答日時:
調停離婚経験者です。
調停員も人間ですから、落としやすい方を責めます。
相手側とどういう話をしているかわかりませんが、決してこちらの要望を聞いてくれるわけではありません。速く終わらせることだけを考えています。こちらの利益を考えて欲しければ弁護士に頼むしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 調停に関しての一般的な質問 6 2022/05/21 10:53
- 離婚・親族 別居・離婚調停中 面会交流調停を申立するか迷っています 1 2022/03/27 17:09
- 離婚・親族 離婚等における調査範囲 4 2023/06/21 11:11
- 訴訟・裁判 離婚訴訟で財産分与も争点になるのはどういう場合か? 4 2022/07/20 15:46
- 離婚・親族 特有財産についての質問 その4: 別居時と財産分与の決め方について 1 2022/05/23 14:22
- 離婚・親族 親権変更と養育費に関して 6 2023/07/15 10:32
- 離婚・親族 年金分割に関してお聞きしたいことがあります。 共働き夫婦が離婚をする際に、収入が少ない方が 収入の多 3 2022/08/28 09:27
- 離婚 協議離婚をする予定で、公正証書を作成したいと考えてます。 離婚後は親権は旦那が持ち、わたしは旦那と子 3 2023/06/16 01:28
- 訴訟・裁判 期日を守らない相手方代理人への対応 2 2022/09/22 15:52
- 離婚・親族 年金分割について質問です。 年金分割に関して、 離婚後は3号は相手の合意が要らないが、 厚生年金等は 3 2022/08/26 13:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚した前妻から執拗な金銭の...
-
別居中の夫の勤務先を知るには...
-
離婚調停後の調停調書の効力と...
-
夫の協力会社の方への挨拶 夫の...
-
65歳の夫はデリヘル通い
-
1920年代のオールディーズの著...
-
実在する商品や人物名を著作物...
-
初心者マークの著作権について
-
成人した子供の住む権利
-
妻が夫に対して何故「パパ」と...
-
夫はまだ元妻に未練があるかも...
-
夫に「君とは価値観が合わない...
-
私的利用の範囲について
-
住民票を移動しないで働く事で...
-
リカちゃん人形などを使ったオ...
-
著作権について。(書店のPOP)
-
別居中に妻が部屋に男性を連れ...
-
夫の無視に対する精神的慰謝料...
-
PTAの排他的活動と公金について
-
夫,妻の悪意のない不注意で自分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報