
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
記紀や伝えられる文献によっていくつか違いがあります。
三歳まで足腰がたたなかったという他に、骨のない奇形児であった(差別的表現なのですが・・・)とも言われています。
その悲しい話を救うためか、流された蛭子は西宮あたりに着いて成人し、恵比須さん(七福神)になったという説もあります。(兵庫県の西宮神社にまつられています)
また別の説では、異形な者だったのではなく、「男性」であったのがいけなかった(ヒルコ=日子:日女(ひるめ)に対応する、男の太陽神)ため、流されたというものがあります。古代は太陽崇拝を行っており、かつ太陽神は女性であるとされていたため、男性の太陽神はいらなかったのですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/05 00:27
済んでるところが割合近くなんで(といっても神戸)
西宮の蛭子神社は知ってますが、ヒルコのことだったんですね。
(ヒルコの漢字も知らなかったんで・・・)
どうりで柔らかいいい笑顔をされてるわけだ。
男の太陽神というイメージもぴったりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
過近代的って?
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
禁中並公家諸法度と禁中並公家...
-
警察官の銃器
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
伊藤ひろふみ?ひろぶみ?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報