dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中高一貫校の中学受験をする小学生と、中学受験をしない小学生だったら どっちの方が勉強できますか?

A 回答 (5件)

個性や能力の個人差が大きくて、一概に判断できませんが(中受をすれば勉強ができるようになるということではありませんが)、、、



平均レベルを見るのであれば、Y50の一貫校に行った子供のほうが、高校受験で駿台50の高校へ行く子よりは、大学の偏差の平均は高くなるように思います。駿台模試を受ける人が高校受験する人の平均層とは思いませんので、中受組のほうが平均的に見れば勉強できることになるとおもいます(V模擬50の高校の進学先と比べるともっと大きな違いが出ます)。
    • good
    • 1

早めに勉強する癖がつくので中学受験かと

    • good
    • 0

勉強はピラミッド状に積み上げるモノなので、


中学生~高校生にて、模試で高偏差値を取るのは
総じて中学受験した子と言えます。
    • good
    • 0

勉強できる、の意味にもよるでしょう。



勉強できる=辛いことでも我慢して進んで取り組める、とお考えなら、その通りだと思います。

勉強できる=模擬試験などの点数が良い、とお考えなら、これもその通りだと思います。

もし、
勉強できる=頭がよい、とお考えなら、けしてそうとは言えないと思います。
    • good
    • 0

ご質問されているのはご本人(小学生)なのか、親御さんなのかわかりかねますが


ちょうど子供が今年中高一貫校に入学したので回答させて頂きます。

結果はその小学生本人次第の所はあると思います。どちらでも本人次第で勉強の
出来不出来は決まります。

ただ、受験をするとなるとしない子よりは勉強しないとそもそも受からないし
進学する学校によりますが、授業の進行ややり方は公立中学より早かったり
内容も濃いように見えます。
私の個人的な感想ですが、高校受験をするために塾に通うのと中学を中高一貫校
で塾はあまり行かず学校の授業で学力を伸ばしていけるんだなと子供の学校生活の
事を聞くと感じます。
勉強はその本人のやる気に左右されるので、中学受験の時なのか高校受験の時なのか
はたまた違うタイミングなのかは各個人によると思います。

ただ、勉学を本業と出来る時期は若い時だけだと思うので早いことに越したことはないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!