
モーターの軸が羽であり、
空気を負荷となる場合、他の歯車ギアなどが
負荷の場合と 負荷電流の挙動は違うのですか?
すいません、うまく説明できないのですが
ファンなど、風力を発生させるモーターで
カバーを外し、外気が入るようにすると
モーターは普通に回転しますが
定格に何倍の電流が流れてしまいます
(カバーと閉じると通常値の電流)
歯車で機械のギアを動作させる場合は
ギアが重いなどで モーター自体が回らず
大電流が流れますが
風力では、モーターは回転するが
大電流が流れるのですか?
上手く説明できなくて
申し訳ございませんが
理由などを教えてもらえないでしょうか
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>プロペラを回転させるだけの負荷と
まるで力学の考え方が理解できていない。
掃除機の話、理解できますか?、吸入口を府塞いで、空気を吸えない状態にすれば、高回転になぜなる?。
一種のプロペラを回転させるだけのトルクが有り余るので回転数に変換するからです。
なぜ有り余る?、空気の抵抗がほとんどなくなる(負荷が小さくなる)。
>何か空気の負荷を考えるに
空気の負荷、というより、空気抵抗といったほうがわかりやすいのでは?。
高速道路、車で時速100Kmで走行、などを開けて腕をまっすぐ水平に突き出せば、十分わかります、時速100Kmを超えるあたりから水平に伸ばすことさえ困難になります
ありがとうございます。
掃除機の吸入口を塞ぐと
重負荷になるという気がしますが
それが勘違いを生むのでしょうね
空気がないので、プロペラは
楽に回れると考えるべきなのですね
No.3
- 回答日時:
モーター自身は、トルクコンバータを兼ねています。
負荷が大きいほど、トルクが大きくなり、負荷が小さくなればトルクは回転数に変換されます。
単に余ったトルクが回転数に変換されるだけなら、通常の力学では当たり前なんですが。
車でも段差を乗り越えるのにアクセル吹かせば、乗り越えた後加速(回転数増加)しますね。
巻き線型のモーターの場合、原理としては発電機と同じなんです。
電流を流してモーターと使用しているとき、磁界の中で導体が磁力を横切って動いている(発電機の原理)、電流が流れている、いないは不問です。
当然発電機として発電します、ただ、この時の起電力の電流の方向が逆向きなんです、これが抵抗として働く分電流が減少します。
負荷が大きくなれば回転数が落ち、逆起電力が小さくなる分モーターとしての電流が増え、電流に比例するトルクが大きくなります。
電気掃除機、吸い込み口をふさげば、非常に高回転になりますね、空気が流入しないので負荷が非常に小さくなるからです。
>外気が入るようにすると
実際の構造が不明ですが、外気が入らない状態で作動?、そこに余分な外気が大量に入れば、当然負荷が大きくなった、当たり前のようにも思いますが。
No.1
- 回答日時:
モーターの電流は、
負荷が重たい(力が必要な)程、大きな電流が流れます。
なので、ファンの場合は、
空気の出入り口があれば、それが定格運転(定格電流)で動き、
それを塞いだり密封にすると、空気抵抗の増加で電流は増加します。
なお、ファンを風力で動かすと、そのモーターは発電機になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
アンペア ボルトの関係 同じ100Wで20A50Vと50A20Vでは電気の性質に違いがありますか?
物理学
-
【ネジのナットが外れないときはダブルナットにして外す】と書かれていたのですが、なぜダブルナットにする
工学
-
永久機関を磁石で作れませんか?ずっと引き寄せる力があると思うのですが何かに利用できないのでしょうか?
工学
-
4
400Hzモーター(115V仕様)に商用電源を接続して モーター回転させることは可能ですか?
工学
-
5
中波用バーアンテナに乾電池を繋ぐと電磁石になってゼムクリップがくっつきますか。
工学
-
6
3相3線式の回路から単相200Vを引出した場合の大地電圧は何ボルトでしょうか?
工学
-
7
LEDについて質問です。
工学
-
8
全波整流回路はどのようなものに使われている教えて欲しいです。またその用途と役割、回路構成も教えていた
物理学
-
9
電気自動車モーターのブラシ構造
物理学
-
10
変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの
工学
-
11
過電流継電器について 電材商社勤務です。 現在商品供給不足の為なかなか手に入りません。 どこのメーカ
工学
-
12
工学にお詳しい方、どうかお助けください
工学
-
13
関東の交流周波数はちょうど50hzなんでしょうか?50.1だったり49.9hzにずれ込むことはあるの
工学
-
14
アース
工学
-
15
発電機 この場合どおなりますか?
物理学
-
16
三菱シーケンサのラダー図内の番号の意味を教えてください
工学
-
17
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
18
1.5Vの電池を使って3Vの電圧を出す事は可能ですか?
化学
-
19
電気の箱を開けたらNBSのシールがはってありました。これは何ですか?
工学
-
20
海底トンネルの中の気圧は、1気圧と考えて良いのかな?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
モーターの電流値が上がるのは...
-
5
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
6
検流計と電流計の違い
-
7
単相モーターと三相モーターの...
-
8
電圧を下げる方法
-
9
三相交流モーターの極数と定格...
-
10
変圧器の電流位相について
-
11
漏れ電流の回り込みとELCBの不...
-
12
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
13
OCR 過電流継電器の整定値について
-
14
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
15
力率80%の根拠
-
16
変圧器の一次と二次側で結線が...
-
17
なぜ電池のプラスマイナスを反...
-
18
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
19
電気はプラスからマイナスに流...
-
20
VA(ボルトアンペア)とW(...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ありがとうございます。
空気=負荷 というのが
感覚的にわからないですね。
空気の流れがどうであれ
プロペラを回転させるだけの負荷と
考えてしまいます、
何か空気の負荷を考えるに
あたり参考となるサイトなりがあれば
教えてもらえないでしょうか
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
空気=負荷 というのが
感覚的にわからないですね。
空気の流れがどうであれ
プロペラを回転させるだけの負荷と
考えてしまいます、
何か空気の負荷を考えるに
あたり参考となるサイトなりがあれば
教えてもらえないでしょうか
よろしくお願いいたします。