
今 池井戸作の。
鉄の骨 動画配信を観ているのですが。
談合 会社同士で話し合い 公共事業の価格を上げ
他社と利益を分かち合う…みたいな定義だけど。
ドラマの場合 コストカット競争 材料価格値下げ仕入れ。
施工方法の見直し。
腹の探り合いでの 値下げ合戦。
談合とは 税金をむさぼりする事なので 寧ろ コストカットは犯罪なの??
逆に 公共事業の主である 国 都道府県側は、だいたい 図面観て 把握している中での入札競争なのでしょうか??
公務員て 案外 素人で。
図面見れない。
積算出来ない。
だけど 工程写真は、載せるのを求め 超素人なみに細かいと思うのですが。
民間のリフォームで相見積もりさせるのと同じ??
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>公共事業の土建公務員はそもそも コスト規模が頭にあるのでしようか?
あるよ。
民間企業と決定的に違うのは、第三者機関のチェックが入ること。
監査しかり、国庫補助金を使うなら会計検査も可能性がある。
公共事業は費用対効果を最大限に発揮させることを要求される。
一例、公営住宅を建てるとしよう。
地面から上は見た目が似ていても、地面より下は大きく違う。
地耐力により基礎工法の選択。
公営住宅なら半分以上が国土交通省からの補助金だ。
額が大きいため会計検査で狙われる可能性は大きい。
なぜその工法を選んだか、他の工法と比較してメリットは何か、差額は、発生土を搬出する手段は、処分場までの距離、運搬する車両の積載能力、ルート、とにかく細かいトコロまで突っ込まれる。
しかも公共事業では公務員の職員は監督員を命じられる。
これは施工業者と設計業者の双方に目を光らせなければならない。
なぜ?
どきらにもカネ=公費=税金で仕事を委託しているから。
1円の支出にも理由が必要だ。
カネが絡むことには全て他人からの問い合わせ、ツッコミに対応する必要がある。
>会社同士で話し合い公共事業の価格を上げ
何、それ?
今は指名競争入札から一般競争入札へと流れは変わった。
工事の入札には予定価格と言うものがある。
予定価格は業者が決めるものじゃない。
これを下回らなければ不調、入札から契約には至らない。
>コストカット競争 材料価格値下げ仕入れ。
>施工方法の見直し。
>腹の探り合いでの 値下げ合戦。
改行をきちんとして欲しいか。
それは普通に企業努力だろう。
>談合とは 税金をむさぼりする事なので 寧ろ コストカットは犯罪なの??
公共事業の発注が税の貪り?
なら一切の公共事業を止めたらええやん。
道路は陥没、下水は流れない、建物は老朽化で直しもしない。
街路樹は枝が伸び放題。
談合が一律に悪いとは思わない。
ほとんどの談合は請け負う業者を札入れする側が最初か、決めることと思う。
予定価格にはそれなりの根拠がある。
しかも最低制限価格を決めているので安値での落札はできない。
(かつて1円入札なんてのがあったが今は無理)
例えば学校を建てたとしよう。
大規模な災害で建物にダメージがあったとして、地元以外、もし海外の企業なら即応で修理なんてしてくれないよ。
これは保証とは違うが、地元の自治体ゆえ業者も損得抜きに最優先で電話一本でメンテナンスに来て対応をしてくれる。
発注する側は税の投入との意識があるし、どの業者が落札すれば有効にカネを回せるか、も考えている。
だから市町村の地方自治体は地元優先で発注するわけだ。
安値で契約すれば社員や下請けへのカネが減らされる。
労災への対応もおざなりになる。
ふるさと納税でアマゾンのポイント?を出す自治体があったが、そもそもふるさと納税は寄付控除と返礼品との組み合わせだ。
外国企業を潤わせて地元の地方税を減らしてどうする?
目先の利得がいずれは自分たちに跳ね返るわけだ。
>公務員て 案外 素人で。図面見れない。積算出来ない。
図面くらい読むよ。
それで設計事務所が積算したものをチェックするわけだ。
公務員は設計業者も施工業者も信頼していない。
バカと思ってもいる。
そのバカに公共事業と言う仕事を任せて言いなりになると、設計数量や単価に誤りがあっても見過ごしてしまう。
その結果、自分の首を締めることになる。
施工中の監理もそう。
現場に就く業者なんてバカばっかりだ。
監督員がしっかりしないと適当な仕事をされてしまう。
>民間のリフォームで相見積もりさせるのと同じ??
全く違うがノーコメント。
No.2
- 回答日時:
小説なので、作者が言いたい事を書き、読み手がどう解釈してもいいです。
談合とは、建設会社数社が、落札する順番を今年はaに来年はbそこへ新規参入があると体制が崩壊するのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
鉄筋のSD295とSD345
-
5
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
6
リテーナとは??
-
7
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
8
何故建設業界には中学のヤンキ...
-
9
区費を支払わない人…
-
10
・あらゆる分野で日本の研究や...
-
11
施主様からのクレームに困って...
-
12
建設業と農家が減ると、世界は...
-
13
見出し番号の順番
-
14
メーターボックス開け方
-
15
塀は隣の許可がないと境界から5...
-
16
水準測量において
-
17
人工(にんく)について
-
18
直庸って知ってる方いますか?
-
19
尤度 裕度 違いは?
-
20
建退共の証紙の送り方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter