
自動車を「魔改造」をしたら、そんな車は車検に通らないし、公道も走れない。しかし船だと何十人もの客を載せて走れる。自民党の作った現在の法律がダメだと言うことですね?
_____________
https://news.yahoo.co.jp/articles/53333660d80707 …
知床観光船KAZU1元船長が“改造”を証言「エンジン2基→1基に」船底に空洞も
5/29(日)
番組は「KAZU1」が知床で運航を始めた当初から船を知る元船長に話を聞くことができました。
すると当時、船体に“ある改造”を行っていたことが分かりました
▽「エンジン取っ払って2基→1基に」
(元船長 Aさん)「2005年の時に知床の観光シーズンが終わってそれから岡山に取りに行ったの、あの船を…北海道まで持って来たんだ」
Q.KAZU1を?
「うん。そう。太平洋をずーっと。」
以前、知床遊覧船で船長兼、船のメカニックとして働いたというAさん。
17年前の2005年秋、前社長の指示で岡山県からKAZU1となる中古の船を約500万円で購入。北海道まで3カ月かけ運んだ人物です。実は北海道に運んだ後でKAZU1はある改造が成されたといいます。
「エンジン2基掛けだった最初はね。(エンジン)2台で2つのスクリューシャフトで、エンジンを取っ払って1台のエンジンにしたの。2台積むというのは1つのエンジンがトラブル起きても片方が生きているから何とかなるんだけどさ…」
Aさんによるとスクリューやシャフトの故障により2基あったエンジンを取り外し、別の船のエンジン1基を流用したといいます
▽「構造が悪い」KAZU1船底の“空洞”
さらに、AさんはKAZU1の船体構造に、ある違和感があったといいます。
(元船長Aさん)「これ(KAZU1)乗っている時に俺メカニックもやるから、その時船底に潜った印象としては、スペースって80cm角ぐらいの通り道があった。要するに人間が入っていけるように、船底に。」
Q.つまり船底の中が空洞ということ?
「空洞、漁船の場合は仕切りがあるから、だから1つ穴空いたって全部には(水は)行かないから」
通常の漁船などは船底部分は仕切りとなる隔壁があり仮に水が入っても他のスペースには浸水しないよう対策が取られているといいます。しかしAさんによるとKAZU1の船底は改口(あらためぐち)と言われる穴がほとんどの隔壁に開いていたといいます。
エンジンルームの隔壁にも中央部分に80cm角ほどの穴が設置されていたといいます。
「普通はエンジンルームって隔離している。水が入らないように。先端の方で穴開いてバーッと水が入って機関部までダーッといっちゃうからエンジン止まっちゃうでしょ。だから構造が悪いんだ…これ危ないから塞いだほうがいいと言ったんだけどね。」
おととしまでKAZU1の船長をしていた元従業員への取材でも少なくとも3年前まではエンジンルームの穴は開いたままだったといいます。
▽“船底の穴”と“船首の傷“沈没のリスクは?
この構造について、専門家は…
(横浜国立大学 村井基彦教授)「隔壁があっても、一番下が抜けていたら何も関係ないですね。一番下に(穴が)あったら最初から水が(全体に)すーっといっちゃうので、こういう事が起きた時のリスクは高くなっていた。」
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
監督官庁の検査って、何を検査していたというのだろうか?
そもそも、この船体が内海運航を想定して作られた船であることを指摘している人もいましたが、そうした国が指し示すべき安全基準すら存在しないままで、今日まで来てしまったと思われます。
ある観光船の船長が「本当に安全基準に達する運航をするとなれば、船や設備を定期的に買い替えないといけない。そんな潤沢な資本のある会社なんてほとんどないから、廃業する業者が大量に出る。結果的に観光地も大打撃を受けることになるから、そんな票田が減るようなことを政治家も官僚も、今更したりしないよ」と言っていましたが、こうした負のスパイラルを脱するのには政治体制を変える必要があるのではないでしょうか?
民主主義と言いながら、どこを向いているのか分からない政策に対して国民が何もできないというのは民主主義と言えないと思います。
安全基準は、利害関係者を排して決めてほしい。
No.4
- 回答日時:
法律が悪いのではなく、法律を守らない人間が悪い。
文章内では瀬戸内海にあったものを北海道に持っていったとあるが、環境が異なれば使用可否条件が変わる。この使用条件を無視したのが今回の事故の要因だと思う。
移送する前の段階では事故が起きていなかったはずだから船体に違和感があるのならば、なぜ移送前に問題が生じなかったのかを考えるべき。
自動車の場合を例に挙げているようだが、実は車検後の改造というのは違法・合法問わず行っている。但し、整備不良車として検挙されていないだけ。内容についてはメーカーで設計や車検業務を経験しているので言えない。
今回の事故による法改正は実施されると思う。それに伴って多数の会社が倒産に追い込まれるだろう。
法律を整備するということは責任の在り処を追求するということ。法整備は諸刃の剣。
No.2
- 回答日時:
>自民党の作った現在の法律がダメだと言うことですね?
いいえ。違います。
>自動車を「魔改造」をしたら、そんな車は車検に通らないし、
>公道も走れない。
魔改造しなくても、事故は起こるし故障もあります。
法律でリスク0にはなりません。
結局は、使う人の問題。
今回は、使う人の資格取得がザルだった。ことが問題。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 知床観光船が再沈没したのは、自民党がわざとやらせたのではないでしょうか? 6 2022/05/25 10:51
- 政治 知床遊覧船事故ですが、自民党の政治家に、事故が起きる前に法律の改正を期待するのは無理ですか? 4 2022/04/27 13:41
- 政治 日本はウクライナに1兆円ほど渡して、三船殉難事件の仇を取ってもらうべきですよね? 4 2022/08/14 07:46
- 政治 知床半島の沖合で遭難した観光船ですが、日本は訴訟が少ない事と関係あるのではないでしょうか? 1 2022/04/25 22:06
- 政治 日本人が中国の「海の宝石」を盗んでいたら、捕まった日本人は中国の法律で死刑ではないでしょうか? 3 2023/02/23 20:26
- 政治 座礁防止装置を発明しました 6 2023/01/12 16:28
- 政治 知床沈没事故。国交大臣「我々にも反省すべき点がある」 政治家、役人ってずるいと思いませんか? 3 2022/05/27 20:15
- 政治 ロシアや中国が「カスピ海の怪物」を使って攻めてきたら、自衛隊は防ぐ事が出来ませんね? 3 2022/04/17 20:48
- 船舶・クルーズ 【ボートやクルーザーや漁船の所有者に質問です】ヤマハの150馬力のエンジンで幾らしますか 1 2022/10/16 12:33
- 事件・事故 北海道・知床半島沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故ですが、救 3 2022/05/08 15:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
明治憲法下での国民の義務
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
運転代行業車を利用した場合で...
-
埼玉県八潮市の道路陥没事故は...
-
英語で何と言ったらいいですか
-
高齢者の暴走運転事故
-
発電機の非同期投入による事故...
-
車で交通事故をしたあるいは事...
-
日航機の墜落事件、ボイスレコ...
-
免許証の確認制度について
-
人は皆、他人。電車待ちしてい...
-
海上での落雷に付いて
-
飲酒運転による検挙歴は就職活...
-
のか、とかの違いは?
-
アサリの酒蒸しを食べても飲酒...
-
本当に恥ずかしすぎて死んでし...
-
JR福知山線脱線事故 鉄道事故の...
-
世の中、飲酒運転で、悲惨な交...
-
今朝、会社へ通勤途中に仕事の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
軽油の保管方法について
-
オシアノス号船長の名前とその後
-
タイタニック号は、なぜ中途半...
-
船の航行(汽笛の種類について)
-
水中翼船はなぜ普及しない。
-
たまにあるニュース
-
中国は、体当たりした場合、確...
-
なぜ船舶同士の衝突事故が起き...
-
モーリシャスで座礁して重油を...
-
イージス艦を沈めるには体当た...
-
北漁船ってなんですか?
-
漁船とイージス艦の衝突原因は?
-
日本人が中国の「海の宝石」を...
-
海上保安庁SSTは催涙弾を発射す...
-
スエズ運河は、図のように、運...
-
大分選挙区の吉田忠智さん、当...
-
「船長が体当たりしてきた」こ...
-
現在の海賊は商船を襲って身代...
-
中国の貨物船は日本の領海を通る
-
レーダー記録って簡単に消去で...
おすすめ情報