「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

海外から帰国すると日本の国土の大半が山だと本当に実感します。
飛行機の中から見てもそうですし、ちょっと田舎の空港へ到着すれば結構な山の中です。
海外では国土が小さくても山がなかったりしますし、日本の場合、この山をどんどん切り開いて平地にして活用しようとかということにはならないのでしょうか?そのための重機なども日本では開発ができていますし平地が増えれば色々なことができると思うのです。
自然を守りたいという話は分かりますが、経済が重要と考える人も多いと思うのです。
また、50年とか100年先、200年先に日本の山はどの様になっていますかね?
ふと気になったのでどなたか教えていただければ幸いです。

A 回答 (30件中1~10件)

>その政府の分析ですが、嘘ではないですが、儲かる圃場には若い人や企業が参加しています。



参考文献出しても、個人の考えだけで否定するなら話にならないのですが。
先程の資料の出典元(年度は違いますが)が下のurlです。
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1133288 …
調査方法の欄を見ると、「市町村担当者への調査票配布による個別記入法による調査。」と記載されているので、分析しているのは政府ではなく、市町村であるということが分かります。
つまり、あなたの住んでいる場所が、新規就農者や企業の参画が多い、特殊な場所であるということがわかります。
木を見て森を見ずではありませんか?

> もっと開発余地がある気もするのです。7割もの山林が本当に日本に必要なのでしょうかね?

開発したところで使い道がないと私は言っています。
理解できませんか?


> ただ、イギリス、中国、ロシアのように普通の自立した独立国家としてやっていくには、自国内の食料が十分でなければ、人が生きる上でもっとも重要な食料を各国に押さえられており、独立は厳しい気がするのです。

日本は物を作って輸出することで、外貨を稼いでいます。
国という単位で自給自足するメリットが小さいのです。
世界中を相手に戦争するつもりなら、自給率は高い方がいいかもしれませんが、そんな想定は非現実的です。
戦時中だろうが食料は輸入できる相手はいますし、いざとなったらカロリーの低い野菜の生産を減らし、穀物を生産すればいいのです。

そもそも、食料を押さえられるという考えがナンセンスかと。
食料を売りたいのはアメリカの方で、日本は買ってあげてる(関税を低く抑えてあげてる)のです。

>ソーラーはEV普及で化ける気がします。
EVで使えるのは個人消費分だけです。
これは電力の3割程度でしかありません。
https://www.greenpeace.org/static/planet4-japan- …
化けるとは思いません。
    • good
    • 3

No.24です。



> 今減っている田畑というのは害獣被害が酷く田んぼをぐるっと囲まないと農作物が取れないとか、猫車でしか入れないとか、機械化が難しい地域の田畑が減少しているだけかと思います。とりあえず、地元で田んぼが荒れているのはそういうところだけです

https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/speci …
荒廃農地の発生原因
○ 荒廃農地の発生原因は、「高齢化、労働力不足」が最も多く全体の23%、次いで「土地持ち非農家の増加」が16%、農産物価格の低迷が15%となっている。

これらの理由が50%なので、山を切り開いてもなり手がいません。


> 食料は全ての生産物の中で最も重要なものですので、これは自国で賄えるようにしておけが日本が強くなる気がします。
> 戦争をしなくてもここに強みがあれば外交でも自国の主張を通しやすい気がします。

食料自給率あげるということは、(畜産の自給率も増やせる)穀物を作るということです。
しかし、とうもろこし、小麦、大豆を作ると、アメリカと衝突することになります。
そして、米を作ったところで、米の消費量は年々減少しているので、売れません。
売れないと米の価格が暴落し、米農家が潰れます。
穀物を作ることでアメリカに喧嘩を売り、自動車の輸出が落ちても良ければいいかもしれませんが、本末転倒な気がします。
食料自給率を上げたところで、日本の立場が強くなるとは思えません。

エネルギー自給率は石油、天然ガスが埋まってなければ話になりません。
エネルギー資源の無い日本は、原発に頼るしかない国だと思います。
可能性が有るとすればメタンハイドレートですが。
ちなみに、太陽光発電は、稼働率が13%と低く、昼間しか発電できない上に、天候に左右されるので、増やすにも限度があります。
https://www.sbenergy.jp/study/dictionary/294.html

発電の未来としては、
1.宇宙太陽光発電
2.核融合発電
3.海洋温度差発電
4.海流発電
等が研究中です。
山に作るメリットはあまりありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

高齢化といいますが、周りを見ていると、若い人や法人は圃場改良済みの土地を使っています。近所の害獣被害の酷い小さめの田んぼを相談すると、管理コストがかかるから受けないという話がありました。逆に、土地が良ければ効率的に農作物が作れます。その政府の分析ですが、嘘ではないですが、儲かる圃場には若い人や企業が参加しています。
しかし、本当の耕作放棄の原因は、高齢化や労働力不足などではなく、大型機械の使える良い圃場以外が見捨てられている。このように分析すべきかと思います。逆に言えば、大型機械が入るよにしっかりと切り開けば農業法人等はこぞって耕作を始めると思います。
放棄される土地は、おそらく、高齢者が趣味で年金をすべてつぎ込んで(トラクター1台だけでも400万、コンバイン300万、圃場全体を囲うための柵代と膨大な労働力etc)やっているような、維持費の高い土地を誰も作りたがらないから、結果的に、高齢化して引退。子どもは当然それを引き継ぐと赤字なのでやらないから土地持ち非農家になる。で、安直に高齢化と労働力不足という結論が出ているのではないでしょうか?
良い圃場は儲かっている農家がどんどんレンタルや買い取って広げていますね。
その一方で上記のように赤字みたいな圃場は世代交代とともに耕作放棄されています(近所の場合です)。

あと、そもそも日本の山林を守れという話がありますが、そういう人は山林維持にお金を払っておらず文句ばかり行っているという気もしています。山林は現状負動産で税金がかかるマイナス試算です。書いても居ないので売ることも出来ない。また、欧米と比べて明らかに山林面積が国土の7割も有り多すぎと思うのです。もっと開発余地がある気もするのです。7割もの山林が本当に日本に必要なのでしょうかね?

自給率についてですが、確かに第51州としてやっていくならアメリカは極めて大切です。それが戦後の体制だったと思います。ただ、どこかの時点で日本は本当の意味で独立する必要があると思います。まぁ、中国かアメリカに取り込まれるという話もありますがwただ、イギリス、中国、ロシアのように普通の自立した独立国家としてやっていくには、自国内の食料が十分でなければ、人が生きる上でもっとも重要な食料を各国に押さえられており、独立は厳しい気がするのです。

ソーラーはEV普及で化ける気がします。

お礼日時:2022/06/04 18:38

> どのような社会問題になっているのでしょうか?



「ニュータウン問題」などで検索したら、ゴロゴロ出てきます。

要は、過去に切り拓かれたニュータウンは、現在、商業施設が撤退したり、空室が増えている様な状況です。

これから切り拓くより、既に切り拓かれた平地を利用する方が、遥かに合理的,経済的。
従い、あなたの理屈が正しいのであれば、誰かが過去に切り拓かれた平地を利用する筈で、ニュータウン問題など起こり得ないと思いますけど?

何よりは、地方から首都圏への人口流出に歯止めが掛からないと言うのが現実だし。
ソコソコ利便性も良く、居住コストも首都圏より安価な政令指定都市あたりでも、首都圏以外は人口が流出しているのです。

すなわち、「便利な平地」から「より便利な平地」へと、人が移動している時代に、「便利な平地か」から「不便な平地」に、人が移動すると思いますか?

将来において「不便な平地」のニーズなど、ほぼ考えられず、かなり時代に逆行した考え方です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

補足ありがとうございます。
ニュータウン問題ですが、ニュータウン独自というよりも、田舎における高齢化問題という気がしますね。
完全に人が居なければ開発が簡単かもですが、マンションに1人でも反対する人がいれば建て替えない度は出来ないようです。
例えば、その地域を潰してソーラーや羊など畜産などするには権利関係の処理が大変な気がします。

お礼日時:2022/06/04 18:06

結論的には自然はそのままの状態が一番です。

農林業・災害防止・水資源確保の上からも大事です。山林は国の財産です。国で保全を行い、外国人に買い取られない様に法整備すべきです。
活用すべき場所は人口減少による廃屋です。
街中でも廃屋は見られますが、地方に行くと廃屋・廃店舗が更に多く見られます。将来消滅の恐れのある限界集落は全国で2万ヶ所以上あると言われています。犯罪防止の意味からも廃屋対策は待ったなしですネ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

それならまずは国は山から税金を取ることを辞め、負動産(税金と維持のために労力がかかる)で困っている場合、無料で引き取るべきではないでしょうか?

また、日本が開発をするなという雰囲気が、人口減少社会を招いている気がします。
現在、人口がどんどん増えている国は、山を切り開きどんどん開発しています。

人口減少が困るなら、開発を積極的にするべきではないでしょうか?

また、そもそも、欧米など山は足ししてありませんが、日本は7割が山で極端に多すぎませんか?守るのは結構ですが、既得権益者が守りに入りすぎて人口が減っているような気がします。

お礼日時:2022/06/04 18:02

山を何に使うか?



農業、竹林、キノコ栽培・・・
採算が合いません。木材もほとんど輸入です。
農業も既に耕作放棄地がたくさんあり社会問題になっています。
過疎で限界集落どころか消滅集落もたくさんあります。

なので場所、土地が足りないってことはありません。
マンションなども、ごく一部の都市部の駅前でオクションがあるだけで
大半は価値が下がり続けています。

50年、100年後は山を心配しているどころか少子化、老人だらけで
経済自体がすごくやばくなっています。

まともな産業で山は活用できません。
あえて言うなら兵器実験場とかならいいと思います。
だけどこれは反対運動が起きるのは確実なので難しいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

近所を見ると圃場改良工事で平らになっているところは営農法人が競うように耕作しています。逆に、山間部の不便なところが放棄されている感じですね。限界集落と言われるところも、きれいな道が付けば意外と入居者が居るようです。逆に水道が届かない山奥だと集落が消滅している感じです。
もし本気で町おこしをするなら、まずは、魅力的な土地へ改善する必要があると思います。そうしなければ、都市部の便利な土地や農業もだだっ広い圃場改良済みのところばかりが取り合いになるかと思います。

また、畜産などはどうなのでしょうか?ヨーロッパなどでは結構盛んですよね。NZなど車で旅行すると、山には木がなく羊がたくさんいました。物価的にも日本と同じか少し高いくらいでしたのでビジネスとして成立しているのではないでしょうか?

お礼日時:2022/06/04 17:55

水源林がなくなったら、年中水不足に悩まされますよ。


川が干上がりますからね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
それでも、日本以外の、例えば欧米やオセアニアなど畜産などの関係もあり山がかなり開発されていませんか?
旅行やレンタカーで回ってみたのですがトンネルなどもなく山があっても畜産で有効活用されており牧草地帯みたいになっていました。また、それでも年中水不足という話も聞きません。普通に人が暮らしていました。日本は国土の7割もが山ですがここまでの面積が必要なのでしょうか?
また、それほど重要なのであれば、山の所有者には何かしらのお金が払われているのでしょうか?
とりあえず、山を家族が持っているのですが税金は無駄に取られますがお金は貰っていないようです。

お礼日時:2022/06/02 19:36

山を切り開いて何をしますか?


わざわざ広い土地を確保しようとしているのですから、一次産業でしょうか。

では、田畑を作りましょうか。
でも、田畑は年々減少していますから、わざわざ山を開拓するよりも、今ある休耕田を使ったほうが効率が良いですね。
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/speci …

では、畜産をやりましょうか。
でも、鶏以外はこちらも年々戸数が減少しています。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data? …
戸数が減少しているということは、跡継ぎがいなかったり、儲けが少なくて廃業しているということでしょう。
わざわざ土地を確保しても、なり手がいませんね。

現状では、開拓したとしても太陽光発電パネルを設置するくらいしか無いのではないでしょうか。

> また、50年とか100年先、200年先に日本の山はどの様になっていますかね?

2100年には、日本の人口が5000万人くらいになると予測されています。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
小さな村や町は消滅するところも多いでしょう。
そうなると、人の生息圏だったところは森に飲み込まれていくでしょう。
また、太陽光パネルブームはここ数十年のもので、環境負荷の小さい別の発電に置き換わると思います。
ということで、200年後、山は今よりも広がり、人間は平地で今と同じくらいの人口密度に集まって暮らしていると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

今減っている田畑というのは害獣被害が酷く田んぼをぐるっと囲まないと農作物が取れないとか、猫車でしか入れないとか、機械化が難しい地域の田畑が減少しているだけかと思います。とりあえず、地元で田んぼが荒れているのはそういうところだけです。逆に、大きな田畑は法人が刈り上げてどんどん作っている感じです。一部は、山を切り開いてビニールハウスを連投で建ててトマト団地にしていました。
また、仮に世界市場からロシアが居なくなれば小麦が不足する可能性が出てきます。また、世界が混沌とすれが安保の観点から自国での食料生産も必要になるかもしれません。例えば再度トランプ政権などになれば同盟国だからといって弱みを見せればディールを仕掛けられることもあり得るわけで、食料は全ての生産物の中で最も重要なものですので、これは自国で賄えるようにしておけが日本が強くなる気がします。ロシアや北朝鮮がいくら経済制裁を受けても倒れないのは、食料とエネルギー自給率が100%というのが非常に大きい気がします。戦争をしなくてもここに強みがあれば外交でも自国の主張を通しやすい気がします。

畜産についてですが、欧米を見るとIT化で業務の効率化ができるため、1人で広大な土地が管理できるなら商業として成り立つ可能性はあるかと思います。また、原発が使えなければ日本はソーラーを行う必要がありますのでそのための開発は必要になるかもしれませんね。他に環境負荷の低いものがあればいいですが最小限のメンテナンスで発電というのは魅力的という気がします。

日本の人口減少とともに山が更に増えるという感じですか・・・
確かに日本人が減れば必要な土地も少なくなるかもしれませんね。

お礼日時:2022/06/02 19:44

100年後も200年後もさほど変わらないいのではないでしょうか。



要は費用対効果が問題となるわけですが
山を切り開いて平地にしたところでどれほどの経済効果があるのでしょう?

今のところ人口1億2千万人、とくに山をきりひらかなくとも
住むところはありますし、工場や会社も現状の中で納まっており
十分間に合ってます。

もちろん必要に迫られた生産工場の拡張があればそれなりに山をつぶしたり道路を引いたっりして誘致しています。

なので先に山を崩す意味はなく、
必要だったら部分的に平地にして
利用すればいいだけの話です。

平地を先に作っても人口や技術、生産力、さらに需要などが追いつかなければ意味がありません。

山を切って平地にしてミテクレを悪くするより
山に囲まれた風光明媚を楽しみながら暮らした方が
豊かな人生なのではないでしょうか。

なんでも金・かね・カネ!の暮らしは卑しいものの考え方。
経済が「最重要」ではないんですよ。
重要なのはいかに人生を満足して送るかなんですよ。

経済、ケイザイ、でストレスためて一回しかない人生を
過ごすより緑と山と海を見ながら暮らしていければ
そちらの方がいいんじゃないでしょうかね。

今現状で納まっている経済や人口なのですから
無理して土地を広げんでもいいでしょ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

日本人を見るとここ100年すごい勢いで開発をしています。この流れは止まるという感じでしょうか?
また、経済についてですがあなたはそうでも、世の中の多くの人はできればお金がほしいと考えているようです。例えば、わずか1万円のお金を配るだけで選挙では有利になり政治が動く。わずか1万円で日本の形が変わるような感じです。多くの人がお金を空いているような気がします。

また、風光明媚が良いということは、それにお金を払う人がいるのでしょうか?
実は、家族が山を持っているのですが税金は懲罰的に取られますがお金は貰っていないようです。また、山を見せてくれてありがとう。税金くらい肩代わりするよというお話も聞いたことがないです。本当に、お金を払いたいほど感謝しているのでしょうかね?

経済効果ですが、欧米やオセアニアを旅行すると放牧などしていました。NZなど羊の数は勝手に繁殖するためわからないそうです。農業としては放置しているだけでお金になるので儲かるかと思います。近所だとトマトのための大規模ハウスや住宅地になったりしています。

お礼日時:2022/06/02 19:50

日本の漁業のことも考えて下さい。


山林からの栄養をたっぷり蓄えた川が、海に流れ注ぎます。
上流の山林を伐採したら、栄養が減り、魚のエサとなるプランクトンも減り、沿岸部の牡蠣の養殖は打撃を受けます。
自然はつながっているのです。

秋田県の八郎潟は、農業用地の確保のため、かつての湖を埋めて、現在は大潟村になっています。
開拓をしていないわけではないですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

家族が山を持っているのですが税金は懲罰的に取られますがお金は貰っていないようです。そこまで重要なら漁業関係者から感謝の言葉や魚が安く買えるような配慮などあっても良さそうですが聞いたこともないです。自然が繋がているわりには、そこで上がる利益は一部の人が独占しているような気もします。

開発について、欧米やオセアニアを旅行すると放牧などしていましたし、開発があると言っても、未だに日本の7割は森林ですし、まだまだ開発の余地があるのではないかと思うのです。相続で山を貰っても税金だけ取られるから面白くない。売ろうにも買ってくれる人が居ないと嘆いている人もいました。

お礼日時:2022/06/02 19:54

日本の山は切り拓く必要はありません。


日本では至る所に、先人が林業の為に杉の木を植えています。
問題は、杉の木も管理しなければ台風などで倒れてしまい災害に繋がると言うことです。
日本では、木材は外国から輸入した方が安いので山の管理をしても損なのですよ。

外国の山が切り拓かれて自然が壊されて、地球環境を悪化させています。
日本では、昔から地球に優しい持続可能な生活をしてきたのです。
今頃、世界ではSDG sとか騒いでいますけれども、日本の木造建築などは持続可能なものです。
豊かさを優先する今の生活を、少しは見直していいような気もします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

確かにスギが多いですね。確かに活用な重要ですね。最近は驚くほど木材が高くなっていますしワンチャンありそうですね。

ただ、最近はコンパクトシティーが流行っているようですが、木と紙の家は火災に弱く危険という印象も持っています。

あと、うちの山を見ると何も植えてない感じです。ただただ税金だけ払っているイメージです。例えば、畜産家に貸し出して放牧でもすれば税金分程度は確保できるのではないかと思ったり・・・

お礼日時:2022/06/02 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報