
阿武町の4630万円事件において、送金データを収録したメディアにFD(フロッピーディスク)を使っていたことに世間が驚いているようです。
私の周囲でも驚いていた人がいました。
曰く
「今時FDなんてありえねえ!」
とのことでした。
その人に対して私が
「以前見たTV番組で、町工場では未だにNECのPC98シリーズが現役で動作しているらしいよ。
だからFDをメディアとして使うのもアリなんじゃないの?」
と問うと、その人は
「町工場はいいの! どうせミスしても工員の指が飛ぶぐらいでしょ!
でも今回は銀行へのデータ受け渡しにFDを使ってるのが時代遅れなの!」
と言われてしまいました。
町役場職員の首が飛ぶのも困りますが、工員の指が飛ぶのも困ります。
というか首が飛ぶより指が飛ぶ方がよほど大ごとです。
なぜ町工場でのPC98 が許されて、町役場のFDは許されないのでしょうか?
町工場とPC98とFDに詳しい方、お願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
町工場がPC-9801を使っているのは、日本人の凝り性で、Cバスや98ノートの拡張バスで使える拡張ボードが豊富にあり、こういうのによく使われるGP-IB(HP-IB)などの制御ドライバが豊富に供給されていたからです。
その昔、カルコンプのGP-IBで動くデジタイザ(タブレットの巨大なやつ)を会社で購入したとき、GP-IBの制御にPC-AT/XTではなく、TRS-80(タンディ。ラジオ・シャック、アメリカの電気屋がつくったZ80のPC)の互換機が付いてきて、あまりに遅いので、PC-9801のGP-IBで速攻プログラムを組みなおしたことがあります。
まあ、そんな感じで、PC-9801って日本では使いやすかったんですよ、秀和やアスキーからBIOSを丸裸にしたような解析本が出ていたし。
ですから、NCなどには今でも生き残っているし、中古市場で奪い合いになっていたりします。
でも、今回の話は、単に時代遅れなだけでしょ、じゃ、USBメモリならよかったの、メディアの問題ではありません、通信で送ろうが同じミスは起きた、部内のチェック体制がすかたんだっただけで、FDや髪の問題じゃありません。メディアの問題にすり替えるノータリンのマスコミは前の東京オリンピックの頃まで、伝書鳩で記事送っていたんですよ(FAXは大正時代に使われた)。
ご回答ありがとうございます
>メディアの問題にすり替えるノータリンのマスコミは前の東京オリンピックの頃まで、伝書鳩で記事送っていたんですよ(FAXは大正時代に使われた)。
伝書バトで記事送信ですか・・・
マスコミは自分のことを棚に上げる生き物ですね。
No.6
- 回答日時:
だいたい、工場の機械で使用しているパソコンは、古いDOSV時代のパソコンやPC98ですよ。
役場は事務処理ですが、ソフトウェアが対応しているOSがありますから、システム自体を変えない限り、USBなどは使えません。
No.4
- 回答日時:
>なぜ町工場でのPC98 が許されて、町役場のFDは許されないのでしょうか?
それを許さないとした人に聞くしかないでしょう。
町工場とかだと古いシステムとかでDOSとかで動いているようなプログラムが存在していたとしてもおかしくはないからね。
古い環境化だとどうしても最新のものには上げられないとかありますから。
ただ、今時、FD?と思うかもしれないが、USBメモリだと、USBメモリでのデータのやりとりで問題となる場合がありますからね。
今だとUSBメモリだと利用禁止になっている場合もありますから。
>なるほど、プログラムがWindowsマシンでは動かないからなんですね。
そっちの方はもう絶対に無理なんでしょうかね?
設備投資に巨額な費用がかかる場合があるだけです。
ただ、町工場だと巨額な費用を求められるから難しい場合があるだけです。
PCだけでなく、機械側への投資も必用となる場合がありますから。
ご回答ありがとうございます
>町工場とかだと古いシステムとかでDOSとかで動いているようなプログラムが存在していたとしてもおかしくはないからね。
古い環境化だとどうしても最新のものには上げられないとかありますから。
なるほど。
>設備投資に巨額な費用がかかる場合があるだけです。
ただ、町工場だと巨額な費用を求められるから難しい場合があるだけです。
PCだけでなく、機械側への投資も必用となる場合がありますから。
機械側も投資をしないとならないんですね。
ろくろで陶器をつくっている職人が、機械化、FA化できないようなもんですね。(違うか?)
No.3
- 回答日時:
>なるほど、プログラムがWindowsマシンでは動かないからなんですね。
>そっちの方はもう絶対に無理なんでしょうかね?
勿論可能ですよ
ただ、設備投資にはお金が掛かるだけって事
あと可能性があるとすれば、昔のソフトで作った
加工データを現代のソフトにコンパイル出来ない
可能性もあると言う事です
ご回答ありがとうございます
>ただ、設備投資にはお金が掛かるだけって事
金がかかるからやってないんですね
>あと可能性があるとすれば、昔のソフトで作った
加工データを現代のソフトにコンパイル出来ない
可能性もあると言う事です
そちらは金をかけてもできないんでしょうか?
金をかけてもできないなら、PC98がぶっ壊れたら町工場は倒産ですね
No.2
- 回答日時:
「町工場はいいの! どうせミスしても工員の指が飛ぶぐらいでしょ!
でも今回は銀行へのデータ受け渡しにFDを使ってるのが時代遅れなの!」
↑
これ、何を訴えたいんだかわからん。
「時代遅れのメディアを使うこと」は「ミス」ではないし、全く意味が異なるもの。
そもそも、許す許さないの話なの?それって。
「FDでデータの受け渡しをするなんて、取りは今の時代では考えられない」
というだけの話ではないの?
USBではなくFDでデータの受け渡しをしたところで、
情報が漏れやすくなるわけでもないし、
読み込んだら金銭の桁が変わるとかデータが狂ってしまうってわけでもないし。
ご回答ありがとうございます
>USBではなくFDでデータの受け渡しをしたところで、
情報が漏れやすくなるわけでもないし、
読み込んだら金銭の桁が変わるとかデータが狂ってしまうってわけでもないし。
むしろ、今時、FDを読み取るFDDがめったにありませんから、
悪い奴がFDをうばいとっても
「しまった! このFDの中身を読み取ることが出来ない!」
とお手上げになる可能性があってかえってセキュリティの高さが
ますかもしれませんね
No.1
- 回答日時:
町工場でPC98が許されているのは、NCとかのプログラムが
Windowsマシンに対応していないからです
振込者の個人情報が乗ったデータって、WORDかEXCELでしょうし
記憶媒体なら、FDじゃなくても良いですし、なんなら
クラウドでも全然OKな訳です
様はデータとプログラムの違い
ご回答ありがとうございます
>町工場でPC98が許されているのは、NCとかのプログラムが
Windowsマシンに対応していないからです
なるほど、プログラムがWindowsマシンでは動かないからなんですね。
そっちの方はもう絶対に無理なんでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
ドスパラの50万円程するゲーミング用デスクトップPCを購入したいのですが、残金がそれ程無い為購入する
デスクトップパソコン
-
古いパソコンのhddを取り出して新しいパソコンにつけたら新パソコンで古いパソコンを使えることになりま
デスクトップパソコン
-
どうしてDELLのパソコンは他のパソコンと比べて性能の割に安価な方なのですか? その理由等を教示して
デスクトップパソコン
-
4
Windows11を無理やりインストールしてくれるパソコン屋
デスクトップパソコン
-
5
ハードディスク は、燃えないゴミに出して捨てたら良いのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
6
パソコンを立ち上げ、googleを開いてしばらくすると添付のポップがでます。原因がわかりません。
デスクトップパソコン
-
7
4年後のパソコンの方がCPU その他の性能は優れていますか?
デスクトップパソコン
-
8
win10 アカウントがなんちゃらでかれこれ半年以上使えていません。どうすれば?
デスクトップパソコン
-
9
ハワイでYAHOO JAPANはつかえるか
ノートパソコン
-
10
フォルダ内のファイルをコピペ
デスクトップパソコン
-
11
DELLから届きました。詐欺メールでしょうか?
デスクトップパソコン
-
12
今のパソコンで必須な機能ってなんだと思いますか?
デスクトップパソコン
-
13
パソコン初心者です。詳しい方、教えて下さい。 Windows11がついているノートパソコンを買ったら
ノートパソコン
-
14
10万くらいのパソコンがほしいです。 でも、どれがいいのか分かりません。以下の条件に合って、お勧めが
デスクトップパソコン
-
15
10年前のパソコンをそろそろ買い替えたいと思っています。 今はノートパソコンなのですがデスクトップパ
デスクトップパソコン
-
16
windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動
デスクトップパソコン
-
17
PC電源の価格がおかしい(amazon)
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
パソコンを購入したのですが、高い確率で電源を入れた時に画面が真っ暗で強制終了せざるを得ない場面が多く
デスクトップパソコン
-
19
このタイプのHDDケースの取り付けかたを教えてください。 内蔵ハードディスクを購入したのですが、ケー
デスクトップパソコン
-
20
デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
教えて下さい
-
5
ACCESS VBA インデックスが有効...
-
6
ブレーカー落ちで壊れたりしな...
-
7
エクセルで2つの時系列のデー...
-
8
多量のSUMIF式を軽くしたい
-
9
ウィンドウ枠の固定を行の2箇所...
-
10
ExcelVBAでデータ不一致のもの...
-
11
VBにおいてフォーム間の変数の...
-
12
シーケンサにパソコンからアク...
-
13
ACCESSからEXCELに出力する際、...
-
14
C# ソケット通信でデータ受信時...
-
15
配列でデータが入っている要素...
-
16
ビットシフトについて
-
17
VBA 該当データがない時 ...
-
18
excel vba 検索ボタン作成について
-
19
リングバッファって何ですか
-
20
Rを使った、はずれ値の自動除去...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter