dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
仕事は利己的であるべきでしょうか、それとも利他的であるべきでしょうか?

仕事って価値(モノ・サービス)を社会に提供するという意味では利他的ですが、
お金を稼ぐ、利益を出すという意味では利己的ですよね?

結局仕事って利己的であるべきなのか、それとも利他的であるべきなのか、どちらでしょう?

A 回答 (5件)

資本主義社会では、利己的である


べきです。

利己的であっても、それが結果的に
利他的になります。

だから、利己的でも問題ありません。


社会主義では、利己的を否定して
失敗しました。

聖人君子などいません。

利己的であってこそ、始めてエネルギーが
湧くのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに自分に利益が無いのに、奉仕してもパシリにされるだけで、意味が無いですもんね。
有難うございました。

お礼日時:2022/06/06 10:55

仕事とは、労働力と金銭の等価交換だともいえます。



利他を提供して利己を得る、ともいえます。

この意味で利他と利己はコインの裏表であり、どちらも同時に成立しないと意味がありません。

つまり、双方において利他と利己が同程度の規模で同時に成立していて矛盾がない状態が、仕事として成立しているということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

winwinじゃないとビジネスとして成立しないということですね。
有難うございました。

お礼日時:2022/06/06 10:53

一概に言えません。


お客の満足がかなり重要なので、お伺いして
「よくやってくれた」と思ってもらえればよいのです。

客によって、どうにも面倒な場合、説得も仕事のうちです。
また、社員によってやたら、丁寧に時間をかけるのですが
困ります。自己満足で仕事してはいけません。
残業代は、会社にも迷惑です。

丁寧にやり過ぎの社員が多い中で、客のok取れたと、
省略してくれる社員は貴重でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2022/06/06 10:52

西洋的には利己的かな。


だってチップ制がそうでしょ。

まぁ日本は江戸時代は職業が選べなかったから
伝統芸が(職)が残ってきたけど
利己的になると
金にならない匠の仕事は消えていくね。
刀関係なんかそうだね。
まぁ私はネトウヨなんで
西洋式は嫌いだけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

江戸時代は職を選べなかったんですか。
初めて知りました。有難うございました。

お礼日時:2022/06/06 10:51

貴方の言葉を用いれば、


目的は利己的であっても、それは他利的な結果である、
と言う事になります。
多利的な結果であるからこそ、利益が得られて、
それが自己に帰ってくるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要するに利他的かつ利己的であるべきってことですね。
有難うございました。

お礼日時:2022/06/06 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!