dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼氏が親から車をお下がりでもらうか悩んでるみたいです
普通なら気にならないようなことが気になってしまい、私は嫌だと思ってしまいました(完全に私の私情です…)

私は20代半ば〜後半、周りの友達は同年代の人と結婚し、自分達で家や車を買っています
彼氏は約10歳年上で高収入(年収1000万以上)ではありますが、今の車も親からのお下がり、家のお金、誕生日でもないのにプレゼントと、いろいろと貰いまくりです

・心の中では、小さいマンション+国内車だったとしても自分のお金でしっかり管理してる20代の周りの男性の方がしっかりしているように感じてしまいます
10歳も年上と付き合ってるのに恥ずかしい…と思ってしまいます

・彼が親離れできていないだけでなく、正直彼の親も子離れできていません。同じ職業の人と付き合いなさい!とのこと(私はいたって普通の年収の職業です。30代半ばの息子にしては干渉的?付き合って1年ほど経ってましたが、まず3ヶ月は近場で別居して彼女にも仕事させて!じゃないと私の気が済まない!とのことですんなり同棲はできませんでした)。今はなんとか同棲していますが、説得にかなり苦労しました。親離れをすることによって多少は子離れできるんじゃないか?という話を前にもしたのですが、忘れてしまったのかもらう気満々です

そして将来的には実家の仕事を継ぐみたいで私もついてきてほしいとのことです。実家にはすまないけど近くには住むことになりそうです。仲良くしたいのですが正直不安しかありません…

・私の家庭は彼とは逆で、ここ数年は貧困状態です(ギャンブルなどはしていませんが、若い頃に組んだ住宅ローンがギリギリ払えない)そのことで不安になってることも知っているのに、なんで親から車やお金をもらうなんて話ができるんだろう!とイラッとしてしまいます

こう書いてると、もう完全に彼の家庭や周りの夫婦への嫉妬だなあ、と思います
でも車やお金をもらうことって、そんなに普通なんでしょうか…
まだ結婚しているわけではないので反対する権利はありませんし、彼氏と彼の親が納得してるなら良いとはおもうのですが、モヤモヤしてしまいます
結婚したらあまりそういうのはしないでほしい、と伝えるのは、おかしいでしょうか

質問者からの補足コメント

  • そうですね、家のことで悩んでたこともあり、色々と感情的になってました…

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/03 01:43
  • 私の周りがしていないだけで、そんな珍しいことではないんですかね(;_;)
    もうただの自分の嫉妬心だということは自覚しています…すみません

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/03 02:00
  • そうですね、ひとつの不満だけじゃなくて、全然関係ないところの不満などもひっくるめて色々と敏感かつネガティブになってました((((;´・ω・`)))

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/06/03 02:15

A 回答 (31件中11~20件)

そう思うのは分かります。


私は正直もらえる側の方ですけど主さんの言いたいこと分かりますよ。

でも、もらえるのはそうできる親の経済状態ありきですし、
あげたい親の気持ちもあるのでしょう。

ただ、過干渉というのは別問題なんじゃないかな。
それがなければ素直によかったね、で済む話なのかも?

彼の親がすでに嫌いになりかけてるので、
他のことを絡めて批判したくなるのだと思います。
    • good
    • 0

うちの主人は結婚してから親に


2回車を買ってもらいました。
私もはじめは、???でしたが
私が乗るわけでもないし、
関係ないと思うことにしてます。
    • good
    • 0

金持ち家族のすること。


あなたもそこへと惹かれてる一部を感じる。
そのようなことが嫌なら即別れしないのは何故?
    • good
    • 0

そんなの貰ったら良いだけ。

親に買って貰ったり普通なんだから。貴方は買って貰ってないの?
    • good
    • 1

長い質問(というか愚痴?)を読んでいて強烈に感じるのは「本当に彼のことが好きで付き合っているの?」ということです。


なんだかんだ言いながら、「いいスペックだし、手放したりしたら勿体ない」という打算でズルズル来ているような気がしてなりません。
いずれにしても結婚したら苦労するのは目に見えて明らかなパターンです。
そうとうな覚悟がないと続かないです。
打算を捨てて、今一度自分の気持ちと向き合ってみてください。
    • good
    • 4

考えてしまう事もあるでしょうが、そういう家族や家系の人とお付き合いしてるってことで受け入れないとでしょうねぇ~

    • good
    • 0

NO.11です私もNO.6さんと同じ様に妻の親に援助を受けていました、家を新築する時には妻の親の土地を提供して頂きそこに自分達の家を建てて今も住んで居ます、義理親との関係も良好でしたが今はもう亡くなりいません、妻の兄弟達や子供達とも良好な関係が続いています、他人を気にするよりも自分達の今後の生活を前向きに考えた方が良い様に思い再度回答させて頂きました。

    • good
    • 0

>車やお金をもらうことって、そんなに普通なんでしょうか…


何をもって「普通」とするかの判断次第でしょうかね。

個人的には、質問者さんの不満、痛いほどよくわかります。
価値観の違いすぎる人との結婚は地獄ですよ。

質問を読んで、知り合いの兄弟のこと思い出しました。
「貧乏は絶対いや」を優先させて結婚相手を見つけて夫婦になった者と
「親からの干渉は絶対いや」を優先させて結婚相手を見つけて夫婦になった2組です。

「貧乏は絶対いや」の夫婦は質問者さんの彼氏のタイプの方と結婚し、両親からの無理難題には常に前向きに対応しながら、奥さんはパートに出ることもなく優雅に趣味のピアノで時間をつぶし、旦那の食事を作るのが面倒と実母にいつも愚痴を言いながら、夫婦円満に暮らしています。

「親からの干渉は絶対いや」の夫婦は、両親から独立して、自分達だけの収入の範囲で生活をし、もう少し収入があったらいいのにという愚痴を言いつつも、時々、些細な贅沢を楽しみつつ、夫婦円満に暮らしています。

どちらの生活を質問者さんが求めているか、自問自答されることおすすめします。
    • good
    • 0

#10です。

お礼ありがとうございます。

なるほど、珍しいですが、お父様が家計管理されていたわけですね。ならば、それはそうなのでしょう。

>収入を彼に預け管理をしてもらってもいい=他のどこから貰ったり借りたりしたとしても全て彼の自由で、私は善し悪しの判断をしない、は違うと思います

まず、日本の家庭では妻が家計管理するのが8割、共働きでも5割以上という統計があります。
 「夫はATM」と言われるように、男は妻にお金を渡したら「その先は詮索してはいけない」というのが実際の所で、婚活などでも「男性が気前よくデート代を出す」というのは「男はお金を出すだけでいい、余計な詮索をするな」という意味です。

だから日本女性の多くは「男が奢るのが当然」という言い方をします(最近は男女平等になってきていますが、それでも結婚相談所などはそういう指導をしますし、女性たちもそういう認識の方はたくさんいます)

>他のだれかからお金を貰ったり借りたりする時は家計が管理しているのが自分だったとしてもパートナーと話し合うものではないでしょうか(これは彼はしてくれています)

ええ、ですから「妻」が管理者の場合は、必ずしもしません。もちろん「お金が足りない」なら夫に相談しますが、お金が足りているなら「しない」という妻は確実にいますし、夫の方も「妻が老後資金をどれだけ貯めているか、投資などで増やしているかは知らない」という人は普通にいます。

車を買うとか住宅を買う、というような目に見えるものはもちろん妻も夫に相談しますが、そうではない場合も確実にあるのが結婚の現実です。

>お金の貸し借り、高額なもののプレゼントなどで関係が悪化しているため、生活水準を提げてでも自分たちのお金で生活したほうがいいんじゃないか?という提案

誰と関係が悪化しているのでしょうか?彼と質問者様ですか?

だからこそ、前回2回、回答したように「彼が金を管理するなら、お金のことは彼の判断に任せなさい」としているわけです。彼にとって質問者様は家族ですが、親も家族で《親との関係性》は様々な形があります。

たとえば親が2世帯住宅を建てて、息子夫婦または娘夫婦を住まわせることもあるわけで、質問者様は「彼の親子関係」を自分の勝手な価値観で《悪い》と判断しているわけです。

私は既婚者ですから、ハッキリ書きますが、そのような判断の仕方は有害です。たとえ今の彼じゃなく他の男性であっても「質問者様の価値観で相手の親子関係を判断」していたら、必ず相手の男性や相手の親とトラブルになりますよ。

彼の親が経営者なら、子供に何かを買うのは経営の一部である可能性があります。まずはそこをきちんと見極めるべきです。
 特に、後々彼が家業を継ぐなら、質問者様もその恩恵を被るわけで、その恩恵を《今》から受け取るのか《自分のものにしてから》受け取るのか、あまり違いはないと私は思います。なぜなら、結局それは質問者様の努力とは何も関係ないものだからです。

もっとも、彼とお母さまの関係つまり親離れ・子離れの部分は、日本の女性の基準からいえば、問題視されるべき部分なのだと思います。

そこはある程度、彼も考慮して親離れすべきなのだと思いますが、それは正直なところ「車をもらうのを止める」というような話ではないと思います。

精神的な部分は経済的な部分を止めたからといって収まるものではありません。たとえばこのgooにも「夫が毎週土日に実家に帰ってしまう」というような質問がよくあります。

そういう状態になったら、結局質問者様の望むところにはならないわけで、まだ車をもらっているなどの経済的援助のほうがよいかもしれません。

なので「精神的な絆として質問者様側を優先する」ようになるかどうか、が結婚するかどうかの判断基準なのではないでしょうか。
    • good
    • 0

はい!自分は本当に主さんとほとんど考えも一緒だと思うし未だにだと思います^^;自分、両親が病弱で高校に行くお金もなく16歳から働いて。

ただ好きな事は自分で稼ぐって考えだから好きなバイクの免許や車の免許、買うバイクや車も全て自分で貯めて買ったりで与えられる?何でそれが普通??って今のかみさんと付き合ってる時はずっと疑問でした(笑)結婚し子供産まれて妻は軽自動車だったから大きめの車を婆ちゃんと爺ちゃん買ってあげる的になり新車のミニバン与えようとしてたけどさすがにおかし過ぎると話し合い頭金100万のみ頂きあとは自分がローン組んだりと。言い合いもあったけど今ではけっこう世間わかってきた相手です。ただ九州となるとかなり友達などからも離れて遠くに行ってしまい寂しくなっちゃいますね…でも、時間かけて遊びにも出向けるし相手さんにも合わせながら思いっきり飛び込んでも幸せな結婚生活が待ってると思います。何となく主さんと彼氏さん相性かなり良いと思いますよ!色々あるかもだけど互いに乗り切りながらファイトしてほしいです^_^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています