dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前期中間テストの勉強法(教科ごと、簡潔に)

A 回答 (1件)

中学ですか?



数学の公式や 英語の文法は積み重ねですので、漏らすことなく
例文を解いて 実践問題にも当たること。

理科は 実験、観察がポイント!その 目的 流れ(道具や試験紙なども) 結果を まとめて 学校のドリルは3回は解いておく。

国語は 漢字や熟語、 出そうな長文の接続語を意識して 作者が何を言いたいのか、主語述語をハッキリさせて、だれが読んでもわかるようにまとめておく。

社会は 絵地図も含めて 自分の手を動かして全部丸写しして書いてみる。
脳を通るので、記憶に印象に残る。

どれも 五感を使って。見て、読んで、書いて~。翌朝以降、 覚えたことを出力できるか 確認すると 脳に定着して 入試まで記憶のすみにしっかり残っています。食事前や就寝前の暗記は効果的。

失敗例 一夜づけは 記憶が曖昧で その時だけの力。

だから 普段から 学校で習って時間が立たないうちに復習することが
記憶の定着を測ることにつながる。

また、睡眠は記憶の定着時間、寝ている間に記憶を整理してくれるので
睡眠不足にならないように 計画的にお勉強しましょう。

over
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!