dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代は教職についていて、勤務先教育機関(最初国立、次に私立)の年金制度のようなものがあったと思うのですが、離職後、収入があまり安定せず、年金に加入せずに38歳になってしまいました。25年の加入期間という条件をもう満たせないのでしょうか?年金手帳もないし、私立のほうに勤務していたときの支払い額は、離職時に払い戻されたのだと思います。国民年金については、催促なども一度も受け取ったことがないと思うのですが、、、よろしくお教えください。

A 回答 (3件)

教員の期間については、#1さんのおっしゃる通り共済年金だったのではないかと推測されるのですが、身分によっては共済年金に加入していなかった可能性もあります。


共済年金の加入歴は社会保険庁では把握していないので、それぞれの元勤務先に、共済年金の連絡先を訊いて、その共済組合に問い合わせして下さい。(国立と私立では別々の共済組合のはずです)(基礎年金番号も訊いておいて下さい。国民年金加入の手続に必要になります)

共済年金には一時金精算と言う制度はないと思います。一時金を受け取ったのだとしたら、共済年金に上乗せされたプラスα部分ではないでしょうか?

まずは、共済組合に問い合わせて、共済年金に加入していた月数を確定させます。
480月(25年)からその月数を引いたものが、これから加入しなければならない最低月数となります。

国民年金は、60歳まで払う事になっていますが、満額にならない人は65歳まで入り続ける事ができます。
また、25年をクリアできなくて受給権が発生しない人は70歳まで(の間の受給権が発生するまで)加入を続けることができる制度があります。(生年月日制限がありますが、feechanさんは大丈夫です)
ですから、たとえ共済年金期間がゼロだったとしても、まだ間に合います。

お金に余裕があるのなら、過去2年分の保険料を今から払う事ができます。それで24月を確保する事ができます。

共済年金には年金手帳がないので、年金手帳は新規発行になります。
25年が満たせないとなると、共済年金の権利も全て失ってしまうので、加入意志があるのなら一刻も早く市町村役場へ行かれる事をおすすめします。

# ちなみに年金手帳の再発行は、第1号被保険者については市町村役場が窓口になります。社会保険事務所に行っても、多分できない事はないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!現在金銭的にはちょっと24か月分を訴求して払う力はないのですが、20代の合計が7年になります。でも、国立のほうとは連絡がついたのですが、連合会の番号と共済の番号はあるけれど、基礎年金番号というのはないといわれました、、、20歳の学生のときに入っていないからでしょうか。

お礼日時:2005/03/29 16:53

市の窓口にいかれたということですと年金手帳は入手しましたか?


多分その状態ですとまだ統合されていませんので、社会保険事務所(お住まいの近くにあります。電話帳で調べてください。)に行って、お聞きになった共済関係の年金番号を伝えて統合手続きをして下さい。
以後お手持ちの年金手帳に記載されている番号が基礎年金番号となり、他の年金の加入記録も基礎年金番号で照会できるようになります。

ご質問者は数年前の基礎年金番号統一の時期に年金に加入していなかったために番号統一作業からもれているはずです。
(年金に加入していた人たちには、他に加入していた年金番号がないかという問い合わせの手紙などが送られてきています)

#あえて社会保険事務所といったのはこの統合作業は市町村窓口では出来ないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。地元の市では、用紙を書いて、一ヵ月後に手帳が送られてくる、といわれましたが、他の年金を過去に払っていたか、等の質問はなかったので、私も気が回らなくて、、、明日、市の担当者に電話をして、それから社会保険事務所に連絡をします。ありがとうございました!

お礼日時:2005/03/29 21:11

>勤務先教育機関(最初国立、次に私立)の年金制度のようなものがあったと思うのですが、


共済年金といいます。

>25年の加入期間という条件をもう満たせないのでしょうか?
共済年金加入期間は何年なのでしょうか。
共済年金加入期間+その後の加入期間が25年以上あれば年金受給権が発生します。

>年金手帳もないし、
社会保険事務所に再発行してもらえます。
この時過去に共済年金加入期間があることを告げてください。年金番号の統合を行います。
ついでに現在までの加入記録も貰って確認下さい。

>私立のほうに勤務していたときの支払い額は、離職時に払い戻されたのだと思います。
共済年金の独自支給分は支払われた可能性がありますが、基本部分の払い戻しはありません。
何十年も前に脱退金制度はなくなっていますので、ご質問者の年齢ですと基本部分は残っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今国立のほうについては調べがつきました。そう考えると合計で7年間の共済加入期間があります。今市の窓口に行ってきました。

お礼日時:2005/03/29 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!