
この度、定年退職し子供の扶養に入る予定ですが、
会社で長年積み立てていた「財形年金」の払出しが始まり、公的年金とは別にお金を受け取ることになります。
そこでお聞きしたいのが、この財形年金の受給金額は、税法上の扶養に入るかどうかの基準となる「収入」に当たるのでしょうか?
法律をよく知りませんが、自分のお金で積み立ててきたものが返ってくるだけなのに、それが収入扱いされるのはおかしいとは思います。収入に当たりませんよね・・・?
また利息部分についてですが、おそらく「利子の分は利子所得となり、課税だとしても受け取る段階で源泉されており関係なし。そもそも非課税でもらえると聞いているので、それすらない。」という理解で合っておりますでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 財形年金の受給金額は、税法上の扶養に入るかどうかの基準となる「収入」に当たるのでしょうか?
私も、財形年金を受給しています。
確定申告時に、源泉徴収票は来ませんので、財形年金担当の金融機関(私の場合は労働金庫)へ問合せました。
その問合せの回答は、確定申告は不要ということす。
したがって、ここ2~3年は、収入金額に財形年金を含まずに、確定申告をしています。
> また利息部分についてですが、おそらく「利子の分は利子所得となり、課税だとしても受け取る段階で源泉されており関係なし。そもそも非課税でもらえると聞いているので、それすらない。」という理解で合っておりますでしょうか?
利息については、私の担当金融機関の労金から、毎年2回、財形年金の残高、残りの支払い回数等、次期支払日、次期支払予定金額等の計算書が送られてきます。
これには、利息の計算項目がないですね。
しかも、支払い予定金額を比較すると、前回と数十円増えていますが、これが支払い残高の利息と思われまが、利息の税金として引かれていませんね。
したがって、確定申告用の源泉徴収票は不要と金融機関に言われているので、momogi さんの質問の通り、非課税の認識でいいと思いますし、私もその非課税との認識です。
----------------------------
公的年金でも、公的以外の年金(共済年金等)でも、確定申告が必要です。
もうすでに、何かしらのの年金を受給していれば、来月1月中旬に、確定申告用の証明書類が、いろいろと来ますので、紛失しない様にしましょう。
No.3
- 回答日時:
財形年金は年金と言っても預貯金です。
支払方法が分割払い戻しと言うものです。
国民年金や厚生年金や企業年金とはまったく違う、ただの預貯金です。
預貯金を払い戻しても収入や所得が有った事にはなりません。
税務申告も不用です。
No.1
- 回答日時:
>子供の扶養に入る予定ですが…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
>税法上の扶養に入るかどうかの…
1. 税法の話であれば、配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
子が会社員等なら各年の年末調整で、子が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれその年分の判断をするということです。
>自分のお金で積み立ててきたものが返ってくるだけなのに、それが収入扱いされるのはおかしいとは…
1銭も利益が出ていないのなら、税法上の「所得」(収入は意味が違う) ではありません。
>また利息部分についてですが、おそらく「利子の分は利子所得となり…
あなたのいう財形年金がどういうものかよく分かりませんが、一定の要件を満たすものであれば非課税です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1319.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2
- 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合
- 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合
- 準確定申告について
- 児童扶養手当の支給額について質問です。 収入は障害年金(障害基礎年金、障害厚生年金ともに2級)で、
- 年度途中で扶養から外れる
- 介護保険料って月いくらですか?
- 旅行積立金、130万の壁について質問です。 夫の扶養に入る予定なのですが、退職先の旅行積立金を年収と
- 令和2年及び3年の確定申告を訂正して再提出は出来るのでしょうか?
- 子供をどちらの扶養に入れた方がお得か教えて下さい。 妻 銀行員年収500万円 夫 自営業 年収100
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
年金財形はどこまで貯めるのが正解?!
預金・貯金
-
健康保険扶養の収入に財形保険は、入りますか?
健康保険
-
ワードかエクセルで、KOKUYOのタックインデックスを使って
Word(ワード)
-
-
4
ニッセイ 年金(10年確定年金) 受取額について
その他(年金)
-
5
個人年金の受取金に住民税がかかるのか?
ふるさと納税
-
6
マイナンバーを保険証と紐付けした後に保険証が変わったらどうすれば良いのでしよう? 何処に連絡すれば良
その他(暮らし・生活・行事)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金や税金を払っていない人が...
-
財形年金は「収入」になりますか?
-
離婚した主人が払っていなかっ...
-
・成人の年齢を18歳にしたのは...
-
今26歳障害者年金2級頂いており...
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
年金について。 22歳、大学4年...
-
年金だけで生活していけてるや...
-
年金の収入が1000万円以上の人...
-
40代で10年前から職歴なし...
-
「年金」。精神科の先生は、患...
-
障害年金2級とアルバイトについて
-
厚生年金と国民年金と共済年金...
-
同居の89才、認知症の義母の年...
-
年金の受け取り口座は夫婦別で...
-
障害年金の不正受給について
-
個人年金を年金で受け取るか一...
-
国民年金保険の支給年齢が65...
-
契約社員のフルタイムで働きな...
-
障害者雇用の市役所で働くとな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
財形年金は「収入」になりますか?
-
66歳の妻が年金180万以上の年金...
-
年金や税金を払っていない人が...
-
離婚した主人が払っていなかっ...
-
年金について。 現在27歳 専業...
-
年度途中で扶養から外れる
-
ずっと年金を払ってきていない...
-
入籍をしました。扶養について...
-
ネットビジネスをしている学生...
-
地方公務員の再任用任期後の収...
-
年金生活中の非課税のアルバイ...
-
年金とパート収入を合わせると1...
-
妻の働き方 どっちが得? 1...
-
夫が定年後年金を受給した時妻...
-
年金の免除申請が却下されたの...
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
年金だけで生活していけてるや...
-
ビートたけしが年金月6万ってい...
-
65才になったら、年金もらって...
-
振り込み
おすすめ情報