dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年金・税金に詳しい方、教えてください。

現在、派遣で年間130万以内ぎりぎりで働いています。
学生だったため22歳8ヶ月で結婚するまで年金は払っておらず、結婚して第3号となり7年程たちました。

(1)私の収入が税引き前200万弱に増えたとして国民年金等を自分で払うようになった場合、それが仮に2~3年であっても、将来受け取れる年金はその分増えるのでしょうか?増える場合、どのくらい増えるのでしょうか?

(2)妻が扶養からはずれると夫の税引き後収入は減るのでしょうか?

このまま130万ぎりぎりで扶養内で働き続けるのと、もう少し収入を増やすのと、世帯としてどっちが得か教えてください。

ちなみに子供は幼児が2人、夫の収入は税引前900万程度、会社の扶養手当はありません。

よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

扶養控除というのは”本来税金の対象となる収入”から一定額を控除してから税金の計算をします。


現在の扶養控除額は扶養者3人で152万
質問者の方が扶養から抜けると2人で114万
38万の差額ですね。
これにかかる税金が免除されるので各3万程度と#4さんがおっしゃられているのです。

しかし配偶者特別控除は103万~141万の収入がある配偶者において適用されます。御質問者の場合130万ぎりぎりですから38万ではなく16万になってしまうのではないでしょうか?
それだと約半分なので3万程、御主人の増税になります。
逆に健康保険料は年額で20400安くなります。

所得税・住民税共に税引き前(総支給額と解釈)ではなく非課税対象額が引かれた状態から算出しますから正確な所はHPを利用して算出してみてください。
年税額の求め方↓
http://www.tabisland.ne.jp/explain/nenmatu7/


その他に貴方の住民税、所得税、健康保険料、社会保険料がかかりますが住民税、所得税は其々100万、103万が境界だったと思うので今も払っていますね?所得に応じて増税されるだけでしょう。

社会保険料(年金)は年間162960(月払)~159540(年払)
但し今は年間3360づつ上がっています。

健康保険料(国保)は200万だと1万5千くらいの計算ですかね?
よくわからないのですが多分・・・
(貴方の総所得-33万)*8.7%+20400+16800
↓我孫子市のHPを参考にしました。
http://www.city.abiko.chiba.jp/01kurashi/kurashi …

200万の収入があって社会保険料(年金)を159540、健康保険料を182490として34万くらいになります。
御主人の増税と併せても160万位プラスになるかと思いますがどうでしょう?

ご主人の扶養に入っていない事を基本として、各制度の費用34万や諸々(税金や交通費等)を含め差額40万として計算すると・・・
103万:貴方の収入103万、御主人の減税6万
130万:貴方の収入12?万、御主人の減税3万
131万:貴方の収入90万、御主人の減税3万
160万:貴方の収入120万、御主人の減税3万・・・ここがボーダー!?
200万:貴方の収入160万、御主人の減税3万
となるのではないかと思います。
この計算が正しいとしても今後の年金負担増、増税により
ボーダーは変わりますしお住まいの地域で税金も変わるので200あれば・・・という感じの回答なのだと思います。

社会とのつながりやチャレンジする・・・大事にしてください。とても大切なものと思います。頑張ってください

尚、国民年金には国民年金基金というのがあります。毎月400円かな?支払うと年額2400円増えたはずです。
これが正しければ基金は2年で元が取れる!計算です。
130万オーバーを検討する場合は探してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧に回答くださりありがとうございます。
扶養控除38万というのは税金が38万安くなるのと勘違いしてました!全然わかってないですね。。。教えて頂きありがとうございます。

>逆に健康保険料は年額で¥20400安くなります。

主人の健康保険料は変わらないとNo.2さんの回答より解釈してしまったのですが、違いますでしょうか?

>国民年金には国民年金基金というのがあります。毎月400円かな?支払うと年額2400円増えたはずです。

?毎月¥400払って年額¥2400しかもらえない?ちょっと意味がわかりません。すみません、、

お礼日時:2005/05/25 15:38

訂正及び補足を・・


・御主人の保険料\20400減る>国民年金の保険料算出式で考えてしまいました。御主人は標準報酬に比例でしたね。

国民年金を増やす方法

・60歳からの任意加入
 未納がある場合、国民年金(基礎年金)を満額に近づける方法があります。
 年金額が満額に満たない場合、60歳から64歳の5年間の間任意加入できます。基礎年金は65歳まで貰えませんから可能な限り払うとよいでしょう。
 尚、65歳から70歳までの任意加入は期間(300月納付)が足りない方の救済措置なので払い込めるのは64までです。

・付加年金及び国民年金基金の選択
”国民年金基金”>”国民年金の付加年金”の間違いでした。また先の説明は走り書いたのでおかしくなっていました。

1.付加年金
 付加年金とは毎月の国民年金の保険料に\400追加して払い込むことにより受給額を増やすものです。1号の方のみ入れます。
一年間払うと\4800ですね?
 付加年金を一月納付すると年金年額に\200プラスされます。
一ヶ月\400の納付で年金年額が\200増えるということは二年で元が取れます(互助制度観点からやや語弊あり)。
仮に40年間納付した場合出費は\192000ですが年金年額が\96000一生増えるということになります。
2.国民年金基金
新設された厚生年金に少しでも近づける(不公平感をなくすため)制度です。1号の方のみ入れます。
詳細は↓
http://www.npfa.or.jp/b/b_syurui.html

国民年金基金と付加年金は同時に加入(支払い)できません。しかし支払った分はきちんと受給できるので、国民年金加入の際は少なくとも付加年金をつけることをお勧めします。

回答に誤りが混じっており混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

参考URL:http://www.mrf.jp/mikumo/insurance/insurance05.htm
    • good
    • 1

>(1)あと数年は派遣で働こうと考えているので


もともと派遣業でも厚生年金加入は義務で(アルバイトでもそうです)、最近は行政指導が強くなり大抵の派遣業では厚生年金加入になっていますよ。
正社員の3/4以上の勤務時間及び日数であれば義務です。それ以下であれば加入義務はないというか加入できませんが。

>主婦を家庭に縛り付けるようなおかしな制度です。。
それはすこし見方が違って専業主婦が得になるようになっているだけです。これは以前の制度の名残でもあります。そのうち改正しようと言う話しもあります。
(専業主婦であっても3号ではなく1号で保険料を負担させる)

>(2)所得税・住民税はどのくらい高くなるのでしょうか?
夫の税金については、配偶者控除が亡くなるので控除金額で所得税38万少なくなります。(住民税が33万)
あとはこれに税率をかけた数字が少なくなる税額です。
定率減税有り、税率10%であれば、所得税は3万程度、住民税も同程度と考えて下さい。

ご質問者の税金は収入200万として、7万弱、住民税は2万強程度です。

ちなみに国民年金は満額が約80万で、2年未納だと80万×(40-2)/40=76万となり、4万ほど減額となります。
終身年金ですからあとは65歳以降何歳までいきるかです。女性の平均余命は85歳なのでそれで考えると20年×4万=120万ほどトータル少なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございます!
平均寿命でみると、やはり未納期間があっては損のようですね。
満額約80万が30年後も変わらないというのは怪しいような気もしますが、、

>控除金額で所得税38万少なくなります。(住民税が33万)
たびたび質問してしまって申し訳ないのですが、141万以上妻が働くと、
所得税38万+住民税33万=年間71万円+税率分6万多く、まったく働かない妻をもつ夫より税金を払わなくてはならない、ということでしょうか?
ということは世帯の年収は、実質、+70万弱ってことかしら。。。

>正社員の3/4以上の勤務時間及び日数であれば義務
現在1日4時間しか働いておりませんので(この先もその程度)やはり厚生年金には加入できそうにないです。

>それはすこし見方が違って専業主婦が得になるようになっているだけです。
専業主婦が得というのは=働かないほうが得=女性は家にいるべし!とならないでしょうか。。只、男性に家事育児時間を期待できない世の中である以上、扶養内におさめることは妥当な策かもしれません。

お礼日時:2005/05/24 02:18

>学生だったため22歳8ヶ月で結婚するまで年金は払っておらず、結婚して第3号となり7年程たちました。



学生が国民年金加入を任意としていたのはH3.3までだったはずです。
所謂未納期間があると年金額は減額されます。納付特例措置が講じてあれば10年まで遡って納付できますが、学生納付特例制度は平成12年からのはずです。

幼児二人を抱えた家事との兼ね合いの方が大事かと思います。御主人の収入から特別働きに出ないといけない状況ではないように感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです。母が日本の年金は払っても無駄だという考えだったので、払っておりません。未納期間があると減額されると聞いたことがありますが、満額だとどのくらいもらえるのか、また、2年8ヶ月の未納期間があるとどの程度減額されるのか、お分かりでしたらURLなど教えて頂けますでしょうか?

仕事をするのはお金のためというより社会とのつながりを保つためです。夫の帰りが遅いため、必然的に子どもの世話と家事は私がやらなくてはなりませんのでフルタイムは考えておりませんが、スキルアップして、もう少し高時給の仕事に挑戦したいと思っています(現在もこどもたちが園にいる間、パートタイムで働いています)

お礼日時:2005/05/23 18:18

(1)国民年金だけなら増えません。

第3号被保険者は、保険料を払っていることにする、という扱いですから。厚生年金に入らないと……。
(2)社会保険の「扶養」から外れても、保険料は増えません=手取りは減りません。
しかし、社会保険と税金では「扶養」の基準が違います。税金は、103万円以上で、夫が「配偶者控除」を使えなくなるとともに、あなた自身に税金がかかります。(配偶者控除の範囲外になっても「配偶者特別控除」がありますから、一気に税額が増えるわけではありませんが)

200万円ぐらいだったら、世帯トータルの収入は増えるといわれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夫の社会保険料もかわらないのですね!
となると多くの方が扶養内でおさえるように考えるのも無理はないですね~。
自分で払う社会保険料+年金っていくらぐらいなんだろう。。

お礼日時:2005/05/23 17:54

>(1)将来受け取れる年金はその分増えるのでしょうか?


勤務先で厚生年金などに加入する場合は増えますが、国民年金1号被保険者になっただけであれば全く増えません。

>(2)妻が扶養からはずれると夫の税引き後収入は減るのでしょうか?

所得税・住民税は高くなります。

ただトータルで200万であれば負担増を差し引いても世帯の手取金額は増えるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございます。

(1)今後も子育てがもう少し落ち着くまであと数年は派遣で働こうと考えているので、厚生年金には加入できないでしょう。そうなるとやはり国民年金は払い損ってことになるのですね!主婦を家庭に縛り付けるようなおかしな制度です。。

(2)所得税・住民税はどのくらい高くなるのでしょうか?参考URLなどお分かりでしたら教えて頂けるとうれしいです。

お礼日時:2005/05/23 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!