dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ふとったのでダイエットは良く運動2割食事8割と言うので最近運動不足な上に食べてばっかだったのでまず間食をやめることと朝はコーヒーだけで夜と昼は出来るだけカロリーおさえるようにしてるんですけど何か良くないでしょうか。体に悪いでしょうか。

A 回答 (3件)

やりすぎていませんか?


太る前の食事内容に戻せばいいだけですよ。
    • good
    • 0

>昼夜は米一杯ずつなら大丈夫ですか?



大丈夫ですが、おにぎり1個みたいに米だけの食事は血糖値が上がりやすいので、控えたほうがいいです。
たんぱく質、脂質、食物繊維など、他の食材を食べることで血糖値の上昇を抑えることができるので、毎回バランスを考えた内容にしましょう。

食べる順番も、先に肉や卵などのたんぱく質、次に野菜を食べる。最後に主食を、なるべくよく噛んでゆっくりと食べる。そうすることで、血糖値の上昇を抑えると言われています。

ちなみに僕は面倒くさいので、白米はできるだけ食べないです。人それぞれ体質もあると思いますが、僕の場合はコメ食うと必ず眠くなったりだるくなったりして午後の作業が少ししんどくなります。
これは血糖値スパイクが起っている状態で、これが積み重なることで血管が傷つき、コレステロール上昇や脳梗塞などのリスクが増しています。
それに、少し食べるとどうしても腹が減ってきてまた食べたくなります。結局、コメさえ食わなければ腹も減らないし体調も悪くならないという結論に至り、主食はオート―ミールや低糖質パスタなどしか食べません。

外出先でも、ローソンがあればブランパンなど低糖質なパンを選びます。ローソンが無い場合も、普通のサンドイッチを選びます。小麦粉も精製糖質ですが、うどんや白米よりは、まだサンドイッチは血糖値が上昇しにくいと感じます。

絶対に食べないわけではありませんけどね。
方法は1つではないので、ご自身に合ったように工夫してみてください。
    • good
    • 0

朝は食べないほうがダイエットにも健康にも良いです。



血糖値が上昇するたびに、インスリンというホルモンが出ます。インスリンは脂肪の蓄積し、脂肪の分解を抑制する働きがあります。
たとえ1日の摂取カロリーが同じでも、食べる回数が多いとその度にインスリンが出で脂肪の分解がストップしてしまうので、なかなか痩せません。したがって、食べる回数を減らすほうが痩せやすくなります。

特に、朝食は1日の中では要らない食事です。
動物も人も、前日食べた食事のエネルギーで活動します。朝食べたエネルギーを使うわけではないので、朝食が無くても支障を来すことはありません。

本来、動物が活動するのはエサを得るためです。先に食事を摂るということは、働く必要も戦う必要もなくなりますから、脳も体もあまり動かなくなります。実際、人間の脳が最も活発に機能するのは適度に空腹な時です。食事を摂ると副交感神経が優位となり、体は休息モードに入ります。脳の働きも低下し、仕事や勉強の能率は低下します。


それだけではありません。

朝食(主にごはんやパンなどの糖質ですが)をしっかり食べると、1日を通して血糖値が乱れ、食欲が安定しなくなります。まだ昼食の前なのに腹が減ったり、間食が多くなったりして、太りやすくなります。朝食をあまり食べない人は、1日を通して食欲が安定していて、強い空腹を感じることがありません。

昔から「朝食べないと太りやすくなる」とか、「朝しっかり夜少なめ」なんて言われていますが、統計では全く逆です。

先進国の中でも、朝からたくさん食べるアメリカでは肥満が多いし、朝食をあまり食べないフランス人には肥満が少ないという指摘もあります。

日本でも、痩せてる人で朝食をしっかり食べている人は滅多にいません。むしろ朝からしっかり食べる人は、だいたい太っています。本来、あまり要らないタイミング、朝は食欲が無いはずなのにしっかり食べられる時点で、食欲が乱れているのです。

朝食べる場合も、たまご料理やプロテインなどのたんぱく質だけにして、糖質を摂らないようにすることで一日中空腹を抑えられ、大多数が体重が減少したという研究結果があります。

したがって、食べるにしてもタンパク質中心にして軽く済ませるのがベター。ダイエットに成功するコツ秘訣はいくつかありますが、朝食のコントロールは優先順位が高いです。


ただし栄養バランスにも気を付けてください。

朝食を抜く人は糖尿病のリスクが2倍に上がると言われています。
これは、朝食べない代わりに昼や夜に白米をがっつり食べる場合です。ただでさえ血糖値が上がりやすい食事なのに、空腹な状態でいきなり食べるせいで、普段にもまして血糖値スパイクをおこします。
したがって、昼や夜も主食は食べ過ぎないことが大切です。

そもそも、精製糖質(白米、小麦粉、砂糖、でんぷん)は、血糖値を上昇させ、脂肪の蓄積を促す働きがあります。食欲を乱す働きもあります。
だから、カロリーだけでなく精製糖質を減らすのは必須。最近の研究では、血糖値コントロールをしなければ、カロリーをいくら制限しても痩せることは不可能というシビアな報告もあります。

それと、肉や魚や卵を増やし、高たんぱくな食生活を送ること(ただしフライやトンカツなど揚げ物は絶対NG)。これが痩せるためには重要。


ちなみに、運動2割食事8割とは、運動しなくていいという意味ではありません。食事管理は毎日常にやる必要がありますが、運動は少なくていいという意味です。たくさんやっても意味が無い。

しかしまったく運動しない人は、交感神経の働きが低下して代謝が下がっているので、食事制限しても痩せません。運動不足を解決せずにカロリー制限しても、たぶん労力の無駄になります。

食事制限の効果を得たければ、1日30分以上は外出すべきだし、できるだけ座る時間を減らし、活発に動く必要があります。運動はカロリーを消費するためではなく、代謝を正常に保つためです。

コロナでは、糖尿病などの基礎疾患のある人や、肥満の人は重症化率が高いのですが、運動不足な人は、たとえ持病が無くても、肥満や糖尿病の人より重症化率が高いというデータも出ていました。

つまり、運動はたくさんやる意味はないが、最低限は必須なのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

昼夜は米一杯ずつなら大丈夫ですか?

お礼日時:2022/06/07 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!