
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ベクトルOH=ベクトルOD+ベクトルOC/2
ではなく
ベクトルOH=(ベクトルOD+ベクトルOC)/2
あるいは
↑OH=(↑OD+↑OC)/2
です
↑AH=(↑AD+↑AC)/2
でもよいです
A(1,-2,-1)
B(4,2,4)
↑OC
=↑OA+t↑AB
=(1,-2,-1)+t(3,4,5)
=(1+3t,4t-2,5t-1)
3t+1>0
3t>-1
t>-1/3
|OC|^2
=(3t+1)^2+4(2t-1)^2+(5t-1)^2
=9t^2+6t+1+4(4t^2-4t+1)+25t^2-10t+1
=
50t^2-20t+6=34^2=1156
50t^2-20t+6=1156
50t^2-20t-1150=0
5t^2-2t-115=0
(5t+23)(t-5)=0
5t+23>23-5/3=64/3>0だから
t=5
↑OC=(1+3t,4t-2,5t-1)=(16,18,24)
↑AC=(15,20,25)
(↑h,↑AC)=((4,-3,-5),(15,20,25))=-125
|↑h|^2=(16+9+25)=50
↑AH
=(↑h,↑AC)↑h/|↑h|^2
=(-5/2)(4,-3,-5)
=(-10,15/2,25/2)
(↑AD+↑AC)/2=↑AH
↑AD+↑AC=2↑AH
↑AD
=2↑AH-↑AC
=(-20,15,25)-(15,20,25)
=(-35,-5,0)
↑OD
=↑OA+↑AD
=(-34,-7,-1)
∴
D=(-34,-7,-1)
No.1
- 回答日時:
ベクトルの始点をOにしておけば
ベクトルの成分と、ベクトルの終点の座標が一致するから考えやすいでしょ
例
Bの座標が(4.2.4)なら
ベクトルOB=(4.2.4)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アドミタンスのベクトル軌跡に...
-
複素数平面での|x+yi|² におい...
-
三角形の問題です。 △ABCと点P...
-
(平面ベクトル) このbベクトル...
-
解答に「∵ベクトルOA+ベクトル...
-
曲率の求め方
-
ベクトルの問題なんですが、教...
-
線分ABを3:7に外分する点P
-
3つの線分は、同じ点で交わる...
-
考えたけどわかりません。
-
rotの計算について
-
内心の位置ベクトル
-
ベクトルの絶対値を微分
-
数式の項でアルファベットとギ...
-
教育関係の方へ、「0」「零」を...
-
高校数学B ベクトル
-
ベクトル
-
大きさ、角度を指定した2次元...
-
大学入試(数学・ベクトル) ...
-
BKchemの構造式をwordに貼り付...
おすすめ情報