アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下記を見て首を傾げてしまいました。
【「~人」と「~名」の使い分け】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12977329.html

 ほかのところもよくわかりませんが、とくに理解に苦しむのは下記の記述です。
===========引用開始
にん【人】
〔接尾〕人数をかぞえるのに用いる。*竹取「色好みといはるる限り五人」
●人を見て法(ほう)を説(と)け 
===========引用終了

【日本国語大辞典】からの引用のようです。
 これって「ニンを見て〜」と読むのですかね。
 本当にこんなムチャクチャを書いている辞典があるのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 引用者が某所で下記のようにコメントしています。

    ===========引用開始
    >>【日本国語大辞典】?の記述について。

    当方の科学的、論理的な説明が理解できないからといって辞書に八つ当たりするようでは世も末ですね。

    それを「恬として恥じない」ところに限界が露呈しています。■
    ===========引用終了

     誰が辞書に八つ当たりしているのでしょうね。
     引用の仕方が悪いだけなのでは。

    「恬として恥じない」ところに限界が露呈……どんな意味で使っているのやら。
     不思議な日本語を使う人なんで……。

      補足日時:2022/06/15 19:10

A 回答 (7件)

その引用の記述は、「広辞苑無料検索」という無責任なコピペサイトからの転載ですね。


『日本国語大辞典』の原本を見れば分かりますが。「人(にん)を見て法を説け」は子見出しで、その親見出しは「人(にん)」です。そして親見出し「人(にん)」は、名詞も提示しています。
接尾辞の子見出しとして記載するのは、「広辞苑無料検索」サイト制作者のミスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>「広辞苑無料検索」という無責任なコピペサイト
 というより違法の海賊サイトですね。
 
 教えてgooの常連回答者のなかにも愛用者がいるようです。
 違法と教えてあげても「どこが違法だ!」と居直る人も。
 困ったもんです。
 
 ところどころおかしな箇所があるのですが、違法だからしかたがないのでしょう。

お礼日時:2022/06/12 13:36

No.1 さんが紹介されているページを見ると、以下のように説明されていますね。



にん【人】
1. ひと。ひとがら。
2. 〔接尾〕人数をかぞえるのに用いる。*竹取「色好みといはるる限り五人」
●人を見て法(ほう)を説(と)け
=ひと(人)を見て法を説け

つまり「にん【人】」には、ひと。ひとがら。という名詞の意味もあるし、人数をかぞえるのに用いる接尾辞の意味もあるということです。さらに、名詞「ひと。ひとがら。」の例として、「人(にん)を見て法(ほう)を説(と)け= ひと(人)を見て法を説け」が挙げられています。

つまり、このページの説明には矛盾はありませんが、これを接尾辞 人 の説明として引用した人のコピーミスですね。
●人を見て法(ほう)を説(と)け までコピーすべきではなかった。この例文の 人 は名詞の 人 だから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 だいたいわかりました。
 違法サイトの記述もちょっと引っかかるところがありますが、引用者のほうのミスが大きいようですね。
 まともな辞書だって内容をウノミにしてはダメなのに、違法サイトを内容を理解せずに丸写ししたら●●です。しかも丸写し以下の意味不明のコピペ。
 そりゃ伝わらないはずです。

お礼日時:2022/06/12 13:01

> これって「ニンを見て〜」と読むのですかね。


> 本当にこんなムチャクチャを書いている辞典があるのでしょうか。

「人」を「にん」と読むのは呉音です。ご存知のように呉音は仏教関係で多く用いられます。「人を見て法を説け」は、お釈迦様が説法したときの故事ですよね。『法華経』の「方便品」の一節などが出典だそうです。
したがって、もともとは「にんをみてほうをとけ」という読み方だったでしょう。その後、仏教経典を離れて人口に膾炙するようになって、「ひとをみてほうをとけ」という読み方になったでしょう。そういうわけで、詳しい辞書には両方の読みが載っています。
「ムチャクチャ」なのは辞典ではないでしょう。「これは釈迦の故事。仏教関係は呉音が多い。わざとやってるように変な読み方するよね」と、頭が回らないなんて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 No.2のかたのコメントをご確認ください。
 最大の問題は、〔接尾〕の意味が理解できていないことなのでしょう。

お礼日時:2022/06/12 13:02

>これって「ニンを見て〜」と読むのですかね。


>本当にこんなムチャクチャを書いている辞典があるのでしょうか。

ムチャクチャではありません。
接尾語(助数詞)の「にん【人】」とは別に、名詞の「にん【人】」は、「ひと、ひとがら」の意味があります。
仏教のおしえ「人(にん)を見て法を説く」は「ひと、ひとがら」の意味で、仏教用語としてはふつうの読み方(呉音)です。

たいていの辞書には、「にん【人】」の項目の用例または小見出し項目として、「人(にん)を見て法を説く/説け」を取り上げています。
※手もとの小型国語辞典で1件だけ「人(にん)を見て~」がないものがありました。

------------

■日本国語大辞典 第二版 (見出し語数:50万語)

にん【人】 <略>
 にんを見(み)て法(ほう)を説(と)く (「法華経―方便品」の「以万億方便随宜而説法」などによる)相手の人柄によって臨機応変の処置をとることが必要である。→善巧方便(ぜんぎょうほうべん)。
 *譬喩尽(1786) 一「人(ニン)を見て法(ホフ)を説(ト)け」
 *和英語林集成(初版)(1867) 「Nin wo mite hō wo toku(ニン ヲ ミテ ホウ ヲ トク)」
 *春泥(1928)〈久保田万太郎〉むほん・六「人(ニン)を見て矢っ張法を説くのよ」

ひと【人】 <略>
 ひとを見(み)て法(ほう)を説(と)け (「法華経―方便品」の「以万億方便随宜而説法」などによる)相手によって、それにふさわしい助言をするべきである。相手によって臨機応変の処置をとることが必要である。人(にん)を見て法説け。
 *「人(ヒト)を見(ミ)て法(ハフ)を説(ト)けとやらで、彼の人達が其様なことを為る人か仕ねえ人か、お前も大概察して見なせえ」

------------

★中型国語辞典(20~30万語クラス)

■広辞苑 第七版
にん【人】 <略>
 ━を見て法を説く (釈尊は相手の能力や性質に応じた話し方で真理を説いたということから)相手にふさわしい働き方をすることのたとえ。ひとを見て法を説く。

ひと【人】 <略>
 ━を見て法を説く 「にん(人)を見て法を説く」に同じ。 →人<にん>(成句)

■大辞林 第四版
にん【人】〔呉音〕 <略>
 人を見て法<ほう>を説<と>け 「人<ひと>を見て法を説け」に同じ。

ひと【人】 <略>
 人を見て法<ほう>を説け 〔釈迦が相手の能力や人柄に応じて法を説いたことから〕人に応じた働きかけをしなければ、相手の気持ちをつかむことはできない。人<にん>を見て法を説け。

■大辞泉 第二版
にん【人】 <略>
 人を見て法を説け ▽人<ひと>を見て法を説け。

ひと【人】 <略>
 人を見て法を説け 相手の人柄や能力を見て、それにふさわしい助言をすべきである。人<にん>を見て法を説け。

------------

★小型国語辞典(5~10万語クラス)

■三省堂国語辞典 第八版
にん【人】<略>
 ●人を見て法を説け[句] ⇒ひとを見て法を説け〔「人<ひと>」の句〕

ひと【人】<略>
 ●人を見て法を説け[句] 相手によってどう説得するかの方法を考える。人<にん>を見て法を説け。

■小学館新選国語辞典 第十版
にん【人】<略>
 ━を見<み>て法<ほう>を説け →ひとを見て法を説け

ひと【人】<略>
 ━を見<み>て法<ほう>を説け 相手に応じてふさわしい処置を取とれ。

■旺文社国語辞典 第十一版
にん【人】 ひと。人柄。「人を見て法を説く(=相手に応じてふさわしい働きかけをする)」

※ひと【人】の項に「人を見て法を説く」は、ない。

■岩波国語辞典 第八版
にん【人】 ①《名詞》ひと。ひとがら。「━を見て法を説く」

※ひと【人】の項に「━を見て法を説く」は、ない。

■新明解国語辞典 第八版
にん【人】 その人が持っている固有の性格や能力・経歴。「━〔相手の性格など〕を見て法を説け。

※ひと【人】の項に「━を見て法を説け」は、ない。

■明鏡国語辞典 第八版
にん【人】[一][名詞] 人柄。━を見て法を説く。

※ひと【人】の項に「━を見て法を説く」は、ない。

■小学館 現代国語例解辞典 第五版
[にん 人] ひと。人柄。「人を見て法を説け」

※[ひと 人]の項に「人を見て法を説く」は、ない。

■三省堂 現代新国語辞典 第六版
にん【人】の項に人を見て法を説け」は、ない。

ひと【人】<略>
●人を見<み>て法<ほう>を説け 相手の能力や性質を見て、それに応じた対し方をせよ。

------------

■日本国語大辞典 第二版
  ↓
「【日本国語大辞典】?の記述について。」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

 No.2のかたのコメントをご確認ください。
 最大の問題は、〔接尾〕の意味が理解できていないことなのでしょう。

お礼日時:2022/06/12 18:10

仏教の経典にまつわる話なんでしょう。


もともと中国経由で伝わった文化?。
漢字もあちらの文化、そこで使われる文字をあちらの読み(発音で)読むのに、いちゃもんつけるほうが無茶苦茶、といえば無茶苦茶なのかも。
最近の外来語、中国人の人名も現地での発音により近いカタカナ表記が多いですね。
>*竹取「色好みといはるる限り五人」
●人を見て法(ほう)を説(と)け 
これが一連の内容とすれば、「ニン」と発音しなければ
矛盾が生じます。
人=人数・・という説明ですね。
人をヒトと発音すれば人数とは無関係になります。
五人、という人数(五人に限りません)を見て法を説け、とも受け取れます。
十分に理解できないまま、質問してしまちゃった、だけ?。
質問内容そのものも大いに疑問があります。
>*竹取「色好みといはるる限り五人」
●人を見て法(ほう)を説(と)け===引用終了。
妙にいじくった引用していませんか(都合の良いところだけ?)。
まんま、引用なら意味不明ですらありますよ「●」なんか必要ありませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

>五人、という人数(五人に限りません)を見て法を説け、とも受け取れます。
 どう解釈したらそうなるのでしょうか。

>妙にいじくった引用していませんか(都合の良いところだけ?)。
 それは引用したかたに訊いてください。
 妙にいじくっていると思います。
 No.2のかたのコメントと見比べてみてください。
 しかも「都合の良いところだけ?」でもないようで、意図がまったく理解できません。

お礼日時:2022/06/12 18:15

>最大の問題は、〔接尾〕の意味が理解できていないことなのでしょう。



接尾語(助数詞)の「~人」と「~名」の話題に、接尾語「人(にん)」の説明とは無関係な慣用句の項目まで引用したことが、そもそもの間違い(紛らわしい)ということでしょう。

しかも、日本国語大辞典第二版の原文(画像)とは異なっています。
https://sakura-paris.org/dict/日本国語大辞典/prefix/にん

誤: ●人を見て法(ほう)を説(と)け
正: にんを見(み)て法(ほう)を説(と)く
     ↓
「【日本国語大辞典】?の記述について。」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>接尾語(助数詞)の「~人」と「~名」の話題に、接尾語「人(にん)」の説明とは無関係な慣用句の項目まで引用したことが、そもそもの間違い(紛らわしい)ということでしょう。

 そのとおりでしょう。それは違法サイトに(小さな)ミスです。
 それに気づかずに、中途半端に引用したので、あんなことになった気がします。

 コトバンクで閲覧できる 精選版 日本国語大辞典 は下記の通りです。

https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA-536577
===========引用開始
精選版 日本国語大辞典「人」の解説 

にん【人】
[1] 〘名〙 ひと。ひとがら。じん。
※往生要集(984‐985)大文四「我見、人見、衆生見者、多堕二邪見一」
※落語・化物娘(1893)〈禽語楼小さん〉「大抵己(おのれ)の人(ニン)に無い、柄に無い事は頓と出来ません」
[2] 〘接尾〙 人数をかぞえるのに用いる。
※竹取(9C末‐10C初)「色好みといはるる限り五人」
===========引用終了

 これは質問前に確認したのですが、例文などが違っていて……。
 違法サイトはおそらく日国の第1版不正ダウンロードしているのではないかと。ただ、その際に細かい不具合が生じているようです。
 下記の時にも妙なことが起きていました。ほかにも同様の例があります。とくに日国がヒドいような。

【広辞苑無料検索 って知ってますか 〈3〉 疑問文の文末などにつく「のか」「のかな」の「の」の品詞】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12614954803.html
【広辞苑無料検索 って知ってますか 〈4〉 名詞と形容動詞 辞書】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12616971831.html
 
 まあ、違法サイトを相手に文句を言ってもムダでしょうが。

お礼日時:2022/06/12 21:41

他人がどんな引用の仕方したのかも不明のままで、それこそコピペ丸投げで質門しただけ。


そんな状況で
>本当にこんなムチャクチャを書いている辞典があるのでしょうか
ここまで言い切りますか。
冤罪なんていくらでもあって、何の不思議もないように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>他人がどんな引用の仕方したのかも不明

 下記をご確認ください。
【「~人」と「~名」の使い分け】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12977329.html

>冤罪なんていくらでもあって、何の不思議もないように思います。
 意味不明です。

お礼日時:2022/06/15 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!