dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鬱病にかかり仕事を辞めた方、その後どのように復帰をしましたか?また療養中の生活費はどうしていましたか?

A 回答 (4件)

>傷病手当は在職中から受給されていたのでしょうか?



自分はいったん休職してから退職したのですが、傷病手当は休職中から受け取りました。退職後も数ヶ月間はもらえたのでその間は通院して治療に専念した後、少しずつ仕事復帰しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

退職後も受給出来るんですね。
分かりました、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!

お礼日時:2022/06/21 09:17

自分は躁うつ病なんですが会社の繁忙期の時に発症し、3ヶ月の休職の後復職、その後1年も経たないうちに交通事故で1年3ヶ月休職し、復職して3ヶ月で仕事中骨折した足に痛みが伴い、メンタルも悪化した為退職。


現在は無職ながらも障がい者手帳の申請をしながら交通事故の保険の問題を進めています。
休職中は正社員だったこともあって会社から全額給付されてました。(生活レベルは上げてないので毎月振り込まれた給料で十分だった。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。大変な思いをされましたね。メンタルの病気はすぐに治るというものではないので長く付き合っていく必要がありますよね。
私は休職するつもりは無く、退職を考えているので(うちの会社は休職者にお金は出ないので健康保健からの)傷病手当も難しいのかなと思っています。失業保険も鬱病だと難しいのかもしれません。
私も生活レベルは上げたいとは思っていないので、最低限の生活が成り立って、しばらく治療に専念出来る環境があれば良いなと思っています。

お礼日時:2022/06/18 02:40

こんばんは。

知り合いの方がうつ病を発症しました。
仕事は続けたので、傷病手当がもらえました。
ただ、お仕事をやめられたとのことなので、もし、障害年金がもらえるのか
一度主治医に相談してみてはどうでしょう。
また貰うほどじゃない、貰う予定が無いということであれば
生活を小さくして、貯蓄を崩すしかないと思います。
携帯も安い会社に変えるとか。食費を押さえるとか。お仕事で、雇用保険がかかってれば、失業保険を貰うことをお勧めします。ただ、病気だと貰えないかもしれません。そちらを一度ネットなどで調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。実はまだ在職中でして、これから退職したいと伝えようと思っています。傷病手当の場合は、休職して復帰することを前提に受給出来るものなんですよね?その後、退職しても引き継いて受給出来る場合もあるとネットに書いてありましたが、調べてもよく理解出来ませんでした。また私の場合は、復帰の意思はないのでやはり失業保険の方になるのでしょうか。でも確かに病気だと、求職より治療が先になるので受給は難しいのかもしれません。
障害年金はおそらく受給出来ないかなと思います。
貯蓄が充分あるわけではないので、受給出来ないとなると、治療に専念することは厳しそうです。頑張ります。

お礼日時:2022/06/18 02:28

すぐにフルタイム勤務は無理だったので、友人の紹介で最初はバイト扱いで週に数日だけ出勤する形で徐々に復帰しました



生活費は、それまでの仕事で頑張った分の貯蓄があったのと(まあ、仕事頑張り過ぎたせいでこうなったのですが)、健保から傷病手当が出たので何とかなりました。
鬱の間は本当に何もする気も起きなかったので出費は限られていましたから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。大変な思いをされたと思いますが復帰出来て良かったですね。私も元気になりたいです。
貯蓄は大事ですね。私はあまり無いので、失業手当など頂けるといいなとは思っているのですが。傷病手当は在職中から受給されていたのでしょうか?

お礼日時:2022/06/18 02:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!