dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

証券会社やゆうちょの営業は、投資信託を解約しようとすると、良いですね。と言わない人がいるのは、
もっと儲けさせてあげようと思ってるのか、手数料が入らなくなるから言ってるのか、どちらでしょうか。

A 回答 (3件)

投信は買う際の手数料とポジションを持つ間継続して掛かる信託報酬があり、これらは仲介者の目的とする収入です。


銀行は株を扱わないので、投信の取り扱いは最も主たる金融投資商品として提供しており、顧客のホールドを考え、証券会社は株以外にもETFや先物オプション、CDFなど銀行よりも取り扱い範囲が広く、活発な投資により手数料収入を先行して考える傾向が高いという側面があります。
銀行は投信を解約するとなると、継続保有を促す傾向が高く、証券会社は新たなファンドへのシフトチェンジを勧める傾向が見られます。
証券会社の外務員は銀行に比べて相場の知識が高く、テクニカルな話をしますが、銀行員はテクニカルな話はしません。
現在、低金利で預金にあまり力を入れず、一方で投信に力を入れているので解約は嫌がりますよね。
傾向としてですが、金融機関全体に言えますが大手は預かり残高や取引高が低い顧客と高い顧客にサービスの差をつけていることが多いです。
彼らはあくまでも手数料や利ザヤ収入を生業としており、顧客の損得を考えているわけではありませんので、投資判断はあくまでも慎重でないといけません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
サービスに差をつけているとは、アドバイスや良い商品を薦めるということでしょうか。

担当の方が本当に顧客の為に言っているのか、利益重視なのか、見極めないといけないですね。
銀行は、借金をさせて儲けたりも出来ますからね。
色々ありがとうございました。

お礼日時:2022/06/26 15:30

【後者。

すなわち、手数料収入が入らなくなるからに決まっているじゃないですか。】

いままで、さまざまな金融機関や証券会社の方と接してきましたが、みなさん、それなりにノルマがあったりして大変なんですよね。

なので、はっきり言ってしまえば、「顧客が儲かればいい」なんて考えている担当者は皆無です。

どうすれば、手数料収入があがり、自分の営業成績があがり、年間のノルマを達成できるのか等を考えている人ばかりです。
仕事なので、ある意味しょうがないのですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。私もエステでやられました。倒産と夜逃げされました。
ノルマがあるんですよね。それなので、月に二万の積み立てすると言ったら、20万と言われました。四年間購買手数料無料らしいので、20年位やろうと思っていたところを、4年にして、10万にしようかと思います。まだ契約していないので。ネットでいつでも変えられるらしいので。

お礼日時:2022/06/19 15:16

・わかりません



・一番いいのはもっと儲けてもらって、もっと手数料等が入ることです。

・でも、いつもそうなるとは限らないし、まずは金融機関自身の利益を確保することが優先される場合が多いですから、手数料が入らなくなるから言ってる場合が多いでしょう。

・それを見破れるぐらいの、あるいはきちんと反論して論破できるぐらいの力量をつけられたらよいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。今はネットで簡単に解約出来るので、相談したかなあのですが、なぜ?と思うと聞いてしまって、下がってしまうことが二度ほどありました。
今更ながら、雑誌や本を読んでいます。プロの人と論議が出来る様になったら、力ついてますね。そうなる様に頑張ります。

意見が

お礼日時:2022/06/19 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!