
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
確かに西欧語の"revolution"という言葉は、コペルニクスが書いた地動説の論文「天球の回転について」"Nicolai Copernici Torinensis De revolutionibus orbium coelestium"で使った"revolutionibus"(回転)というラテン語単語に由来しています。
それまでヨーロッパではキリスト教の教えに基づいて、大地は動かず、天球が動いていると考えられていました。ところが、コペルニクスは逆に地球が動いていると主張したわけで、ここから"Copernican Revolution"「コペルニクス的転回」という言葉が生まれます。つまり、"revolution"は単なる「回転」という意味合いに留まらず、「今までと180度異なった見方がされること、世界観が180度変わること」という意味合いを持つようになったのです。
国王権力が打倒されて平民が権力の座に着くのは、まさに世界観が180度変わることであることから、このような政治権力構造の変革をヨーロッパでは"Revolution"と呼ぶようになったわけです。ですから英英辞典で調べてみても、第一の意味として載っているのは"a change in the way a country is governed, usually to a different political system and often using violence or war"(国が統治される方法が、たいていは異なった政治システムへ、しばしば暴力や戦争を伴って変化すること)というような説明文なのです。
幕末から明治時代の日本人は、英英辞典や英蘭辞典などを直訳して、これは東アジアの「革命」(=天命を革めること)に相当すると考えたのです。
明治維新を「維新」と呼ぶのは、天皇は昔から変わらず万世一系で日本を支配する権力者であり続けていて、権力構造に根本的な変化はないと考えられたからです。外国の「革命」などとは全く違う「維新」なのだという矜恃を明治の人間は持っていたのです。
尚、この「革命」という和製漢語は中国にも輸出されて、中国でも使われるようになりました。中国では「易姓革命」と「革命」を区別しています。昔の王朝交代は「易姓革命」と呼び、近代以降の政治権力構造の変革については「革命」を使います。例えば近代の「辛亥革命」は「革命」と呼びますが、それ以前の王朝交代は「革命」とは呼びません。
No.3
- 回答日時:
Revolutionというのは、元々「回転」って意味。
コペルニクスの著書 Nicolai Copernici Torinensis De revolutionibus orbium coelestium (天球の回転について)の revolutionibus から来た言葉で、後にこれが政治利用されて、Revolution = 政変 という意味を持つようになった。
だからあなたの再び巡り合うという訳も誤訳だし、政治利用された時点で大元の意味など関係なくなるわけです。
ただまぁ「コペルニクス的転回」という言葉が「革命」と、経緯としても同意語であることに気づくことが出来たのは収穫かも。
No.2
- 回答日時:
【革命】天命が革(あらた)まること。
【維新】(世の)いろいろのことが改革されて、みな新しくなること。
両方ともに変わる事ではありますが、天命を含む事に違いがあります。
日本国憲法前文には「・・・権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使・・・」とある様に、国家とは権威と権力により成り立っています。
フランス革命・ロシア革命・易姓革命と明治維新とが同様な性質の物であったならば、フランス維新・ロシア維新と呼ばれても良いでしょうが、王様が惨殺されていますので明らかに、明治維新と違います。仮に、天皇陛下が惨殺されていれば、明治革命でしょう。
そこで、王様とは何であるかが問われますが、この解は権威の保持者であり時に権力も所持する者であると考えます。従って、権威と権力の2件同時変革を革命と言い、権力だけの変革を維新と言うと思われます。また、権力者のみの入れ替え時は維新に該当せず、権力者に加えて政治体制の変革が伴った場合に、通常の権力交代と区別し維新と呼ぶと考えます。
よって、Revolutionの訳を革命としたのは的確と思います。
No.1
- 回答日時:
アルファベットは文字単体では意味を漢字の様に持ちません。
著作者は他と差別化を謀る為に、言葉を使いまわします、そうしないと
著作が売れず、印税が懐に入って来ません。
日本は表現の自由が憲法で保障されているので、好き勝手放題なのです。
国政に関わる人が書いたり発言したのなら、問題ですが、それ以外は、
印税稼ぎをしていると聞き流すのが宜しいかと。
福沢諭吉がMUSICを、音楽と訳しました、桜をめでて楽しむ、日本人
の感覚にピッタリですよね、CDをかける時、ふと、思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報