
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜ日本語では六月のように数字を用いた表現が一般的なの?
古墳時代に百済経由で導入した「中国暦の月名」がそのまま使われています。
睦月・如月・弥生などの「和風月名」は、後から付けられた「異名」です。
各月の異名はそれぞれ数十種類もあります。
>英語だとsixth monthとは言わずにJuneです。
グレゴリオ暦のもとになった古代ローマ暦では、一部は神様の名前ですが、途中から数字のラテン語読みがベースになっています。
英語の月名はそれを引き継いでいます。
古代ローマ暦
・ロムルス暦 Martius から December までの10か月。以後は暦なし。
・ヌマ暦 December の 後に Ianuarius と Februarius を追加。
・ヌマ暦(改) 年初を Ianuarius に変更。Martius 以降が2か月ずれた。
フランス革命暦は、季節ごとに脚韻を踏んだ美しい月名でした。
定着せず、12年ほどでグレゴリオ暦に戻されましたが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9 …
古代ローマ暦の月名
↓

No.7
- 回答日時:
月の別名は趣があり、私も大好きですよ。
https://intojapanwaraku.com/culture/64184/
他にも別名はたくさんあります。
たぶん別名が多すぎて公式の暦は数字で統一しようみたいな流れになったんじゃないかな。
ローマ時代にユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が歴を採用する時に
ユリウス歴という名前にしてさらに生まれた月の7月に自分の名前をつけてJuly。
そして次のアウグストスが8月に自分の名前をつけてAugustになりました。
そのあとも自分の名前を月につけた皇帝はいたらしいですが定着しなかったそうです。
日本には自分の名前を付けようという権力者がいなかったようです。
もしかしたら織田月、豊臣月、徳川月とかになってたかもしれない。
それじゃあ、知性も何もという感じですね。
No.6
- 回答日時:
「水無月という言葉を使った方が知性を感じられる」かなぁ.... いや, 意味を知って使うならいいけど....
ヨーロッパだとローマの影響で June とかになってる. ちなみにもとは 7月・8月も数字で呼んでたらしいし, 1月や 2月はそもそも名前がなく「年末のおまけ」だったらしいよ>#4.
No.5
- 回答日時:
日本人は合理性を重んじるからでしょう。
一方で、それぞれの月には優雅な名称が別にあって豊かな言語生活ができるのですが、日常の用には合理性が高い、つまり、足し算、引き算みたいな算数が使えるものを使う、というわけです。No.4
- 回答日時:
> なぜ日本語では六月のように数字を用いた表現が一般的なの?
中国がそうだったから、その流れです。
睦月などの呼び名は正式なものではなく、公的には昔から数字呼びでした。
英語でも、1月(January)から8月(August)までは神様などの名前ですが、9月以降は数字です。
ただし、昔は今と暦が2か月ずれていたため、9月は「7」由来~12月は「10」由来となってます。
ということは、おそらくですが、元々は数字で呼んでいたのを、「物事の始まりの神様はJanus(ヤヌス)だから、1月の名前をJanuaryと呼ぼうぜ!」というようになったと考える方が自然ではないかと思います。
つまり、数字の方が普通、ということですね。
No.2
- 回答日時:
月の呼び方は中国語そのまんまですからね。
古代に漢字で入ってきたからです。
一月を正月として、年の始まりにし、月を追って農作業=米作をした日本では月が順番になってる方が分かりやすいから広まったのでしょう。
皐月、水無月などは、米作りをしないで遊び暮らしている貴族が風流で作ったのでしょう。
知的かもしれないけど、生産的、合理的ではないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 英語圏のカレンダーを見ると1月を「January」2月を「February」と表しています。 でもど 4 2022/05/04 09:04
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 英語 数字の単位について教えてください 6 2022/11/10 08:25
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 電車・路線・地下鉄 総武本線(千葉ー銚子間)について ①アナウンスや日本語表記では『総武本線』とわざわざ?正式名称を使っ 9 2022/09/02 12:16
- 日本語 英語vocabularyの日本語はなんと言いますか? グーグルで、"語彙"と翻訳しますが。 "単語" 3 2022/06/06 17:36
- 洋画 英語の映画の特徴って何? 例えば、英語のやつを字幕で聞くとします。そしたら役者が言った言葉は字幕で翻 4 2022/08/07 16:15
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
自治会の通常総会の年度について
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
総会の年度表記について
-
本願寺教如書状
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
8月、働かなくても生活出来ます...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
満何歳の意味
-
Excel 半月毎の集計方法
-
母の日、父の日っていつですか?...
-
響きの良いラテン語/イタリア語...
-
室町時代の元結や髪紐について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自治会の通常総会の年度について
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
総会の年度表記について
-
8月までっていつまでのことでし...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
「1年以上」の定義について
-
昔の愛称?「~の字」
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
御入園?ご入園?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
月度ってどういう意味ですか
-
満何歳の意味
-
「なんで付き合おうと思ったか...
-
○年後の3月末日を関数で出したい
-
何故か毎年3月や4月に不運が続...
おすすめ情報