アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昔は日本で作り、品質を追求してきた物を多少高くても、一張羅じゃないですが、使っていたと思うんです。その分、貧乏な人は何も買えなかったと思います。
今は海外で作り、一定の品質と低価格を追求している物を、使い捨て感覚や、フリマ、100均で買ったりする様になり、貧乏な人も何でも持てる時代になりました。
しかし、見方によっては、大変貧しくなった様にも見えるのですが、どう思われますか?

A 回答 (24件中11~20件)

大部分の日本人は、日常生活において日本は貧しい国だ、と感じることはほぼないでしょう。



日本国内において、仮に貧しくても餓死する人はいませんし、エアコンのきいた部屋で快適に生活できます。
また、インフラも整っており、医療も万人が受けられるようになっていますから、生活レベルで言えば全世界でもトップレベルです。
安くて質の高い商品や食べ物を好きな時に手に入れられます。
決して貧しい国ではありません。

味方によっては大変貧しくなったかについて、例えば平均年収はじわじわと下がっていますから、金額だけ見れば貧しくなったのかもしれませんし、先進国家間の年収を比較しても日本は低いですが、それは本当に一側面だけで、貧しさを表されるものではありません。

角度によっては貧しくみえても中身はそうでもなく、何をもって貧しいのか、が定義できない以上、判断することは困難でしょう。
    • good
    • 1

金利は低い。


物価が上がったのに年金を下げる馬鹿政府
消費税も下げるべきかも。

金欠病患者を増やしている。

倒産・閉店は増えて街並みはめちゃくちゃ、暗い夜風が吹き荒れる。

今は地獄の99丁目という感じですね。

99は苦苦・窮窮につながる。

コロナ不況は平成大不況の延長ね。
    • good
    • 0

ちゃんと統計的に見てみたらどうなのか?昔と比べて日本人が貧しくなったのか(あるいは豊かになったのか)は一番手っ取り早くは一人当たり実質GDPがどうなったのかを見ればよい。


https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp2.html
この20年間ぐらい停滞していることは事実ですが、われわれの生活(平均的日本人の生活)が決して昔よりも貧しくなったわけではないことがわかります。
    • good
    • 1

日本の産業だったAI.EV.半導体・・・そして農産物や畜産業など



他国に知的財産を垂れ流し過ぎ

今や日本の知的産業は他国でも簡単に作れて、全く売れなくなったのと

添加物だらけの280円弁当や100均、100円回転寿司やフリマアプリの人気や

日本を支えている正社員の給与を上げるのではでは無く

バイト・パートの最低賃金(1000円)を上げたことで

低所得者が働かなくなったからです。

全て間抜けな国会議員の責任です。
    • good
    • 0

1990年代後半がピークでした。

「日本は貧しくなったのですか?」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか衝撃のグラフですね。
でも、給与が横ばいで価格や税金は上がった訳だから、取り分が減ればこうなりますよね。

お礼日時:2022/07/02 19:04

他の方も仰ってますが、どんどん年を重ねるにつれ心が貧しくなってるんじゃないですかね。

こちらにもたまに居ますけど、ネット社会的になり誹謗中傷でさらには便乗者が出てくる。威嚇し馬鹿にしてそして笑う。弱ってる人にはさらに叩きを入れる。心に余裕がない。生活に余裕がない方が増えたからそうなったのか。日本は元々、小国で他国と競い合う事自体が違うとずっと思ってました。アメリカに左右されたのか。はたまたバブルって時代を味わい狂わされたのか。こればかりは色んな原因あるかもだし簡単には見いだせないですね
    • good
    • 1

アメリカ的な大量消費文化を、市場原理に基づき、「上手く日本流にアレンジした」と言うところでしょうけど。



その市場原理が、100均や低価格ブランド(たとえばユニクロ)に代表されますが、日本社会が二極化傾向の結果、「低価格層への訴求」にシフトしていることは確かと思います。

後は、どちらを採択するかじゃないですか?
すなわち、あなたは「大変貧しくなった様にも見える」で、私もそこは否定し得ません。
しかし冒頭の通り、二極化している中でも、「アメリカ的な大量消費文化を
上手く日本流にアレンジして、その文化を享受出来ている」と捉えたら、日本社会の適応能力は高いとも思います。

また、ちょっと面白い現象もあって。
これまたユニクロを例にすれば、中国を筆頭に、世界展開にもソコソコ成功してるでしょ?
ただ、少し問題にもなりましたが、ユニクロって原材料の調達とか生産は、中国比率が高いんですよね。
100均も、海外でもチラホラ見かける様になりましたが、これも海外生産が多いと思います。
こう言うスキームで一番儲かるのは、日本企業でしょう。

「SDGsにも対応した低価格大量消費」などは、日本の適応能力が最も得意とするところかと思いますので、こう言うのが日本経済の復権に寄与することを期待したいところです。
    • good
    • 0

No.4さんに1票!


飢え死にするような人は居ませんから、貧しくなんてなっていません。
しかし、自分の都合で赤ん坊を殺すような未成年や若者がいますから、心は貧しくなっています。
    • good
    • 0

貧しくなったかどうかは、社会のどの部分を切り取るのか、によります。



「日本国」という点でみれば、いまだに世界一位の債権国ですから貧しいわけがないです。GDPも世界3位ですが、人口が10倍ある中国のGDPは日本の3倍程度ですから、実質的には日本はまだ中国の3倍ぐらいは裕福であるとも考えることができます。

またインフラ整備は戦後から80年近くで相当に進みました。今では日本本土の4島全部がトンネルか橋でつながっています。

そういう視点で見れば、日本は貧しくないです。

問題なのは「個人」の側です。GDPが伸びず、賃金が伸びず相対的な貧困に陥る人たちが増えていると言われます。

ただ、欧米諸国はGDPが伸び、賃金が伸び、そして物価も同じぐらい上がっているので、貧困率は実は上昇していたりします。

なので「賃金が上がらないから貧しくなった」というのは、事実ではない可能性があります。

結局日本人が陥っているのは「貧困になったような錯覚」と「無気力感」なのかもしれません。
    • good
    • 1

バブル期の数年を除いて見れは、日本の暮らしはズーと豊かに成っています。



50年前に生活、100年前の、200年前とサンプル比較すると日本だけでなく世界先進国との比較でも豊かだと言えます。

しかし、近隣の途上国の成長を観て不安視しているのかもしれません。

一度両親や祖父母の子供の頃の生活を聴く機会を設けて、現在のご自身の生活が豊かさを確認されては。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!