
ロスチャイルドの姓は、ロスの子供と言う血脈を表す姓だったのですか?
明治維新で四民平等となり、庶民は姓を名乗ることが許されるようになったが、ヨーロッパにいるユダヤ人達も、ちょうどこの時期に姓を持つようになった。
それまでは自分の職業名、サンドラー(靴屋)とか、住んでいる場所によってワルシャフスキー(ワルシャワ)とか、あるいは外見上の特徴から、シュワルツ(浅黒い)、といった言葉で呼ばれていた。
父親名に『息子』SONをつけた血脈を表すメンデルスゾーンなどもあった。
→ロスチャイルドも、これと同じ?
しかし姓を持てるようになったとはいえ好きな姓を名乗れたわけではなかった。
一部のユダヤ人は姓を買う必要があった。よい姓は高く、悪い姓は安かった。
ゴールドバーグ(金)、グリンバーグ(緑)、シルバーバーグ(銀)、シュタール(鋼鉄)、アイゼンバーグ(鉄)、は高価だった。
安い姓は、動物名がつけられた。
しかし、それすら買えない人々は、更にひどい姓がつけられた。フレッサー(脂肪)、ヒンターゲシッツ(尻)など、既に現在では改名しているため見当たらない。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
『赤い楯』という広瀬隆さんの本に、詳しく書かれています。
フランクフルトのロートシルト家の5兄弟が、それぞれ欧州の主要国で商売を始めて巨万の富と人脈を築き上げていく…。
絢爛豪華な人脈の相関図に眩暈を感じました‥汗。本当に事実なのでしょうか‥冷汗。
No.3
- 回答日時:
ロスの子供という意味ではありません。
有名なロスチャイルド家ですが、
>ロスチャイルド家の歴史は
>16世紀のフランクフルトに始まり,
>その名は1567年に
>イサク・エルチャナン・バカラックが
>フランクフルトに建てた家
>「ロスチャイルド」に由来している。
>ロスチャイルドけ、Rothschild、
>「ロスチャイルド」は英語読み。
>ドイツ語読みは「ロートシルト」。
>フランス語読みは「ロチルド」。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9 …
ファミリーネームはもともと「バウアー」
>もしくは「ハーン」と呼ばれていたが、
>「ロートシルト(赤い表札)」の付いた家で
>暮らすようになってからロートシルトと
>呼ばれるようになった。
>そこから引っ越した後もそのファミリーネームで
>呼ばれ続けた。しかしフランクフルト・ユダヤ人が
>法的にファミリーネームを得たのは
>フランス占領下の1807年のことであり、
>それ以前のものはあくまで通称である[48]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9 …
「ロートシルト(赤い表札)」の付いた家、ですが
当時の家というのは、番地がなく、
異なるシンボルや色の表示で区別されていたのです。
>At the time, houses were designated
>by signs with different symbols or colors, not numbers.
https://en.wikipedia.org/wiki/Rothschild
またロスチャイルドとは関係なく、
s のついた "Rothchilds" という
スコットランド、アイルランド系の姓が
イギリスにはあります。
> the Scottish/Irish surname of "Rothchilds"
>from the United Kingdom.
https://en.wikipedia.org/wiki/Rothschild
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
佐竹姓について教えてください!
-
伊予の海賊 浅海氏に関するご質...
-
五人の新右衛門
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
沖縄の人の名前について
-
苗字の由来について
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
江戸時代、近隣村に同じ苗字
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
門中墓について
-
日本人の1/3は祖先が藤原家だと...
-
彰義隊について
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
日本には苗字が多いのは何故で...
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
金さんや朴さんのように、韓国...
-
兄弟で男が自分一人で子供を残...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
世界史の「=」について
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
愛知県岡崎市の苗字「畔柳」さ...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
江戸時代に名字(姓)を持って...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
歴史上の女性の苗字について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
吉川晃司は
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
沖縄の創氏改名
-
斉木と言う名字のルーツが何か...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
波多氏と秦氏は関係がありますか?
-
門中墓について
おすすめ情報