電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在3歳半、6ヶ月のワンオペ母です。 
2人目が生まれてからは上の子が癇癪起こしたり
私に不都合な感じに失敗したりされると、
例えば 幼稚園行くのにリュック背負い忘れる、
トイトレがうまく進まない、床を汚されるペンなどで。等です。
昔は抑えられたり、まだ仕方ない、自分が見てなかったな等思えたのが子供も成長したのもあるのか
何でこんな事も出来ないの?!何でこんな事したの?いけない!!早くして!!など怒鳴ったり
無理やり早く立たそうとしたり急がせたり腕を引っ張ってしまうなど、、、イライラがとまらなくなるんです。
一方下の子には無いのです。
1人で対応が多いので家事中や支度中、下にギャン泣きされて上の子がグスグスしたりすると上の子に当たってしまいます。
なんか、頭が、気持ちが、心が、いっぱいいっぱいになりのぼせた様になるというか判断力弱くなるというか何だか自身にワーッてなります。
どうしたらいいのか、私、あんなに上の子一生懸命に頑張ってたのに、今じゃ何だろう。?!って感じなんです。。。かと言って下に一生懸命本読んでる訳でもないしただ可愛いですけど。
何かちゅうと半端。
妊娠中はほぼ寝たきりで、話す事もあまり出来なくて
上には本当寂しく、引きこもりで悪いことをしたのに。
どうしたら余裕もてますでしょうか?どうしたら
もっと上の子とうまく出来ますでしょうか?

A 回答 (6件)

私も年子で2人.その3つ下に1人を育ててきました。

下の子ができたら、上の子がすごくしっかりしてるように見えて何でもできるような気がするんですよね。
でも実はまだ3歳半なんです。まだまだ甘えたいし、まだまだ1人で何もできないんです。下の子ができたらなおさら。
ママをとられてすごく悲しい寂しい気持ちになってると思います。

ママもいっぱいいっぱいなんだろうけど、上の子もいっぱいいっぱいです。
上の子より下の子がかわいいって思うときは、上の子を下の子以上に抱っこしてぎゅってしてあげてください。
不思議なことに、だんだんママの気持ちも変わってきます。
私がやっていた方法です。
トイレトレーニングもしなくて大丈夫です。いつまでもオムツをしている大人なんて見たことないでしょ?オムツはいつか取れるんです。幼稚園の準備もママがやってあげても全然問題ありません。それを続けていると、上の子がだんだんと自分でできるようになります。幼稚園で出来るようにならなくても、小学校になったら自分でするしかないから問題ありません。自分のペースで成長させていってあげてください。子育てはいろいろで、あーでなければいけないこうでなければいけないって言う考えは全部捨ててあげてください。床が汚されるなら、どうしても良い場所を作ってあげて一緒に遊んであげてください。赤ちゃんの時の記憶は無いけど、3歳の頃の記憶は確実に刷り込まれています。今後の人生に、考え方に影響及ぼします。どうぞ上の子のほうを大事にしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
アドバイスをありがとうございます
トイトレ問題、そう言って頂き少し気持ちが楽になりました。

下の子以上に抱っこしてぎゅって頑張ってやってみます。

今日はマスクしないとか下の子の物を取ってしまったり、返して言っても返してくれない時などは強く言ってしまい、腕などを乱暴に引っ張ってしまったりしてしまい。
反抗して泣けば泣くほど、物を投げるので声を荒げてしまい、叱るたびに又投げつけます。
で、私、また怒鳴るの繰り返しになってしまい。
どうしたらいいのかわからないってなってます。
アドバイス頂いたのにスミマセン。。。

お礼日時:2022/07/21 20:16

気持ちわかるなぁ~。


判ってるんだよね。何もかも。遣っちゃぁいけない。
叱っちゃダメ。ぎゅってしてあげなきゃダメ。お話沢山聞いてあげなきゃダメ。
待ってあげなきゃダメ。って
ユトリ無い。
心にユトリ無くて身体と頭は遣る事ばかりが渦巻いて襲ってくる。
いっつもおぼれている状態で
「藁をもすがる」の藁が結局上の子なんだよね。
すがるのではなく 押し付ける。
我が子に押し付ける。
どうしたら余裕持てる?持てる事なんて何一つない。
そういう時の自分って何をしていても
結局邪魔された程度にしか受け止められなくなっているからね。
私は 外に出た。
上の子歩かせて
ゆっくりと時間をかけて家の周りを一周したり
デパートで時間つぶした。
目的ないから心の余裕がある。
あれかってこれ買って夕飯これで良かったっけ?
子供の必要品は何処に置いてあるんだろう。。。
そんな買い物は 結局 子供を連れまわして時間に追われる。
けど
初めから買う予定もない。ただ行って上の子歩かせて
子供と これ可愛いねぇ~とか言いながら見て回る。
一緒にお茶して。
外に居ると人の目もあるから
いつもよりは怒らないで済む。
目的なければ時間はあるから子供の足並みに合わせられる。
疲れたら座って子供を見ている。
少しづつ良くなってゆくよ。
子供も成長するんだから。
何時までも今の侭ではないんだからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信大変おそくなり申し訳ございません。
アドバイスありがとうございました!
最近、少し余裕が出てきました。
本当にすこーし。まだ、だめですが苦笑
目的ないとかいいですね!
最近やらなきゃやらなきゃで時間に追われて余計イラついてました。
上の子には本当申し訳ないとわかっているのにダメなママ。

それと、療育センターでのアドバイ頂いたり
習い事を始めたりして先生に任せたり一緒に相談乗って貰えました。
それで少し楽にもなったかもしれないです。

ありがとうございました!

お礼日時:2022/08/08 22:34

2歳後半から、4歳までは、


ぎっと、体格も良くなり、
できるだろうと、思ってしまう
点もあるかな!
一人っ子ですが、
2~3歳時代は、おしえる事が
多く、しかりがち?になりますよね!
でも、教える事が親の役目でも
ありますので、
それで、泣いても覚えますので
大事なことだと、思いますよ!
赤ちゃんではないので。
トイトレは、大変ですが
教えて行かなければね!
癇癪も、今の年齢では
当たり前ですね!
問題なし!

上の子とうまく接しれないのは
お母さんも、初めてお母さんになるので、お互いに初めてだから
仕方ないですよね。
余裕を持てるようになるのは
4歳後半!
天使になりますよ!
5歳には、もう大好きがさらに
増してきます!
今が、子と関わる一番大変な
第1時期だと、思いますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返信ありがとうございます
大変遅くなり申し訳ございません

最近は少しだけですがおさまってきました。
イライラが。

だけど奮闘してます!
4歳半あと少し、頑張ります

お礼日時:2022/08/08 23:06

「1人で対応が多いので家事中や支度中、下にギャン泣きされて上の子がグスグスしたりすると上の子に当たってしまいます。



これは理不尽すぎるから止めましょうよ。
上のお子さんに関係ないことです。

トイレットトレーニングは止めてしまってはどうでしょうか。
3歳半、確実に時期は逃しています。
更に赤ちゃん返りの真っ最中なのでしょう。
思い切ってトレーニングは止める。
身体の成長的には、もう取れる時期は来ていると思いますので、取ろうと躍起になって怒ることの方がデメリットがあると思います。
その気になったら教えてねくらいの気持ちでトレパンパンマンで過ごせばいいと思いますよ。
そのうち、本人もお友達の手前、不味いと思う時期が来るでしょう。
幼稚園の荷物もお母さんが揃えてしまいましょう。
子どもの仕事と思うからストレスなのです。
自分がやってしまった方が早いし抜けもない。
他のこともそうです。
年中さんになる頃には下のお子さんも今より余裕がある筈ですから、そこで教えてあげても間に合いますよ。
わざと失敗するのはお母さんの気持ちを引きたいからです。
小さなことでも、出来て当たり前と思うようなことでも見つけたら褒めてあげましょう。
兎に角褒める。わざとらしいくらい褒める。
褒めて可愛いね~と言っていると不思議なことにいい子になりますし、可愛く見えてきます。そういうものです。
良かったらお試しください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2022/08/08 23:07

心の余裕は睡眠が一番大切なのですが、産後の体の変化や夜泣きもあって3時間以上の睡眠時間を確保するのが難しいですよね。


もし「きつく叱ってしまった」とか「八つ当たりしてしまった」と思ったときはちゃんと「きつく言っちゃってごめんね。」と口に出しましょう。また、小さなことでも「ありがとう」等のプラスの言葉を上の子に向けるようにしてください。子供が寝ている時でもいいです。声を出すということが心を大きく動かしてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2022/08/08 23:07

一番いいのは、子供をほおり出して、旅行にでも行ってくることですけどね。


ムリですよね。
でも、育児ストレスでそのくらいの状況になっているのです。

市役所などにマザーサポートなどありませんか?
相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2022/08/08 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!