dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。閲覧ありがとうございます。一人暮らしの工学部1年生(男)です。

お恥ずかしい話ですが、私は中3の夏ごろからテストが近づくと吐き気が止まらなくなり、今もその症状が治らないでいます。受験のストレスだとは思っていたので、大学に入れば勝手に治るかなと考えていたのですが、残念ながら今回も期末試験が近づくにつれて段々気持ち悪くなってきました。

いい加減この病気?みたいなものを治したいです。受診先は精神科で大丈夫でしょうか?
皆様のご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

そうだね、精神科へ行くと薬をだしてくれるはず。


でも、あなたはいいね。
だって、試験にまじめに取り組もうとしているから。
ろくに勉強もしない奴なんて、悩まないから。
原因はあなたが失敗してはいけないと思っているから。
でも、ベストを尽くせばいいんだよ。
人間はどんなに気をつけても、間違えるもの。
だから、自分なりに精いっぱいやれれば、それでいいんだよ。
それで、ケアレスミスがあっても仕方ない。
ベストを尽くすことだけを目標にして、自分を責めない。
自分に優しくすることも大事だよ。
そんなに頑張っている自分に対して優しい言葉かけをしているかな。
あなたはとてもがんばっているよ。
    • good
    • 1

まあ、勉強というものを勘違いされてきたツケなんだろうと思いますよ。



試験がある
 ↓
勉強しなきゃ
(この時点でおかしいことに気づこう。普段から勉強するものだ)
 ↓
暗記する
 ↓
暗記する
 ↓
暗記する
 ↓
暗記する
 ↓
試験を受ける
 ↓
良い結果を得られない
 ↓
落ち込む

こんなことを繰り返していたのではありませんか。

・・・

勉強ってのは【理解】するための行為です。
丸暗記は【理解】とは言いませんよね。

そんなわけで中学の内容から学び直してみてはいかがでしょう。
それなりに暗記されているので容易に【理解】へ至ると思います。
……おそらく、中学の復習課程を終えるころには体調は改善してると思いますよ。

なお、勉強において暗記を否定するものではありません。
暗記が必要な漢字・英単語・名称・特定の数値もありますからね。
試験前に丸暗記することを善しとしないと言うことです。


・・・余談・・・

まあ、授業中に理解に至らず、自宅に帰って復習すればいいとか、テスト前に丸暗記すればいいとか、塾で習ってるからとか、そんな理由を付けて【理解】をしてこなかったツケでしょう。
懇切丁寧に理解しやすいよう説明してくれる授業を蔑ろにしてきたツケです。
マジで授業中に【理解】に至っていれば試験前に勉強なんてしなくても良いんだ。
【理解】の確認だけでサラッと済むんですよ。

実際、自分は学校内では理数系で通っていた。
そして理科についてはほとんど勉強をしない。それでも理科は学年トップの成績を維持していたい。
理由は授業中に【理解】に至るから。
これは数学でも同じ。
ただし、数学は
 「なんで銀鱗は点数をやると言ってる1問目の計算問題だけを間違えるんだ?」
と担当教師に言われるくらい迂闊だったのでトップ【レベル】に収まっていた。
ちなみに他の教科もそれなりに優秀だった。(ただし、糞つまらない授業だった英語を除く)
    • good
    • 1

「吐く」という内科的なものが関わっていますので心療内科になると思います。


中3のころトラウマティックな出来事があったのかもしれませんね。
とにかく吐きそうになった時のリラックス法をたましてみてください。
ストレス解消の一つとして
私のHPに「リラクゼーション」があります~ 下記URL参照
 http://sinrigaku.com/?page_id=3069
瞑想・自律神経訓練法、ストレッチ、ヨガ、ツボ押し、タッピングが掲載されています。

@瞑想のやり方~自己流
静かな落ち着ける場所で、正座、もしくはあぐらでもいいので背筋を伸ばして座ります。
お腹の前に手のひらが上になるようにして腕をもってきて、
親指を一番上にして、弱めにつけて、残りの指は交互に組んで下さい。
やり始めは、この態勢が重要です~慣れてくれば歩きながらでもできます。
腹式呼吸で鼻から吸って、口から吐き出します。
まず、「いち、いち・・・・・」と頭の中で唱えながら鼻からゆっくりと吸います。もうこれ以上吸えないというところまで来たら、今度は「いち、いち・・・・・」と口をすぼめて糸のようにゆっくりと空気を吐き出し、もうこれ以上吐けないと言うところまで吐ききったら、自然と勢いよく鼻から空気が入ってきますが、
なるべくゆっくりと「にい、にい、・・・・」と吸い込みます。
雑念をとるために、頭の中は数字を数え続けることに集中してください。
これの繰り返しなのですが、最初は5分から始めて15分もやれば、
「頭はスッキリ」「心は晴れやか」になるはずです。
最初はタイマーなどで何回呼吸をしたら、
5分になるのかを覚えておくといいと思います。
10分~15分と5の倍数で時間を伸ばして行って下さい。
そうすれば、いつでも何処でも5分の呼吸数を繰り返して行けばいいことになります。
*瞑想の方法と時間
瞑想に決まった時間はありません。ただ、もし、一般的にこれくらいやると心が安まる、という時間があるとすると、それは15分くらいが一つの目安でしょう、これは、個人差があるので、あくまで目安とお考え下さい。朝や就寝前はそれぞれ瞑想に最適な時間ですが、もし1日1回しかできないのならば、就寝前をお勧めします。寝る前に頭を空っぽにして、その日にあった出来事をリセットすると、睡眠の質があがります。
やり始めや、時間のないときには5分、10分でもある程度の効果があります。
タッピングについてはYouTubeで「タッピング」と検索してみてください。



何か分からないことがありましたら、私のHP(下記参照)の最下部のコメント欄に投稿してください。
http://sinrigaku.com
わたしのHPの下部には、メンタルヘルスの情報がたくさんありまので、参考にしてみて下さい。
    • good
    • 1

呼吸器内科です。

普通に内科でも良いです。いきなり精神科行っても呼吸器系疾患の症状の科に行け!と言われます。
私も吐き気どめもらってますがよく効きます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!