dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年一年生になった娘がいます
昨日二者面談があり 先生から色々と指摘を受けました
学校に早く着いているはずなのに やるべき準備が できない
授業中 答えがわかるとすぐに発言をしてしまう授業中の手遊び
体育の時間砂を触らないように指摘されたにも関わらず言っている側から砂を触りもう先生に体育はやらなくていいと見学していたこともあったそうです 他にもお友達が話しているにも関わらずその話しに被せるようなこともあるそうでかなり先生からいろいろと言われました
双子の 息子が 知的障害を伴う自閉症なので何かあるのでしょうか

A 回答 (3件)

細かい事情が分かりませんので憶測でお話しさせて頂きます。

お気に障りましたら、ご容赦ください。

先生から受けた指摘の全ては、発達障碍の特性にもあてはまりますが、それだけで発達障碍とするには無理があるように思います。

例えば、朝早く投稿した際に何をすればよいのか、をご本人は理解されているでしょうか。また、教室ではそれを意識させたり思い起こさせたりする洋ナシ工夫はされているでしょうか。そして何より、ご家庭では何でも自分独りでする様に指導はされているでしょうか。
発達障碍を持つお子さんはもちろんのこと、そうでないお子さんにとっては小学校1年の壁は大変なものです。それまでの幼稚園や保育園とは過ごし方が全く変わってしまいます。戸惑ったりうまくできなかったりして当たり前なのです。

学校の先生はおいくつくらいの方でしょうか。信頼できそうな先生でしたら、一つ一つの指摘について、家庭ではどの様に指導すればよいのか、学校ではどの様な対処をして頂いているのか、などまでお話しなさってみるのがよいかと思います。
    • good
    • 1

この質問の書き方もかなり雑というか穴だらけですね。



一年生って何の一年生かわかりません。読めばおそらく小学生だろうとは想像できますが、それを相手の推察に任せちゃっている時点でちょっと変です。

双子の息子というのも、質問対象の娘さんとの二卵性双生児なのか、兄か弟を指しているのか、そこも不明瞭です。

単に文章で伝えるのが下手すぎるだけなのかもしれませんが、独りよがりすぎて、読み手についての配慮がまったくできていないという時点で、保護者であるあなたも何らかの発達障害を抱えている可能性を感じました。

いまさらあなたが診察を受けた方がいいとは申しませんが、親御さんが親御さんなので、お子様も発達障害である可能性はあり得ます。

医師の診察を受けたところで即座に改善する方法を教えてくれるわけではありませんが、娘さんに対する今後の対処方法がわかるので診察を受けた方がいいかもしれません。
    • good
    • 0

診察すべきですね。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!