
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1 A の電流とは、1 C/s の電荷の流れですから、I [A] であれば「1秒間に I [C] の電荷の流れ」ということです。
電子の電荷量を e [C] とすれば、I [C] の電荷の電子の個数は
I/e [個]
です。
導体中の電荷密度が N [m^(-3)] = N [個/m^3] であれば、「I/e 個の電子」の占める体積は
I/e [個] ÷ N [個/m^3] = I/(eN) [m^3]
ということになります。
この体積が1秒間に流れるわけで、その断面積が S [m^2] であれば、1秒間に進む距離(=速さ)は
I/(eN) [m^3 /s] ÷ S [m^2] = I/(eNS) [m/s]
ひとつひとつ段階を追って、単位を付けて表記していけば、何を計算しているのか分かるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電流の線密度についての質問です 2 2022/09/14 16:10
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 物理学 電磁気の問題です(電流密度) 2 2022/06/30 04:02
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 (3)は導体円柱それぞれをオームの法則を使って E=λ/2πε×(1/x -1/(d-a)) (4) 2 2023/04/14 20:02
- 物理学 内半径b,外半径cの円筒導体の中に半径aの円柱導体が入っている。それぞれの導体に逆向きの電流が流れて 2 2022/11/13 22:14
- 物理学 物理の問題です 2 2022/12/17 22:43
- 物理学 アンペアの法則 1 2023/01/19 14:55
- 工学 内側の導体Aには表面に電荷Qが帯電して、外側の導体Bには-Qの電荷が与えられているので、その内側に- 3 2022/06/17 15:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
化学のアボガドロ定数の公式の2...
-
半径aの球内に電荷Qが一様に体...
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
化学
-
金(Au)を人工的に作れない理...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
構成と組成の意味の違い
-
電気は、なぜ流れるのでしょうか?
-
スピン量子数
-
四極子モーメント
-
私たちは化学を学校で勉強しま...
-
キムタオルの白と茶って何が違...
-
電磁気学のガウスの法則の問題...
-
1/4πε0はクーロン定数と呼ばれ...
-
電気磁気学の電界と電位の演習...
-
金属について
-
なぜ放射線は水の中を通れない...
おすすめ情報