dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父が、私の姉が作ったおかずに「きゅうりの味しかしない」と感想を言ったみたいなのですが、
私が食べてみるととても美味しく、むしろきゅうりの味はそこまで目立つものではありませんでした。

父は家で全く家事をせず、料理など絶対意地でもしない人間です。仕事をしている母に「専業主婦」等と言うような人間です。

もし本当に、姉が作ったおかずがきゅうりの味しかしなかったとしても、頑張ってそれを作った娘にそんな言い方する必要ありますか?
「美味しいけど、パパにはきゅうりの味がつよかったかな」とか他にもっと言い方があるだろと思うのですが…

質問者からの補足コメント

  • 「正直に言ったる方が、優しさやろ」とも言ってました
    正直ばかりが正義なんでしょうか

      補足日時:2022/07/18 20:30
  • 父は生まれも育ちも関西です。

      補足日時:2022/07/18 20:58

A 回答 (12件中1~10件)

娘がいる父親です。


料理の味に対して、正直に感想を言うかどうかは、いつも結構悩みます。
妻が作った料理には必ず「美味しい」と言います。妻は嘘でも美味しいと言って欲しいタイプの人間だからです。美味しい、と言った後で、気になることがあれば「ちょっと甘すぎるね」などと言うこともあります。ほとんど言いませんが。
自分も料理をしますが、自分は正直に感想を言って欲しい人間です。塩気が強い、くどい、炒めすぎ、固い、など改善点があれば次に生かしたいからです。
娘が作る料理に対しては、一生懸命作っていることは分かるので、その気持ちを大事にしたいので、基本的に褒めます。でも私に似たのか探求心が強いので、細かいことを聞いてくるので、その時は正直に答えます。

ちなみに「きゅうりの味しかしない」と言われた料理は何ですか?気になります。

あなたの父親に関しては、まず味覚音痴なんですかね。味覚音痴の人に正直に言われても参考にならないですね。他の人にも聞いて、そうでなければ、逆に傷つくこともないかも。
    • good
    • 1

お姉ちゃん可愛そう。


馬鹿舌持った親父は残念ですね。
気にしないで、弟君がお姉ちゃんの味方でいてください。
    • good
    • 1

父親の言葉は、食べ物の味について感想を言っているのとは別に、自分の思う様に成らない不満を同時に言っている様に思います。

キュウリの味動向の問題ではないと思います。そこに固執すると更に父親との対立が生まれる切っ掛けになる様に思います。
    • good
    • 1

父ちゃんタバコよく吸うとか?

    • good
    • 0

言ったるほう…という方言は東海地方で話される言葉ですがあなたは岐阜県にお住まいですか?

    • good
    • 0

味オンチなんでしょう。

    • good
    • 1

必要がどうのではなく


正直に感想を伝えただけでしょ。

家庭に帰ってきてまで
周囲に気遣いしてられないほど
ストレス溜まってるんじゃないですかね
    • good
    • 0

味覚障害なんでは? 亜鉛を多く含む牡蠣とかを食べさせて数日後に姉の料理を食べて貰い感想を聞くと違ってくるかも知れませんよ。

    • good
    • 1

そんな言い方する必要はないね。


かと言って、言い方はその人の個性だから、それを責める必要もないんじゃない?
ダイバーシティだよ。
    • good
    • 2

親子なんてそんなもんだろーが

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!