dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お金をもらったらすぐに使う癖?習慣?があって、
貯金がうまくできなくて半年後には県を出て都会で一人暮らしなので自分の悪いところを治したいと思ってます。
貯金どうやってうまくしていますか?

A 回答 (6件)

預貯金をすることは簡単です。


難しいのはお金を増やすことです。
無利息に限りなく近い現在の金利状況では預貯金の口座にお金が入っても、一時的配置をしているに過ぎません。
最近、将来の資金確保に積み立て型投信に取り組まれる方が増えましたが、ある一定の金額が口座から引き落とされ、自動的に積み立てが行われますが、ドルコスト平均法の考えの基の投資で、時間の経過で成長効果が期待でき長期投資で資金が増える可能性が高いと考えられている投資運用となります。
普通預金は簡単に引き出せるので、使ってしまうのだと思いますが、あらかじめ積み立てに引かれてしまえば、残ったお金を使うだけで、それ以上は使えません。
マイナス金利時代に預貯金よりも運用に回す方が良いと考える人が多いです。
浪費は一種の病気ですからなおらないと思いますので、積み立て型の投信や定期積金などを考えられると良いと思います。
    • good
    • 0

もらったらすぐに一定額を貯蓄専用預金に入れて使わないようにすれば良いです。

    • good
    • 0

>貯金どうやってうまくしていますか?



浪費癖と貯金はまるで方向性が逆です。
なので、一足飛びで貯金できるようになるのには無理があります。

貯金が善というわけでもないので、まずは、現状の問題点を洗い出してみましょう。

貰ったらすぐに使う、ある分だけ使い切る、、というのは別に悪ではありません。使い切ったことによって何かのためにお金が使えなくなるとか、追加でお金を借りてまで浪費しようとしている というのなら、いろいろと弊害があると思うので、少なくともそうならないように、消費の仕方を見直してみるとよいと思います。

一人暮らしになるということですが、最低ラインを最初に設定しておくとよいと思います。

支出を抑えるにおいては、生きていくことを優先する(例:食費を極端に削ってそれを通信費に充てるなどしない、居住費・光熱費の滞納しないようにするなど) 収入においてはサラ金に手を出さない、借金しない、夜の商売などはしない 等になるかと思います。

交通費を削るために、暗い夜道を一人で歩く、、というような安全性を損なうようなことをしない、、といったのも挙げられます。

それらのラインに達してしまったら、田舎に引っ込むという感じです。
田舎に引っ込むのが嫌なら、必然的に多少なり資金のプールがあれば保険となりますから、貯蓄する必要性が出てくるかと思います。

そういう風にラインを決めて、あとは生活の質と、必要十分なところでバランスを取れるよう試行錯誤されるとよいかと思います。
    • good
    • 0

どういう形で「お金」を受け取っているのかわかりませんので


 ・手渡しされる
  その場で1か月間の必要経費だけを残して、残りは預金
 ・振り込まれる
  1か月分の必要経費だけを引き出す

あと、的外れかもしれませんが
「ポイントが云々」「ほしいものは今買うのが一番満足する云々」でカード等の有効性を宣う方々は世の中にたくさんいますが、お金の管理ができない人はキャッシュカードを使ってはダメ。
ポイントカードもポイントを貯めるために必要以上に特定の店を利用することになっているかどうかを振り返ってみてください。
    • good
    • 0

現金を持ち歩くから自販機で何か買いたくなる


電子マネーにしたら小銭が整理され使えるお店が買物ルートになる
    • good
    • 0

先ずは毎月飲み固定費を先に支払う癖をつけます。


そうすれば、なんとか生活はできますよね。
慣れたら固定費を減らす努力をします。携帯を安いプランにしたり光熱費を節約したり。
それで浮いたお金を貯金する癖をつけます。そのうちに貯金額楽しくなりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!