dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マニュアル車で停車中に6速に入れたらクリープ現象が起きますか?

質問者からの補足コメント

  • では5速、4速、3速、2速、1速どれかならクリープ現象起こるでしょ
    それかセルモーターでクリープ現象が起こるでしょ

      補足日時:2022/07/27 09:29
  • うれしい

    回答急上昇中ランキング4位になりました、おめでとうございます。
    大漁、大漁

      補足日時:2022/07/28 19:16

A 回答 (28件中21~28件)

その時クラッチはどうしているの。


単式乾板クラッチ(現在はほとんど使用されていません)オイルを振りかけているだけなので、スパッと、切れます、当然動力の伝達は皆無と言えます。
湿式多板クラッチの場合は板が複数あり、オイルに浸した状態になっています、クラッチを切った状態でもエンジン側の板はクラッチ板を回転させ、同時にオイルも掻き混ぜます、そのためわずかですが被駆動側にも力は伝わりますが、たぶんタイヤその他の走行抵抗のほうが大きいでしょうね。
セルモータ、これもクラッチの状態如何。
踏切内でエンストの場合の緊急避難、ローにシフトしてクラッチつないだままセルモーター回せば、脱出できる可能性があります。
もちろんクリープとは言いません。
クラッチ切らずに、5速、4速、3速、2速、1速等にシフトするバカに対する回答は不要ですね。
    • good
    • 0

クリープ現象自体、トルコンでの事ですから、MTでは、たとえ車が動いたとしてもクリープとは呼びません。


動く、という意味では、クラッチを繋げば瞬間的には動きます。クリープではありませんが。
6速より1速の方が動きます、原理を理解していれば当たり前なんですが。
ディーゼルなら、、大排気量でギヤ比が低ければ、、アイドリング回転数を高めに設定すれば、、エンストしないでそのまま走り出せます。でも、クリープ現象ではありません。
セルで動かす事もできます。でも、クリープ現象ではありません。
クリープ現象の意味について、wikiにはちょっと違うように書いてありますが、そうなのかねぇ?
    • good
    • 3

マニュアル車、なんですよね。

ならば「クリープ現象」はそもそも起きません。

クリープ現象というのは、オートマ車のトルクコンバーターで起きる現象ですから、トルクコンバーターを持っていないMT車ではクリープ現象はおきません。

そのうえで「MT車で停車中にギアを入れたらどうなるか?」という点でいえば、普通はエンストする、です。

特にギアが高ければ高いほどエンジントルクを必要とするのでエンストします。6速にいきなり入れて(もちろんクラッチを踏んだうえで入れますが)エンストしない車はないでしょう。

逆にトルクが太い大排気量の車なら1速または2速程度なら、アクセルを踏まないでもクラッチを離した瞬間に動きだすことがあります。

特にディーゼル車はトルクが太く、また着火方式がガソリンエンジンとは違うので、一瞬止まりかけても動いてしまうことがあります。なのでトラックなどは要注意です。
    • good
    • 1

>では5速、4速、3速、2速、1速どれかならクリープ現象起こるでしょ


どれでも起きない。

>それかセルモーターでクリープ現象が起こるでしょ
意識的に動かすのだからクリープとは言わない。
    • good
    • 1

「6速に入れたら」という前提でしたら、クリープ現象は起きます。



でも実際には、停車中に6速に入れることは無理でしょう。
せいぜい3速まででしょうが、いずれにしても車には良くないことです。
    • good
    • 0

おきません。

    • good
    • 1

起きません。

    • good
    • 1

エンストしておしまいだと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!