重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ゴールデンウィークに遠距離の彼に会いに行くのですが、私のいる間に彼の父親の7回忌法要があります。私としては家族親戚が集まる法要に他人の私が居ることはズレている思い、席をはずし、外出して時間を潰そうと思ってます。
でも彼は『せっかく来てるんだからお線香あげるのが普通やろ』と言います。
もちろんお経の前か後にお線香はあげさせて頂くつもりですし『御仏前』も用意していく(5千円でいいですかね?)つもりです。せっかく私が東京から来たので親戚1世帯ずつ東京のお菓子でももって帰って頂こうとも考えています。気はすすみませんが、彼がそうさせたいのであれば、お坊さんが帰った後、家で家族親戚でお酒を飲む場にも顔を出すつもりでもいます。ちなみに彼は九州です。確かに結婚も婚約もしていないただの彼女である私をそういう場に来るよう言ってくれる彼に感謝していますが、常識的にはどうなんでしょうか。
長くなりましたが教えてください。

A 回答 (8件)

こんにちは。


彼のご実家にお泊りなさるんですか?
そうであれば、グレーや黒っぽい服をもっていっておいて
彼のお母さんに法要に出席すべきかどうか?聞いてみるのはいかがですか?
お泊りするのに、法事のときに席をはずすのは、かえって失礼のような気がします。
お経をあげているあいだ、お料理などのお台所の仕事をおねがいされるかもしれないし…。テーブルの用意とか。
お家で法事をすると、意外とお台所仕事が忙しいので、
お手伝いは必要かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
お礼が遅くなってすいません。
彼のお母さんに聞いたところ、遠慮なく出席してちょうだい、とのことだったので、出席させていただくことにしました。
あまり出しゃばりすぎずお母さんのお手伝いしようと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/04/16 16:06

人柄ばっかりはホント、人それぞれですからね~。


地域的にも「田舎だから」おおらかな部分もあるし、
「田舎だからこそ」厳しいモノの捉え方をする部分も
ありますしね。
いっそのこと婚約とまでいかなくてももうご結婚が決まって
いらっしゃったら少しは気分が楽になられると思うのですが。
でもこれを機に「いつ結婚するとね~?」なんて一気に
話が進むことだって有り得ますしね(^^)そうだったら
良いですね。

さて、洋服ですが、一周忌、三回忌なら喪服の可能性は高いですが、
七回忌くらいからは私の親戚はグレーくらいまでの色合いなら着ています。
喪服を着て来る人もいますが、法事に丁度良い服が無いから
喪服なら失礼は無いだろうって感じで着て来られますね。
色を抑えた洋服で充分だと思いますよ。
その点の考え方は「法事だから来たのではなくて、
ゴールデンウィークだから来たら法事があるってことだったので。」の
感覚で良いと思います。一応、彼氏さんは何を着るのか
聞いてみてください。数珠は持っていかれた方が良いでしょうね。

緊張しないでって言っても緊張すると思いますが、施主である
彼氏のお母さんが味方なんだから大丈夫ですよ。
それにどんなにブツクサ言われても、亡くなられたお父さんは
あなたが来られたことを一番喜んで下さいますよ。
彼氏さんのお父さん、お母さんが喜んで下さるのが何よりの
供養と未来のお母さんへの親孝行じゃないですか。
胸を張って挑んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん書いてくださったのにお礼が遅れてすいません。
役に立つご回答どうもありがとうございます。
わかりました、数珠は持っていき、着替えの中にグレーや黒系の服も持っていきます。

あちらのお母様に聞いたところ、そんな気を張らず、
普通にしていてくれればいいとのことで、もし
お手伝いしてもらうことがあったらお願いする、といわれました。
なのであまり出しゃばらすぎず、ほどほどに(?)お手伝いして一日のりきろうと思います。

お礼日時:2005/04/16 16:04

こんばんは。


もう少し、ご参考までという事で・・・。
そうですね~、やはり関東の方に比べたら濃い親戚付き合いでしょうね~。
彼氏さんと同じ九州の法事と言ってもお寺によって色々と
違うので一概には言えないのですが、私の実家の場合は
午前中から二時間、法事があります。あ、これはちょっと
長すぎると同じ福岡の友人、知人からも言われますので、実家の
法事は特殊の部類に入ると思います。その後、お坊さんも含めて
昼食歓談。どこか食事処でなら適当に切り上げそのまま解散に
なりますが、家での食事となるとやっぱりお酒好き、宴会好きな
おじさん達はダラダラと飲みますね。飲み疲れたら昼寝して
また飲み出すなんてこと、私の実家では当たり前、もうついでだから
夕飯まで食べて帰りなさい、も当たり前の光景です。
でも九州の家全てがそういう訳でもないので、話半分に
読んでおいてくださいね(^^)。

七回忌くらいになると、やはりもう故人を亡くしたという悲しみも
だいぶんと薄れて法事の後の方がお待ちかねのような雰囲気が
あると思います。彼氏さんのお母さんと親戚の方々が
どの程度の仲良さか?が鍵になると思いますね。
逆を言うと一周忌、三回忌に顔を出すよりも七回忌の方が
顔を出し易いと思いますよ。「もう○○(彼氏さんですね)も
彼女を連れてくるごとなったとたいね~。」なんて冷やかしを
言っても顰蹙を買わないような雰囲気だと思います。
ダラダラと宴会を続けるということは、陽気な雰囲気だとも
言えますよね。とりあえず微笑んでおけば間違いないです。

出席するか否かはやはり彼氏さんのお母さんに聞いてみて下さい。
嫌味を言うような人ばっかりだったらきっと出ないほうが良いと
助言してくださると思います。
まだご結婚はされてはいないけど、彼氏のお母さんを味方に
つけるのが一番賢い方法だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
torokenさんご出身の福岡ではなく、佐賀県なんですよね。もっと田舎ですから濃い親戚関係かもしれません。親戚の一人であるおじさんと電話で少しお話したことがあり、この方も佐賀なのですがとても気さくで明るい方で『今度うちへ来んしゃいね』みたいなかんじでいわれました。でも親戚そういう人ばかりではないと思いますし、特に年配の女性とか厳しそうなイメージがあって。。。
彼や彼のお母さんに法事には何人くらい来て、さりげなく、どういう感じの方(?というか、うるさい人か大丈夫な人かどうか)かを聞いてみようかと思います。

仮に出席という結果になったらいくら7回忌になったとはいえ、喪服、数珠等は必要ですよね。
それとも色を抑えた私服(黒のスカートとか)でいいんですかね。
なんかお礼ではなく次々と質問してすいません。

お礼日時:2005/04/10 09:58

九州女でございます(^^)


そうですね、親戚といえば結構な繋がりまで集まりますね。
田舎の人はオープンな人も多いのですが、逆に色々と口うるさい人も居ます。
彼女として「よう来んしゃったね。」と迎え入れて下さる人の方が
多いと思いますが、中には「こんな時に来るやら非常識な。」と
陰で言うご老人が居ないとも限りません。
出席しない方が賢明だと思います。
ただ、下の方への回答を読ませていただくと、法事の前後の日は
彼の家にお泊りされているんですよね?
それだと逆に顔を出さないとマズイんじゃないですか?
リビングに親戚が居るのに挨拶せずに彼の部屋に行くのは、
それこそ陰で物言う人達が何と言うか・・・後々結婚されても
「あの時は手伝いもせずに・・・」と言われる可能性大です。
彼の家に泊まっているのならお茶を出したり等のお手伝いを
された方が株が上がると思います。
彼のお母さんに「法事の時はお茶を出したりとお手伝いしたいのですが」と
聞くのが一番良いと思います。その上でお母さんがしなくて
良いとおっしゃったなら外に出て親戚の方々が帰るまで
家には入らないほうが良いと思います。
もしも法事に出席することになれば、彼の横ではなく
一番末席に。

それと、私は福岡の西の方の出身なのですが、多分ウチだけでは
無いと思うのですが、法事には法事饅頭がつきものなんです。
先日の父の法事では父方、母方の親戚が持ってきてくれた饅頭が
300個に及びました。これはお茶菓子としてと、後は手土産に
配ることを考えての持ち寄りなんですけどね。
もしもお茶菓子として何か持っていかれるのでしたら個装で、
お饅頭系では無いほうが喜ばれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見どうもありがとうございます。
感謝感謝です。お饅頭300個ってすごいですね。

おっしゃるとおり法事前後は彼の家に泊まってるんです。やはり失礼でしょうか。あぁ、難しいです。
私の両親に相談しても、まだ嫁に行かせてないのに、
と怒られるでしょうし。
親戚が帰られた後のお片づけをお手伝いしようかな、なんて考えてます。彼から法事終了の連絡が来るまでは彼の家には戻らず。。。
おっしゃるとおり挨拶せず彼の部屋に行くのは隠れるようで失礼にあたりますものね。

だいたい7回忌法要って1日中やって遅くまでみんなで飲んだりするんですか?

お礼日時:2005/04/09 20:43

ご質問者さんは関東、彼は九州ですよね。


私の場合逆で、私が関東、妻が九州です。
正直言って、関東の常識とはかなり違います。
親族であるかどうかも、婚約者であるかどうかもまったく関係がありません。たまたまそのときにそこにいたのなら一緒に法事に参加するのはまったく失礼でもなんでもなく、かえって喜ばれます。
私も昔は結構面食らっていますが、現在では頭を切り替えています。(笑)
彼氏さんにアドバイスをもらうのが一番です。
たぶん、法事で集まる方の範囲も関東の常識とは異なり、ごっそりです。「お経の前か後にお線香はあげさせて頂くつもり」というのはある意味向こうでは非常識でしょう。
日常でも人の家に行ったらまずその家の仏壇にお参りしてから、挨拶して世間話等や用件です。
ご法事なら、法事自体がかるく4~5時間は要するはずです。(というか普通1日がかりです。東京では1時間もかかりませんかもね。)
回答者さんに九州の方がいれば、結構参考になると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奥様が九州なのですね。ご回答ありがとうございます。こういうこと以外にも付き合って2年のうちにいろいろいろな常識の違いに戸惑いました。
amida3さんも戸惑いあったことでしょう。
彼にいろいろ聞いてみようと思います。
彼の父親が亡くなられたときの葬儀のときのことなど。。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/09 20:36

常識的には遠慮するのが普通でしょう。

しかし、彼の田舎の風習が意外にオープン(江戸時代以前の日本はそうだったと思います)であれば都会の常識に拘ることはないでしょう。彼も薦めているなら出席して(その前に彼が母親の了解を得ているかどうか確認して)裏方を務める手もあります。うるさい親戚がいなければ表に出るチャンスもあるでしょう。要するに息子の彼女が7回忌に出席するために来た(出席)ではなく、ゴールデン・ウイークにこちらに来ていた彼女も顔を出していた・・・
なら問題ないでしょう。全ては彼の母親次第だと思います。

彼の『せっかく来てるんだからお線香あげるのが普通やろ』だけではあなたに対する配慮が足りませんね。7回忌に押しかけてきたのではないことを周りに分かって貰う努力が必要だと思います。

ご仏前は一万円、但し親戚全員に対するお土産は不要です。一緒に食べられる量を彼の母親に渡すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
martinbuhoさんのおっしゃる通り、7回忌に出席するために来た(出席)ではなく、ゴールデン・ウイークにこちらに来ていた彼女も顔を出していた、というよう解釈してもらうようにしたいです。
彼の家のそばにアウトレットのショッピングモールがあるので、そこに行って、スーパー銭湯にでも寄ってから家に帰ってリビングへは通らず、まっすぐ彼の部屋で静かに本でも読んでいようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/03 20:28

彼の気持ちも分からなくはないですが、時期尚早かと思います。



>私が居ることはズレている思い、席をはずし、外出して時間を潰そうと…

あなたのお考えを支持します。
基本的な考え方はあなたが言われているとおり、法事は故人にゆかりのある人のみが集う場です。赤の他人の出る幕ではありません。百歩譲っても、彼が法事の施主で、あなたが正式な婚約者となってからでしょう。

---------------------------------

とはいえ、以上はあくまでも一般論です。
彼がどうしてもというなら、ご家族の理解があることを条件に、

>『御仏前』も用意していく(5千円でいいですか…

食事の席に座るなら、祖供養という名の引出物も用意されるかと思います。5千円ではちょっと少ないでしょう。お料理代実費と祖供養で 1万円ぐらいにはなりそうです。

>親戚1世帯ずつ東京のお菓子でももって帰って頂こうとも…

そのお考えは立派ですが、親戚が多かったらたいへんですよ。親戚に 1箱ずつではないですよね。
箱を開ければ中身がまた 1個ずつ包装されているようにもので、20個ぐらい入っていれば大丈夫です。2~3千円のものでけっこうです。他の人も同じような御供えを持ってきます。それらを一旦全部開け、スーパーの袋みたいにものに人数分に分けて、持ち帰るような形になります。

などの点に留意されることをお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ホントですね、親戚が多かったら大変ですね、しかも田舎だからすごい来そうです。今日1日考えたんですけど、親戚へのおみやげは、法要に出席しないということを考えると矛盾しているような気がするのでやめようとおもいます。
ただ、いつも彼に会いに行くときは彼のお母さんに
東京のお菓子を買っていっているので、いつもより量が多く入っているものを選び、法要の後、お茶の席で親戚の方々で食べていただくようにしようかと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/04/03 20:34

彼のご家族に質問者様が彼の恋人として、紹介されたことがあるのなら、彼のお父様の法要ですしお線香をあげても構わないと思いますよ。



でももしも、初対面なのでしたら行かないほうがいいと思います。
彼女の紹介にしては、ちょっと場面が違うと思いますので。。

大切なのは質問者様の気持ちと、彼の気持ちに応えるという意志です。
常識的にはどちらでも構わないと思います。
ただ少し思ったのは、彼と結婚したとしたら彼のご親戚付き合いが大変そうだということです。
普通はお焼香って強要されてするものではないと思うので。。

ですが彼女を親族親戚にしっかり紹介し、公の場に連れ立っていくというのは、彼は質問者様との将来をしっかり考えていることの証拠だと思いますので、誠実な人であるのは間違いなさそうですね。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
彼の家族には恋人として紹介されていますし、私が彼の家へ行くときは強制ではなく、自らお焼香させてもらっています。
彼の気持ちには応えたいです。正式な婚約はしていませんが、お互いいつか結婚したいと思っています。
ただ、常識的なこと+親戚の中に一人他人が入る違和感は私にもご親戚も持つと思いますし、なんというか、私のエゴかもしれませんが、親戚の輪の中にいても、どのように接したらいいのかわかりません。
正式に婚約していたり、結婚したりするのであれば、私のことを知ってもらうためにいっぱいお話したいですけど。
公の場に私を連れてくれようとしてくれている彼の気持ちは涙が出るくらい嬉しいので、私のこの考えで彼に誤解させないよう話し合います。
回答ありがとうございました。
参考になりましたヨ。

お礼日時:2005/04/03 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!