dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の物価上昇はすごいですね。
今は働いているので一応所得はそれなりに連動するので大丈夫ですが、仮に80歳とかで年金ぐらしの場合、物価スライドなのでインフレにはまともに連動しませんし、株価も下落気味で物価ヘッジには心許ない。どのようにして乗り越えますか?

A 回答 (11件中1~10件)

子供の家で面倒見てもらうか、家に子供達を呼ぶか。



私の親が年金だけで生きていけなくなったら「こっちにおいで」と言っているので。どのみち介護責任がありますし、一緒に住んだ方が交通費もかかりません。
    • good
    • 0

物価上がったのに年金が下がった。


今の暮らしは自民党あてにならず。
この意味で自民は政治失敗。
定期・定額は1万で1円
普通は10万で1円の利子しかつかない。
定期・定額を増やし、これを担保預金に普通を補うのも1案。
    • good
    • 0

貯金の切り崩しでしょ。



そもそもですが、政府など信用する
方が悪いのです。

年金など当てに出来ないことは
ちょっと注意していれば、誰にでも判る
ことです。

子供じゃあるまいし。

人生経験豊かな人たちなんですから
それに対する対抗策ぐらいは当然
準備しているでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貯金は政府の借用書みたいなものですし、年金が信用できないなら貯金はそれ以上に信用が出来ないものになりませんか?年金が足りなければお金を印刷すればいいだけです。実際、国債を発行して今すごい円安になっていますがそれでも年金や福祉制度を守っていますしね。

また、世間では年金が信用できない。だから、個人年金やイデコ(株)をなんていう話もありますが、私が調べる限り政府が関与している年金だと上限が低いことを除けば、最も信頼できるるかと思いますよ。他にいいものがあれば知りたいところです。

人生経験豊富だとどういった方法があるのでしょうか?それが知りたいところです。若い頃なら働くという手もあったようですが足腰が弱った90歳とかだと厳しそうですので・・・

お礼日時:2022/08/08 16:20

それどころか日本全体が貧乏になったり、戦争が始まったりするかも・・・


結局、使える頭と動ける身体を出来るだけ長く維持する為の努力をするくらいじゃないですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

お礼日時:2022/08/08 16:20

年金は物価スライドではないです。


マクロ経済スライドで、年金は、今年度は0.4パーセント減額です。
来年からも、その次の年からも、賃金が抑制されれば、または、現役世代の人々の人数が少なくなれば年金額は減額になるかもしれません。
少子化で勤労世代が減少すれば、年金額は減少傾向だと思います。

下記に公式の解説があります。

マクロ経済スライドってなに? | いっしょに検証! 公的年金 | 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/finance/pop …
------
出生率は、最近では1.3ですから、人口は減少するのは当然だと思います。
今の政権の少子化対策は、全く、信用できないと思います。
子育て世帯の所得を増やさなければ、子供を作る気にはならないと思います。
このままでは日本は、じり貧だと思います。
------
ところで、私は移民はある程度、必要と感じています。
少子高齢化の中で、稼働年齢層確保のため、移民は意味があると思います。
今、世界では、政治的な不当な抑圧などのため、難民は約1億人です。
ウクライナ難民も含め1億人です。
それら難民の一部の人々を移民政策として受け入れて日本国籍を取得してもらってもよいと思います。
------
本題ですが、
高齢者で低年金の人々が生活費に困ったなら、お勧めの方法は、生活保護かもしれません。
なお『持ち家』に住んでいても生活保護を受給できる事例はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
マクロ経済スライドでしたね!恐ろしい制度です!
ただ、まぁ寿命が年々伸びていますし私も子どもを生んでいませんし仕方がないとも思っています。
確かに移民はありかもしれませんが、個人的には今の日本ですらガヤガヤしていますのでなしかなぁー。海外旅行などは好きですが日常に異文化があると楽しいですが、正直疲れそうですので。子育て世代にお金を配っても本当の原因は多分たくさん産みたくないとかでしょうから厳しい気がします。先進国を見ても子育てにお金を配る政策も当初はそれで出生率が上がってもそれが当たり前になればまた出生率が下がったようです。スウェーデンだったかな。
確かに最後は生活保護ですね。基礎年金+付加年金+少しだけNISAしていますが、常に意識しています。ただ、生活がかなり悲惨な状態になりそうですし悩むところです。
今でも基礎年金程度でも生活している人はいるでしょうし、どうすれば豊かな老後がおくれているのか気になっています。
また、近所の100歳くらいの人を見ると恩給などもありかなりリッチですできればああいった感じの老後が良いです。

お礼日時:2022/08/08 01:32

ひたすら現役時代に金をためまくるということでしょうか。



年金は物価スライド制ということで、いくら物価があがっても賃金があがらなければ場合によっては切り下げという制度ですのでね。

年金100年安心なんていっていた連立与党はウソばっかり……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそれです。物価スライド制という恐ろしい制度です!
ただ、まぁ寿命が年々伸びていますし私も子どもを生んでいませんし仕方がないとも思っています。
アベノミクスのおかげもありとりあえず今現金化すれば数千万はあるのですがインフレに弱く現金は恐ろしいです。しかし、それなら株価がインフレに連動するかと言えば大嘘で全く関係なしに上がり(本当に上がりまくった。ということは意味もなく下がり続ける可能性もある。運が良かっただけ。)、そして、全く関係なしに下がっており悩んでいる感じです。
でも、今でも基礎年金程度でも生活している人はいるでしょうし、どうすれば豊かな老後がおくれているのか気になっています。
今の100歳とかは恩給などもありかなりリッチですしね。

お礼日時:2022/08/08 01:25

家庭菜園とか買い物でセール品狙いとかになるのかなぁ。

世知辛い世の中だ…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
今現役ですが既にやっていますよ。19:30のスーパー常連、家庭菜園も結構しっかりです。ただ、80過ぎたら流石に厳しいかな・・・

お礼日時:2022/08/08 01:22

権利収入です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
年金みたいなものでしょうか?一応、国がバックについているので自営業のため国民年金を貰う権利だけは確保しています。他にも50年先でもしっかり確実に貰えるものってありますかね?
ただ、国民年金は掛け金の上限が非常に低く、貰える金額も低く生活するには厳しい気がするのです。家もありますが、50年もすれば修理や補修で莫大なお金がかかるでしょうし・・・

お礼日時:2022/08/08 01:21

まだまだ生活水準を下げても生きれるので


大丈夫です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
確かに、基礎年金だけの人、共済年金の人、誰もが口を揃えて、年金が足りないと言っていますね。年金の範囲内で実は誰もが生活できるのでしょうかね?ただ、80過ぎて働くのは厳しいですし、健康不安も考えると皆さんどうしているのか気になっています。

お礼日時:2022/08/08 01:19

自助努力しかないでしょ。


他力本願は後悔のもと!
せっせと節約して貯金しましょう。
最低3000万円は必要ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
アベノミクスのおかげでそのくらいは余裕であるのですが、インフレに弱く現金は恐ろしいです。しかし、それならインフレに株価が連動するかと言えば大嘘で全く関係なしに上がり(本当に上がりまくった。ということは意味もなく下がり続ける可能性も大きい。)、そして、全く関係なしに下がっており悩んでいる感じです。
でも、今でも基礎年金程度でも生活している人はいるでしょうし、どうすれば豊かな老後がおくれているのか気になっています。

お礼日時:2022/08/08 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!