
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
国が国債を発行している場合を考えると、インフレが起こると、国は貨幣価値が下がった額面で返済するので、その分を得をしたように見えますが、国の支払いのほうも物価が上昇している分だけ増えるので、得をしているかどうかわかりません。
インフレ税を考えるときは、通貨の発行の面を考えて国が得をしているかどうかを考えないといけません。厳密に考えるためには、多少の記号と数式が必要になります。いま、H(t)でt期期首のマネタリーベース(日銀が発行する日銀券の残高と考えて下さい、くわしくは後ほど説明する)、p(t)でt期の物価をあらわすと、日銀(したがって政府)は、t期にマネタリーベースをH(t)-H(t-1)を供給することによって、財で測って、
(H(t)-H(t-1))/p(t)=[H(t)/P(t) - H(t-1)/p(t-1)] + [H(t-1)/p(t-1) - H(t-1)/p(t)]
の収入(通貨発行益という)を得る。左辺の通貨発行益の式を書き換えると、右辺のように2つの項の和となることは明らかでしょう。右辺の2番目の項がインフレ税にほかなりません。t-1期からt期にかけて物価が上昇し(つまり、インフレが進行すると)、p(t) > p(t-1)となるので、第2項のカギ括弧の中はプラス。この部分がインフレによって民間部門から政府・日銀に引き渡された(財で測った)額をあらわしている。この部分はt期のマネタリーベースの増加がなくても(つまり、H(t)-H(t-1)=0であっても)インフレがあるとプラスであることに注意。しかし、H(t)-H(t-1)=0だと、たとえ、インフレがあって、p(t)>p(t-1)となっても、通貨発行益はゼロ。右辺の第1項がマイナスとなって、プラスのインフレ税(第2項)をちょうど相殺するためです。逆に、インフレがあってもなくても、マネタリーベースが拡大して、つまり、H(t)>H(t-1)なら、通貨発行益はプラスとなる(上の式の左辺を見てください)。H(t)が拡大し、それと比例的にp(t)が上昇するなら、H(t)/p(t)=H(t-1)/p(t-1)なので、右辺の第1項は消え、通貨発行益はインフレ税に等しくなる。基本は政府・日銀にマネタリーベースを供給する権限があるということです。
日銀は黒田日銀総裁になってから大量の国債を買い上げ、マネタリーベースを供給してきたので、物価は上昇していなくても、政府にとってインフレ税からの収入はたいしたことはなくても、通貨発行益というかたちで政府にたくさんの実質収入がはいっていることになる。
最後に、マネタリーベースとマネーストックの関係を書いておきます。いま、Hでマネタリーベース、Mでマネーストック、Cで現金流通高(市中銀行以外の民間部門が保有する日銀券残高)、Rで準備(市中銀行が日銀に保有する当座預金)、Dで民間部門が市中銀行に保有する預金とすると、
H = C + R
M= C + D
という関係(定義)がある。Hはたとえば日銀が買いオペ等で市場(市中銀行)から国債を買い上げると増える。まず代金が市中銀行の日銀内の当座預金口座にはいる(その時点ではRの一部となる)。市中銀行がそれを引きだせば、日銀券が発行される。その日銀券は民間部門が銀行預金から引き出せば、民間部門の保有する現金として、Cの一部となる。日銀券が日銀から引き出されても、市中銀行の金庫にある間はその日銀券はCの一部ではなく、Rの一部です。ついでに、MとRの関係について書いておくと
M/H=(C+D)/(C+R)= (k+1)/(k+r)
M = H(k+1)/(k+r)
の恒等式が成り立つ。ただし、k=C/D, r=R/D。kは民間部門の現金選好率、r=預金準備率をあらわしている。kやrが一定なら、MとHは比例的に動くことがわかる。

No.3
- 回答日時:
国は国債を発行しています。
インフレになると貨幣の価値が下がります。つまり同じ10万円でも、インフレになると実質9万円の価値しかなくなります。10万円の国債は9万円の価値しかなくなるのです。国は1万円得をします。これが進めば、国債を発行していればいるほど国が借金の支払いを楽にすることができるのです。逆に国債を買っている人は返却額が少なくなってくる勘定です。返却を少なくできるので、インフレは税金だといわれます。個人でも借金をしている人は実質的な返却が少なくなります。バブル前のインフレ期には、多くの人が家を買って、インフレで返却の負担を小さくして助かっていました。デフレは逆ですから、借金をすれば返却額が増えます。国も同じです。国債の償還が負担になります。だから政府はインフレ政策を取ろうとしていますが、今の日本の現状では簡単にインフレにはなっていません。あらゆるものの販売価格が下がりつつあり、バーゲンセールのようなことが頻繁に行われます。それでデフレ傾向になります。政府としては笛吹けど踊らずです。No.2
- 回答日時:
物価が上がった分だけ、貨幣価値が下がれば、政府が国債購入し、機関投資家=銀行=国民の預金から、借金した金額が、貨幣価値に連動し、償
還=利子=返済額が減少するからではないでしょうか?No.1
- 回答日時:
インフレになれば貨幣価値が下がり物価は上昇、
その結果、流通額面が増えることになります。
流通額面が増えれば、国や地方の税収も、額面が増えます。
しかし、税収額面が増えても、物価の同じ率だけ上昇しているならば、
貨幣の実質価値は変わってはいない(損も得もない)ことになります。
これを曲解されてのご質問内容かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 MMTを簡潔に説明すると、以下の感じでいいですか? 3 2022/07/11 16:53
- 経済 日本のインフレは悪いインフレで。 良いインフレとは 物価が上がって 経済も上向く状況。 岸田総理は 6 2023/08/20 16:39
- 経済 インフレ対策で減税とかばら撒きとかホント政治家は経済音痴しかいないですね? こんなものやれば更にイン 3 2022/06/16 09:10
- 経済 民主党政権時代の方が良かった? 8 2022/04/06 12:44
- 政治 金融・財政政策について質問です。れいわ新選組の山本太郎議員は、給付金や減税など斬新な政策を打ち出して 2 2022/04/28 01:31
- 経済 インフレはロシアがウクライナに侵攻したせいと言い切ってる奴が職場にいますが、日本の良い歳したおっさん 9 2023/04/12 01:07
- 債券・証券 政策金利と国債価格について教えてください 3 2023/08/19 23:38
- 企画・マーケティング 食料品について、ステルス値上げ(商品が高く小さくなる)の逆はなぜ起こらない? 5 2022/10/30 15:58
- 経済 1970年代の米国の高インフレというのはどのような原因でおこったのでしょうか?教えてください 1 2023/01/08 16:05
- 経済 物が安い時代の終焉。 世界中でインフレが問題になっており、日銀以外の中央銀行が金融引き締めに動いてま 2 2022/09/26 00:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インフレは何年先ですか?
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
経済学では 給付金でどうなるか...
-
インフレ税について インフレが...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
インフレで国民生活が窮乏して...
-
これからアメリカは景気後退し...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
日本がもってるアメリカ国債に...
-
コピーライトの西暦について
-
樋口一葉(ひぐちいちよう)の値段
-
米国債について
-
物価の具体値は?
-
【900兆円】の借金は【デノ...
-
日銀が、ずっとETFを 買い続け...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
財務省は、軽自動車の規格を変...
-
日銀が世界同時株安の際に株価...
-
9月20日の12時ごろまでに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
インフレギャップとデフレギャップ
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
【米国アメリカ】世界中のマネ...
-
財政が破綻するとインフレにな...
-
この問題はどう分析すればいい...
-
好況時、物価が上がり続け、通...
-
【日本経済】日本はインフレに...
-
1ドル160円から100円になったら...
-
インフレ、円安に向けて取るべ...
-
ハイパーインフレが起こる仕組み
-
デフレ阻止(インフレ)により...
-
物価上昇について、80歳年金生...
-
トルコリラ円について
-
国内でハイパーインフレが起こ...
-
商品券でインフレになりますか
-
世界的にお金をじゃぶじゃぶ供...
-
最近100円ショップのビニール袋...
おすすめ情報