
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>去年の分の健康保険料も追徴で払うことになるのか
当然です
滞納していた分はしっかりと納めていただきます
1年も納めていなかったのなら延滞金も発生していることでしょう
こちらも納めていただきますよ
冷たい回答だと思われていることと思いますが
保険料を滞納されているのですから残念ながらこういう回答にしかなりません
少しでも納めることが出来ない場合通常の保険証の発行は無理です
他回答にある通り「資格証明書」になってしまうでしょう
これは病院受診が3割ではなく10割となるものです
あなたが役所に行ってやるべきことは
「保険料の納付をいかにして進めていくか」です
納付もなしに保険証だけ出してと言われても
そんな都合のいい話が役所に通じるとは思えません
役所の国保窓口の人としっかり話をして
月にこれ位なら納付出来ますと納付のお約束をして下さい
そうなれば保険証については
有効期限が3か月位の「短期証」になる可能性もあります
なお別な健康保険に加入して国保を脱退したとしても
滞納となっている保険料は滞納分と延滞金が無くなるまで
納めていただくことになります
No.5
- 回答日時:
過去2年間まで、効力はあります。
一年間だけ払ってないなら、一年分かかってきます。
まーお金は、時効が2年だから、2年以内に分割で払うという誓約書を書いた上で出してくれるでしょう
No.4
- 回答日時:
> 去年一年間分の国民健康保険料を訳あって払えていない状態です。
この文言から推測すると、現在も、国民健康保険料(国保)に加入中という事ですね。
加入中だが、国民健康保険料は未納としいことですね。
国民健康保険料(国保)を脱退手続きには、他の健康保険に加入したという健康保険証・書類・証明書などが必要です。
参考:
日本戸籍でも外国籍でも、日本国内に住民届をすると、どこかの健康保険と、どこかの年金保険に加入義務がある。
> これから市役所の方に行って、国民健康保険証の方を発行してもらおうと考えているのですが、この場合、去年の分の健康保険料も追徴で払うことになるのでしょうか?
1年以上も国民健康保険料(国保)の保険料は未納と思われますので、保険料を納付しない限り、国保の保険証は発行されないでしょう。
代わりに、被保険者資格証明書(資格証明書)が発行になると思います。
被保険者資格証明書(資格証明書)だったら、下記のサイトの「資格証明書が交付されている方は」を読んで医療費の支払い方法を確認してください。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/hoken/file02_03_ …
-------
余計なことですが、国民健康保険料(国保)の保険料を未納なら、国民年金保険(国民年金)の保険料も未納では有りませんか?
国民年金保険(国民年金)の保険料が未納なら、保険料の「全額免除/一部納付」や、「納付猶予・学生納付特例」などの免除手続きをしましょう。(過去の分の手続きも、認められることがあります)
ただし、保険料免除をすると、将来の国民年金の支給額(支給時は「老齢基礎年金」と言う名前になる)が減額となります。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
国民年金の支給名「老齢基礎年金」の金額は、「半分が税金」からです。
前記のサイトの「あり・なし」表の説明。
● 保険料の全額免除の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金は税金分の半分だけ支給。
● 保険料の一部納付(3/4免除、半額免除、1/4免除)の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金は税金分の半分、プラス免除の割合分を支給。
● 保険料の「納付猶予・学生納付特例」の期間があると、その期間に相当の老齢基礎年金は税金分も「何も支給無し」。
【注】 「納付猶予・学生納付特例」の審査は、「全額免除/一部納付」の審査より緩いです。
その代わり、「納付猶予・学生納付特例」の期間に相当の老齢基礎年金は税金分も「何も支給無し」です。
【参考】
もし、「納付猶予・学生納付特例」も、「納付猶予・学生納付特例」も、将来の国民年金支給の「老齢基礎年金」を満額にしたいなら、10年以内に国民年金の保険料の後払い(追納)をしましょう。
10年を超えると、永久に満額になりません。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …
No.3
- 回答日時:
>これから市役所の方に行って、国民健康保険証の方を発行してもらおうと考えているのですが
滞納分について支払わなければ、保険証は発行されず「資格証」になるか可能性が高いですね。
https://www.city.nomi.ishikawa.jp/www/contents/1 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 国民健康保険証 4 2022/04/24 04:14
- 健康保険 加入していない間の国民健康保険料 6 2023/03/06 15:37
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 4/25に会社を退職、会社の社会保険が切れます。 そして、5/5にカナダへ渡航するため、GW前の4/ 3 2022/04/24 07:51
- 会社・職場 今まで国民健康保険だったけど入社して社会保険の健康保険になった場合 入社したばかりだと会社は休みにく 4 2022/07/09 11:12
- 確定申告 確定申告の控除について。 確定申告をする年(令和四年。去年のことです。)の同年の国民健康保険料が一部 6 2023/03/13 15:17
- 健康保険 【国民健康保険資格喪失について】 明日市役所に電話で確認をしようと思うのですが、 詳しい方がいらっし 1 2023/04/19 01:40
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 退職後の健康保険について 3 2022/08/16 11:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
国民健康保険料の安い自治体を...
-
健康保険証なしでの歯科診療
-
35歳過ぎてから、精神障害持っ...
-
国民健康保険か任意継続か…
-
確定申告の国民健康保険料
-
国民健康保険から社会健康保険...
-
心因反応と診断され、退職しま...
-
社会保険と国民健康保険の二重...
-
負傷の原因について(照会)と...
-
医療費を10割負担するなら健康...
-
建設連合.国民健康保険と東京土...
-
限度額適応認定で部屋代食事は...
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
限度額の増額と利率について
-
「償還払い」の意味は?
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
重粒子線がん治療の費用を軽減...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国保7家とは国民健康保険のなん...
-
負傷の原因について(照会)と...
-
現在、国民健康保険 国民年金 ...
-
イラついて家具を蹴飛ばして怪...
-
骨折して仕事を1ヶ月近く休むこ...
-
現在生活保護を受けています。 ...
-
ヤクザって健康保険証作れませ...
-
国民健康保険とは?
-
一時所得の健康保険料の算定
-
第三者による怪我と社会保険に...
-
国民健康保険から社会保険への...
-
国民健康保険税について教えて...
-
健康保険と国民健康保険
-
国民健康保険税更正決定通知書...
-
税金関係 確定申告 国民健康...
-
1日だけ無職の場合の保険料は?
-
国民健康保険について
-
国民健康保健の解除について
-
鍼灸院での施術代は高額医療費...
-
年末調整に関する保険料の事で...
おすすめ情報