
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
重力が影響しない場所とか水平移動ならNo.1さんが書いたように
ちょっとでも押してやれば運動エネルギーを得て微速だろうが移動開始し
止める力を与えない限り無限距離を進みます。
つまり移動距離はエネルギー量と直接関係ありません。
質問文>実際はどのくらいの距離を動かせるのでしょうか?
解はありません。
質問文>1kgの物体を1ワット秒の電力で1メートル動かすことができる
no.3補足>1ニュートンの力で物体を1m動かすときの仕事が1ジュールのエネルギー
が解りにくい原因です。
「1kgの物体を1ワット秒の電力で地球上で1メートル持ち上げる」
ってことですよね。
でもこれもちょっと要注意です。
「地球上」だとすると、1kgの物体を持ち上げるには1Nでは足りません。
「1Nは1 kgの質量を持つ物体に1 m/s2の加速度を生じさせる力」です。
地球の重力加速度は9.8m/S^2なので9.8Nの力が必要です。
9.8Nで1m持ち上げるにはは9.8J必要だし、
エネルギー1Jしか使えないなら102gほどしか持ち上げられません。
付け焼刃なので間違ってたらごめんね
No.3
- 回答日時:
1 [J] = 1 [N・m] = 1 [kg・(m/s^2)
とは、「1 N の力で 1 m 変位させたときの仕事」とくことであり、その「1 N の力で」とは「1 N の力をかけ続けて」「1 N の力に逆らって」というようなことです。
1 N の力で物体を加速させ、力をかけなくした状態でそのまま「等速直線運動」したときの移動距離とは何の関係もありません。
いってみれば「加速させながらどれだけ変位させたか」ということです。
「ワット」とは
1 [W] = 1 [J/s]
の「仕事率」のことですから、「1ワット秒」は、
1 [W・s] = 1 [J]
であって「仕事そのもの」です。
それで加速した物体が何 m 動こうが、その加速の間にされた仕事が「1 J」ということになります。
そこに、さらに「1 m」などの移動距離を持ち込むこと自体がおかしいです。
試しに試算してみましょうか?
1 [N] の力とは、 1 [kg] の質量に 1 [m/s^2] の加速度を生じさせる力ですから、運動方程式として
F = ma
と書かれます。
従って
a = F/m
ここで F, m を一定とすると、これは「等加速度運動」で
a = dv/dt
なので
v = (F/m)t + v0
x = (1/2)(F/m)t^2 + v0・t + x0
簡単のため
v0 = 0 (静止状態からのスタート)
x0 = 0 (動き始めの地点を原点)
とすれば
x = (1/2)(F/m)t^2
となります。
従って、力のする仕事は、一定の力 F で距離「x」だけ移動するので
W = F・x = (1/2)(F^2 /m)t^2 ①
ここからいえるのは
・力が大きいほど仕事も大きい(2乗に比例する)
・同じ力なら、質量が小さいほど仕事が大きい
その仕事が W = 1 [J] となる時間 T は
(1/2)(F^2 /m)T^2 = 1
より
T = [√(2m)]/F ②
これからいえるのは
・力が大きいほど同じ仕事をする時間が短い
・同じ力なら、質量が大きいほど同じ仕事をする時間が長くなる(平方根に比例する)
F = 1 [N]、m = 1 [kg] なら
T = √2 ≒ 1.4 [s]
そのときの変位は
X = 1 [m]
速度は
V = 1.4 [m/s]
です。
F = 1 [N]、m = 1000 [t] = 10^6 [kg] なら(これは 10 m × 10 m × 10 m の水の重さ。#1 さんの「宇宙戦艦ヤマト」はもっと重いでしょう。)
T = √(2 × 10^6) ≒ 1400 [s]
(こんなにかかります!)
そのときの変位は
X = (1/2) × 1/10^6 × [√(2 × 10^6)]^2 = 1 [m] ←※1
速度は
V = 1/10^6 × √(2 × 10^6) = 1.4 × 10^(-3) [m/s] = 1.4 [mm/s] ←※2
です。
ね、宇宙戦艦ヤマトでも、1 [N] の力による 1 [J] の仕事での移動距離は※1 のとおり 1 [m] です。1 m 動かすのに 1400秒(約 23分)もかかりますが。
(100 [N] をかけても、びくとも動かなければ「仕事」は 0 です。だから、地面に何百トンもの重さのものを置いても、地面が動かなければ何も仕事はしません)
そして、そこで力をかけるのを止めても、※2の「1.4 mm/s」の速さで宇宙の果てまで動き続けます。
慣性による動きは質問しておりません
1ニュートンは質量1キログラムの物体に作用して
毎秒毎秒1メートルの加速度を生じさせる力
1ニュートンの力で物体を1m動かすときの仕事が
1ジュールのエネルギー
J=Ws(ジュール=ワット×秒)
この定義を踏まえて
質問にのみお答えください
No.2
- 回答日時:
>1ニュートンメートルが1ジュールならば
>真空中で1kgの物体を1ワット秒の電力で
>1メートル動かすことができるという
>解釈でよろしいでしょうか?
全く違います。
そもそもW秒とか電力とか
いろいろおかしいし
1 kgは取りあえず関係ない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか?
物理学
-
アポロが月面に軟着陸した
物理学
-
どうして質量がない糸の張力はどこでも等しいのですか?
物理学
-
4
sin30°
数学
-
5
光速度不変
物理学
-
6
物理の単位
物理学
-
7
磁場が発生する理由
物理学
-
8
このユニバーサル基板はどう回路図を書きますか。よろしくお願いします!
物理学
-
9
電気について
物理学
-
10
ハンダづけのハンダは最高何度まで上がりますか? また、仮に画像の様にガス管の中にハンダの様に高温にな
工学
-
11
電気自動車モーターのブラシ構造
物理学
-
12
電車の上に乗るシーン
物理学
-
13
正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか?
物理学
-
14
光電効果における限界波長は金属の種類によって異なるのでしょうか? もしそうであるなら何が関係して異な
物理学
-
15
物理のことで質問があります。 ある球を上に投げ上げた時って 投げ上げた時の速度が速い方が落下する時間
物理学
-
16
物理の単位
物理学
-
17
このユニバーサル基板はどう回路図を書きますか。よろしくお願いします!
物理学
-
18
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θとなるのですか?
物理学
-
19
電子工作、抵抗の1/2Wだが
物理学
-
20
ガス缶の様な液体を気圧を使って液体を勢いよく噴射する以外で、液体を勢いよく噴射する方法や原理はありま
工学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
1000mlって何グラムですか?
-
5
ループしている世界で光の思考...
-
6
レポートでも1文字目は空けるの...
-
7
ボーア模型 磁束密度
-
8
共振回路の応用例
-
9
電磁気の問題です
-
10
重力波の衝撃波って出来ますか?
-
11
粒子の位置と運動量について。
-
12
1ミリリットルは1グラムですか?
-
13
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
14
導体間の抵抗
-
15
変な世界での双子のパラドックス
-
16
耐荷重が足りない分を突っ張り...
-
17
大学物理
-
18
電磁波に関する問題
-
19
電磁波に関する問題
-
20
電荷の受ける力
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter