
No.3
- 回答日時:
ツッコミどころを追加すれば、ベクトルの長さやなす角を問題にしている状況でなぜ微分が出て来るのか意味不明です。
注:「ベクトルに微分が出て来るのはおかしい」と言っているわけではありません。ベクトルの微分積分を扱うベクトル解析と言う分野があります。
No.2
- 回答日時:
>ベクトルに大きさをつける時
どういうことですか?
「絶対値」に特定の値を与えるということ?
>進めていい理由はなんですか?
「何を」進めるのですか?
質問文としての日本語がきちんとしていないような気がします。
上手く表現できないようなら、的確な例を挙げてください。
No.1
- 回答日時:
三角形は、三辺の長さがきまれば、一つにきまります。
三角形が決まれば、その辺同士のなす角ももとまります。
それは、そうなのですが、最初にあたえられた条件は、ベクトルの長さですよね。三角形の辺の長さではないです。もし、これが三角形の長さなら、同値変形したら正三角形になります。
そんなことは一言もかいてありません。あくまでも、ベクトルの長さを指定している。
次の条件は、この長さが1のベクトルに係数をかけて、たしあわせた式で、たしあわせたみっのベクトルがぐるぐるっとまわってもとにもどった。つまり、ゼロベクトルだといっています。
この式で、やっと三角形の形と辺の長さが一つにきまったわけです。もちろん、角度も。
前提条件が2つあって、「かつ」で合わさっているだけです。
同値変形ではなく、二つで三角形と大きさを決定しています。
この二つの条件を使って、ベクトルの角度をもとめればいいことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 心理学のカテゴリーで割り算の質問というのも変なのかもしれませんが数学的な関心ではないので、心理学にし 1 2022/07/24 10:08
- 物理学 ベクトルと座標系につきまして 1 2022/04/03 06:23
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 数学 高校数学1について質問です。 次の問題の時の解き方と答えを教えてください。 『1辺が10cmの正方形 7 2022/09/12 19:03
- 物理学 角運動量の式変形が分かりません。 4 2022/08/03 21:04
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- その他(悩み相談・人生相談) 世の中の95%近くが平凡な理由は? 5 2022/08/13 12:51
- 数学 x^2+y^2=1という条件のもとで6x^2+4√3xy+10y^2を最大化・最小化したいのですが、 3 2023/01/09 21:43
- 数学 写真の数学問題の解答で「ベクトルAP=kベクトルAQ」「ベクトルBP=lベクトルBR」とする発想はど 3 2023/07/19 20:17
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分母が文字の分数を微分する方...
-
サイン二乗xの微分を教えてく...
-
log(1+x)の微分
-
授業で「yをxで微分する」とい...
-
2階微分d^2y/dx^2を詳しく教え...
-
三角関数の微分の問題なんです...
-
3階微分って何がわかるの??
-
sinx^2の微分って2xcosx^2であ...
-
-1/(1-x)の微分を教えて下さい
-
虚数の入った積分
-
-1≤x≤4のとき、d/dx(sin^-1 2x-...
-
極限値の問題です 248番の(1)は...
-
y=logxA(Aは定数)をxで微分
-
数学について
-
数III微分法の問題についての質問
-
y=1/(2x-1)を微分する方法につ...
-
なぜ微分したら円の面積が円周...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
微分積分を理解できない人って...
-
複素ベクトルの微分、最小二乗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイン二乗xの微分を教えてく...
-
授業で「yをxで微分する」とい...
-
2階微分d^2y/dx^2を詳しく教え...
-
三角関数の微分の問題なんです...
-
これらの数式を声に出して読む...
-
3階微分って何がわかるの??
-
-1/(1-x)の微分を教えて下さい
-
log(1+x)の微分
-
分母が文字の分数を微分する方...
-
sinx^2の微分って2xcosx^2であ...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
lim[x→0](e^x - e^-x)/x
-
y^2をxについて微分してください
-
d^2y/dx^2は何と読めばいいので...
-
指数関数の引数が、なぜ無次元...
-
微分積分を理解できない人って...
-
z = x^y の偏微分
-
y=e^x^x 微分 問題
-
y=1-sinxを微分せよ
-
二回微分して 上に凸下に凸 が...
おすすめ情報
|a→|=|b→|=|c→|=1 とする。 2a→+3b→+√7c→=0→
のとき a→のb→のなす角を求めよ
はただ例をあげただけです
微分をする時同値変形が崩れているのに進めていいのは何故ですか?
という質問は全くベクトルと関係がない質問です
たとえば
y=x²-2x+3…①
のグラフを微分で書こうと思ったときに
y=2x-2 となって ①と同値性が保たれません
実際この後極値を求めるとき
このまま進めていい理由が分かりませんという質問です
補足
ベクトルの大きさをつけるとはベクトルに絶対値をつける時ということを言いたかったです
すみません
微分でグラフを書く時って
y=f(a)で極値をとる→f’(a)=0が常に成り立つ
からそこでaを求めて
f’(a)=0→y=f(a)で極値をとる
ことを示すために増減表を書いて実際に極値をとることを示すので十分性が満たされるということですか?