
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そんな質問は小学生が言うことだよ。
(PNにあるとおりならの)高校生がそんなことを言ってるようじゃ ダメじゃん。
テーマにあげてる「地球温暖化」じゃあ 専門家の間でもよくわかってないので自由研究にするには大きすぎるな。 ということで
「SDGsのウソ」なんてのはどうかな
毎週やってくる「不燃ごみの回収業者」に行って「自由研究なんで願いします」と言っていろいろ教えてもらうといい。 よい業者ならそれなりのパンフレットが用意されていて「どんなゴミを何トン処理してる」がわかる。そこでじゃあ「処理ってなんですか?」と聞いて 次の処理場に行ってみる。
そうすると「不燃ごみで回収している物のXX割は焼却されている」なんて発見があるかも。(そこの仕組みは地方自治体によって違うので 地元で調べないとわからないのです なのでマネじゃない報告ができるのです。)
うまくすると、「資源再利用のために回収されている ある種の電池は実は埼玉県の処理施設で埋め立て処分されていて 資源再利用なんてされていない」なんてことが判るカモね。
No.4
- 回答日時:
地球温暖化についてどれほどご存知なのでしょうか。
もう既に研究されていることが殆ど、とはどなたがおっしゃっているのでしょうか。温暖化についてでも色々な自由研究のテーマが見つかりそうですが。
例えば、ご自分が住んでいる地域を含めて、何年か分の各地の夏日、真夏日、熱帯夜の日数を数えて比べてみるだけでも色々なことが予想できそうです。
他にも二酸化炭素の濃度と温室効果の関係を確かめてみる実験等も計画できそうですし、エアコンなどの家電品を節約して使うことでどれくらい二酸化炭素を削減できるか、等も実験できそうです。温暖化そのものの仕組みだけでなく、ご自分の身の回りの出来事との関連させてみれば様々なテーマが見つかりそうだと思います。

No.3
- 回答日時:
他人の為になる研究をしてみてはいかがでしょうか。
そもそも研究とは、単に解明する為ではなく、それを用いて過去や現在や未来の問題を解決する為にする事ですので。
例えば、親が日常的にしている事からでも研究対象はいくつも出てくるかとは思います。コロナひとつとっても問題は山積です。
温暖化や少子高齢化も問題ではありますが、話が大きすぎるので資料集めるだけでも大変苦労します。小さなところからやってみても良いかとは思います。それでもやっていくとけっこうなボリュームになるとは思いますので。

No.2
- 回答日時:
研究というのは何かを解明すること。
もう少し噛み砕くと世の現象の裏に隠れている因果関係を明らかにすること。
言い直すと
「原因Aによって結果Bが起こる」
ただしほとんどの科学検証において、これだけでは物の役に立たない。
ほとんどの因果関係は、他の条件を揃えないと浮かび上がってこないからである。
つまり
「ある条件Cのもとにおいて、原因Aによって結果Bが起こる」
という図式が用いられる。
さらに、なぜ結果Bに至ったのか、その解明も求められる。
というか、それこそが検証活動のメインであったりする。
言い直すと
「ある条件Cのもとにおいて、因果律Dにより原因Aから結果Bが導き出された」
地球温暖化というテーマで上の図式に適う検証ができるか考えてみるとよい。
もしできそうにないなら、次の2つのすべてあるいはどちらかが欠けているのである。
①自分の手で検証活動を全うできるテーマであること
②検証活動の具体的イメージが浮かぶほどに焦点化されたテーマであること
たとえば「昆虫をテーマにする」では検証のしようがない。
昆虫は何万種類もいる。
「カブトムシをテーマにする」でもダメである。
カブトムシも、日本生息種だけで数十種類いる。
さらに、何の因果関係を明らかにするのか。
「オオカブトムシの睡眠について調べる」
これで多少は浮かび上がるが、まだ検証はできない。
「オオカブトムシはどうすれば眠るのか」
ここまで絞っても一苦労である。
エサの量か?時間か?光か?概日リズムか?
それら一つ一つを検証するだけで、夏休みは過ぎてしまう。
なにせ一匹の結果だけでは偶然の可能性が無視できないからで、偶然の比率を無視できるまで下げたければ、最低10匹の結果が必要だからである。
テーマを焦点化するとは、こういう作業である。
No.1
- 回答日時:
自由研究って、「研究者がやっているようなことをしなさい」という意味ではないです。
地球温暖化というテーマ以前に、発想力では?そういうセンスです。
左脳だけではなくて、右脳も鍛えないと・・・
じゃあ、ヒント・・・
地球温暖化において、CO2削減は重要なテーマ。
だから例えば、地元のゴミ焼却場を訪問・取材して、CO2削減のために実行していることとか、どういうゴミの出し方が有効なのかとか・・・
そういう視点でまとめたら?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業(修了)させないと言われて...
-
学校で弁論作文を書いてこいと...
-
卒論テーマがすで研究済みだっ...
-
経済学部、自由テーマ、10分程...
-
医学部の文部教官助手とは
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
理系M2です。研究室のことで悩...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
修士論文の過ちを報告した際
-
就職浪人か博士課程進学
-
博士課程の人は、結婚してない?
-
大学院博士課程まで修了してて...
-
博士号取得の難易度について
-
看護研究の講評について
-
ある大学の学術誌に発表した論...
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
放送大学大学院でアカハラに遭...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報