dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 新築中の者です。本日は、水の水圧、特に「増圧ポンプ」の必要性について伺いたいと思います。
3階建てで、キッチン及び浴室&トイレは3階部分にあります。ガス給湯器は、3階に設置しています。
 この場合、3階の水圧はどうでしょうか?チョロチョロ水でシャワーを浴びるとか、お風呂使用時にキッチンでのお湯の出が悪いのは嫌です。また、タンクレスのトイレ(INAX)ですが、水の溜りや流れが悪いとかあるのでしょうか?
 また、今回予算の都合上、「増圧ポンプ」を中止する事にしました(-70万円)。設計士さんは、問題ないと言っていますが、本当にそうでしょうか?
 今なら、まだ変更が効きます。皆様のアドバイスをお待ちしています。

A 回答 (10件)

 


 
#5です。
 
>ここまでの、他の方々のアドバイスも含めて、小括すると、迷っているなら、やはり「増圧ポンプ」は付けておいた方が良いという事でしょうか?

迷っていて資金に余裕があるならば、つけておかれてはどうでしょうか。ただし、他の方が書いておられますが、ポンプなしで快適に生活できる性能を確保するほうがベターなのはそのとおりです。でも、リスクを理解した上で設備(機械力)を使用し、それで快適な生活を目指すことを私は否定しません。
 
ところでポンプを設置した際のリスクですが、機械なので当然故障することがあります。また電気で動いているので停電の際には機能しません。ただ、これらの場合でも直圧での送水は可能です。今までの書き込みを見ると「2階にトイレがある」「普通に使用する分であれば3階も直圧で可能」とのことですので、後はお施主様が何を優先されるかの選択となるでしょう。
 
そのあたりのリスクと利便性については設計者とよくお話されたほうがよいと思います。
 
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。
その間、建築士、施工業者との定例会があり、この件を確認したところ、現在、水道工事請負業者の選定中なので、決まったら再確認するため、心配しないよう言われました。お騒がせしました、、、、。
しかしながら、皆様の一つ一つのアドバイスは、今後に備えて、とても貴重な参考資料とさせて頂きます。有難うございました。

再度、有難うございます。
安いタイプもあると聞き、今は「増圧ポンプ」の復活を積極的に考えています。設計士さんと話し合いながら決めていきたいと思います。
実は、屋上(4階)にも給水口を設けたいと思っていますので、やはり、あった方が良いですね。有難うございました。

お礼日時:2005/04/09 17:16

まずは現在の水道圧がいくらあるかです


それからでないといいとか悪いとかの判断ができません

目安として3K(0.3MPa)
これが低地、つまり地面上でこれだけの水圧があるかどうかということです

3Kあれば3階でも十分な水圧が得られると思います
水道メーターは20でしょうか?
でしたら水量も申し分ないでしょう

ゆるされればお隣の散水栓で水圧をチェックさせてもらえればいいと思います
できれば夕方の風呂需要の時間帯がいいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。
その間、建築士、施工業者との定例会があり、この件を確認したところ、現在、水道工事請負業者の選定中なので、決まったら再確認するため、心配しないよう言われました。お騒がせしました、、、、。
しかしながら、皆様の一つ一つのアドバイスは、今後に備えて、とても貴重な参考資料とさせて頂きます。有難うございました。

ご指摘の通り、時間帯によっても水圧が変わるわけですよね。現在、細かい数値等、把握しきれていません。今後の参考にさせて頂きます。有難うございました。

お礼日時:2005/04/09 17:20

以前、マンションに住んでいた時、水道の圧が変わったので、タンクから直圧式に変わりました。

その時からとてもシャワーの圧が高くなりました。
昨年家を新築し、質問者様と同様に3階に浴室&トイレを設置しました。トイレ(SATIS)は問題なく動きましたが、風呂のお湯はりが30分以上かかり、いれている間にさめてくるような状態でした。新しいところはまだ水道の圧が低く水道局に建築会社の方がいつごろ工事をするか聞いてもらいましたがはっきりとした返事はもらえませんでした。これから長く住むこと考えると高い買い物ではありましたが増圧ポンプをつけてもらうこととしました。今では快適になりました。私の場合は工事費込みで追加工事でしたが、39万円でした。建築会社の方が言うには今までは質問者さまのように70から80万円のものしかなかったが、つい最近安いのがでたとの事でした。増圧ポンプは後付けでも比較的簡単にできますので実際暮らしてみて我慢ができないようなら追加でもよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。
その間、建築士、施工業者との定例会があり、この件を確認したところ、現在、水道工事請負業者の選定中なので、決まったら再確認するため、心配しないよう言われました。お騒がせしました、、、、。
しかしながら、皆様の一つ一つのアドバイスは、今後に備えて、とても貴重な参考資料とさせて頂きます。有難うございました。
 
安い物が出たというのは、朗報です!

お礼日時:2005/04/09 17:07

私の考えでは、直圧で使用可能なように設計するのが最善と思います。


やはりポンプはメンテナンスを考えるとあまりお勧め出来ません。
いつ何時故障するかわかりませんよね!?
ポンプが故障している間はトイレもまともに使用出来なくなるでしょう。
実は似たような物件があり、3階にタンクレストイレを付けたのですが、
ポンプの故障がありトイレのつまりをおこしてしまいました。
その様な経験から直圧で使用出来る設計をお勧めします。
つまり直圧でタンク式のトイレで計画すると言うことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。
その間、建築士、施工業者との定例会があり、この件を確認したところ、現在、水道工事請負業者の選定中なので、決まったら再確認するため、心配しないよう言われました。お騒がせしました、、、、。
しかしながら、皆様の一つ一つのアドバイスは、今後に備えて、とても貴重な参考資料とさせて頂きます。有難うございました。
トイレも、タンクレスにこだわっていないので(少なくとも私は、、)、水圧のデータ次第で再検討させて頂きます。経験事例は、とても有難いです。有難うございました。

お礼日時:2005/04/09 17:05

水圧は3階建てでは常に気を使う点ですよね。



私の経験では2階建ての2階便所にサティスを
つかったところ、お湯はりの時に便器の最低作動水圧を
したまわっていたようで、流れが悪く低流動圧対応ユニットを
つけた経験があります。
もしご心配であれば選択肢の一つですね。

参考URL:http://dds.inax.co.jp/products/satis_op/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
2階でもそうなると、3階は更に不安ですねー。
タンクレスにした理由は、狭いトイレを有効に使えるといった理由らしいです。(奨められるがまま)
我が家は、1階店舗、2/3階住居の「店舗併設住宅」です。ですから、トイレだけでも、1階に2箇所、2/3階に各々1箇所と、計4つもあるのです。それらが、全てサティスです。
今回ご相談している水圧関係の話は、前々から気になっていたのですが、言われるがまま鵜呑みにしていました。
ですが、友達の話を聞いたりしているうちに、本当に大丈夫かなー?という思いになり、この場に及んで質問させて頂きました。
多くのご意見が聞けて、とても参考になります。

お礼日時:2005/04/04 00:09

 


 
直圧で使用できるかどうかは、その場所の水道本管の水圧によりますが、設計者がOKとおっしゃっているならば、直圧による設置は可能でしょう。おそらく水道局か水道工事店などに確認をしていると思います。

ただ、設置できるのと、そこでのシャワーが快適かどうかは主観が入る部分なのでどちらともいえません。一般的にシャワーに必要な水圧は70KPa(キロパスカル)以上で、それ以下になると使用上問題はなくても快適性が損なわれていると感じる場合があるようです。これはあくまで主観の問題ですので、設計者の方はそれを気にしてポンプの設置を提案されたのでしょう。

それとタンクレス(フラッシュバルブ)方式のべきの場合も、同様に70K以上の水圧が必要です。INAXのSATISも同様です。(一応低圧用オプションがあるようですが。)

木になるのであれば、現地の3階部分での水圧がどの程度確保できるのかを、数値的に確認されたほうがよいでしょう。水道局でも調べてくれます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事を有難うございました。
具体的な数値を教えて頂いて、質問するのにも聞き易いです。
ここまでの、他の方々のアドバイスも含めて、小括すると、迷っているなら、やはり「増圧ポンプ」は付けておいた方が良いという事でしょうか?
「増圧ポンプ」をつければ、私達が、今不安に思っている事(タンクレストイレetc.も)は、解決されますか?それとも、まだ、何か不具合はありますか?
すみません、、色々と、お伺いしまして。

お礼日時:2005/04/03 23:54

増圧ポンプは高い買い物ですよね。


地域によっては3階に直結(増圧ポンプなし)が認められないところもありますが設計士さんが仰るなら法令はクリア。
地元の水道業者から現状の水圧も入手されてるはずなので、恐らく大丈夫だと思います。
個人的には便器のタンクはあったほうがいいなぁ。
使用時に水圧の変動が起こるので。
(あくまでも個人的にですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
実は、法的には「増圧ポンプ」を奨められているところを(強制ではないのかなぁ?)、予算の都合で、減案策として削る事になりました。しかしながら、私達としては、住みにくい家になる位なら、頑張って付けた方が良いのかな?と、悩んでいます。減案項目は、他にもいろいろありますが、優先順位がどうしても私達だけでは分からず、ご相談した次第です。ですので、建築士の先生も、この件に関しては、経験から「まず大丈夫でしょう?」と言った、おっしゃり様なのです。水道業者からの話は、一切聞いた事がなかったので、聞いてみます。
同様に、タンクレストイレの事も確認してみます。
有難うございました。

お礼日時:2005/04/03 23:42

水不足で、止水制限があるなどの地域なら、困るかも。

 現状では水圧で決まると思います。施工する水道業者なら即答で答えるでしょう。
便器は、節水タイプだと悪く感じるかも、この場合も、水道業者は、即答でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
水道業者に聞けば良いのですね、、、施工業者がやっと決ったばかりなので、今の段階(着工直前)では決っていないかもしれませので、まず、管轄の水道局にでも尋ねてみることにします。
設計士さんとのやり取りだけで、ここまで来ましたが、なんか、順序がバラバラです。予算面から、「増圧ポンプ」を削ってみたりして、最初に肝心な事を確認しなかったのは、私の落ち度なのでしょうか、、、?なんか、今後も不安です。

お礼日時:2005/04/03 23:26

私が 住んでいる所でしたら、3階でも、増圧ポンプは 必要ないでしょう。



こちらでは、水道の水は 浄水場から 一度、高台にある配水塔に汲み上げられて そこから 各家庭に 送られています。
3階でも 配水塔より ずっと、低いので ちゃんと 水は 出るはずなんです。

しかし、mari-maru様の 新居の3階が 最寄の配水場より高いところでしたら、水圧が不十分と言うことも考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
やはり、水圧って地域によって違うのですね。
勉強不足でした、、、。調べてみますが、個々に違うとあっては益々迷いますね、、、。

お礼日時:2005/04/03 23:18

東京都江東区に在住のものです。

三階建てですがビルみたいになってます。去年増圧ポンプをやめて(故障のため)通常の水道水の水圧のみとなりました。結果、多少水圧は落ちましたがさほど変わらず。
ただし、私の住んでいる階は2階で、2階に5人家族、3階に4人家族と大所帯での話。
参考程度にどうぞ。

現在、朝は集中すると出が悪いは確かです。トイレが集中する時間帯に洗濯機をまわさないという努力は必要になると思います。

水圧は地域によると思いますので、近所の方に聞いた方がよいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
知らなかったのですが、、、住んでいる地域によって水圧って違うのですか?
今度、調べてみます。

お礼日時:2005/04/03 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!